更新日:2025年3月19日
![]() ![]() |
||
この写真は、お祭りの時の様子ですね。![]() |
服そうも今とあまりかわらなくなってきました。でも、高いたて物がなく、空が広いように見えます。 そのころ、水道をひく工事が始まりました。そのころは、まだ、い戸で地下水をくみ上げていました。学校にもい戸があり、そうじの時は、バケツでい戸に水をくみに行きました。家のい戸では、サイダーやスイカをひやしておきました。い戸水は夏はつめたく、冬はあたたかく感じられたそうです。 昭和30年ごろからまわりの町や村が草加町と合わさってだんだんと大きくなっていきました。そして、昭和33年11月1日に草加町は草加市となり、今のような形の地図ができました。(市になったときの人口は3万4878人でした。そのころは、せんそうで家や工場がやかれて、草加へうつり住む人が多かったそうです。)このころ、市のぜい金によって、病院や消ぼうしょがつくられました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ずい分車が通るようになったのが写真からも分かりますね。このころ松原団地ができました。松原団地は、日本一大きく、およそ2 万人の人が住んでいました。そのため、松原団地駅(今は獨協大学前〈草加松原〉駅)も作られました。 |
![]() |
けいこさんたちは、このころ使われていた道具を地いきのおばあさんたちに聞いて集めてみました。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページ「50年前から40年前ごろ」に進む。クリックしてください。
このページに関する問い合わせ先
指導課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
教育指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178
生徒指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178