更新日:2024年7月2日
子ども教育連携推進室を開設
現在、少子高齢化、地域社会・家族の変容に伴う個々人の孤立化、グローバル化など、子どもの教育を取り巻く社会環境は大きく変わり、子どもたちの育ちをめぐっても、さまざまな課題が生じています。
このような中、市では平成24年4月に、子ども教育連携推進室を新設し、平成25年3月に、草加市における子ども教育連携の方向性を示す「草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画」を策定しました。
この基本方針・行動計画に基づき、市内の幼稚園、保育園、認定こども園、小学校、中学校が協力して取り組むことで、各園・各学校の交流・連携に大きな広がりと深まりが見られるようになりました。また、基本的生活習慣の改善及び学力と学習意欲の向上に継続して取り組む必要性を見いだすことができました。
第四次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画の策定
「第三次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画」の成果や課題を踏まえ、令和6年3月に令和6年度から令和9年度を計画期間とする「第四次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画」を策定しました。
この第四次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画に基づき、市内の各幼稚園、保育園、認定こども園、小学校、中学校が家庭や地域とも十分に連携を図りながら、0歳から15歳までの『学び』『心』を結ぶ幼保小中を一貫した草加の教育~家庭・地域と共に育む「自己肯定感・自己有用感・他者理解」~を基本理念として、自ら学び、心豊かに、たくましく生きる子どもを育成することを目指して取り組んでいます。
第四次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画について
子ども教育の連携の様子
子ども教育の連携によって異年齢の子どもたちが交流することを通して、「意欲」や「自信」を育み、「自ら学び、心豊かに、たくましく生きる草加っ子」を育てています。
中学校の先生に教わって勉強が楽しくなったよ!
小学校の給食っておいしいね
中学生がとっても楽しい音楽を聴かせてくれたよ
先輩とあいさつを交わして、朝からさわやかだな
子ども教育の連携の具体的な取組
草加市オリジナルの「草加市幼保小中一貫教育プログラム」等の実践
『目指す「草加っ子」(草加市幼保小中教育指針)』『草加市幼保小中一貫教育プログラム』を始めとする、草加市オリジナルの各種資料を作成し、市内の幼保小中の教職員が活用することで、子ども教育の連携を進めています。
家庭教育への支援の充実
子どもの成長に合わせ、家庭で大切にしていただきたいことを、講演会、リーフレット、「親の学習」講座などを通じて発信しています。
幼児教育の充実
自然の美しさや不思議さを感じる体験、文化にふれる楽しさを感じる体験などを通して、小学校以降の学びの土台となる探究心や好奇心、感動する心などを育てる機会を広げ、幼児教育を充実させています。
中学校区研究発表会の開催
中学校区では、これまでの成果を活かしながら引き続き実践を深めていきます。
関連リンク
- 第三次草加市子ども教育連携推進基本方針・行動計画(外部サイトにリンクします)
- 幼保小中を一貫した教育に関する資料・リーフレット
- 家庭教育への支援
- 小学校学校公開日
このページに関する問い合わせ先
子ども教育連携推進室
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-3494
ファクス番号:048-928-1178
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。