更新日:2025年3月19日
くらしを調べよう
|
![]() ランプを使っていたころの草加の様子を写真で見てみましょう。このころ、千住と春日部の間には馬車鉄道が通っていました。その後、東武鉄道が開通して草加駅ができました。駅は、このころの町はずれにあったので、まわりは田や畑ばかりだったそうです。それからだんだんと駅と町をむすぶ道ぞいに、店や家がふえてきたのだそうです。鉄道ができると、米やいろいろな品物を運びやすくなり、人々の生活もべんりになっていったと思われます。 |
![]() 服そうについても写真から想ぞうしてみましょう。学校に通う子どもたちは、かすりの着物にわらぞうりというすがたが多かったそうです。このころ使われていた道具を実さいに使ってみて、くらしの様子を考えてみましょう。 ![]() |
くらしの道具を調べよう
ひろしさんたちは、地いきのおじいさんに、ランプの使い方を教えていただきました。 ![]() |
![]() |
![]() |
次のページ「100年前ごろ」に進む。クリック!
このページに関する問い合わせ先
指導課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
教育指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178
生徒指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178