更新日:2023年01月20日
〇重要なお知らせ
令和5年3月27日以降、旅券の申請手続が変更となります
【主な変更点】
・申請に必要な戸籍は、戸籍謄本のみ受付(抄本では受付できません)
・査証欄増補の廃止
・旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、申請する場合の手数料の変更
・申請書(様式)の変更
概要は、外務省ホームページ(外部サイトにリンクします)で確認できます(別ウィンドウで開きます)
申請・交付の時間と場所
曜日 | 項目 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
月・火・木・金曜日 | 申請・交付 | 午前9時から午後4時30分 | 市民課(第二庁舎) |
水曜日 | 申請・交付 | 午前9時から午後4時30分 | 市民課(第二庁舎) |
水曜日(時間延長) | 交付のみ(申請はできません) | 午後4時30分から午後9時 | 市民課(第二庁舎) |
日曜日 | 交付のみ(申請はできません) | 午前9時から午後0時30分 | 市民課(第二庁舎) |
- 土曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は事務を行いません。
パスポートの申請受付は月曜日から金曜日の午前9時から午後4時30分までです。 - 埼玉県パスポートセンター大宮本所、川越支所、春日部支所(外部サイトにリンクします)のみ日曜日の申請を受付しています。
申請受付の混雑時間帯など
申請の受付は平日の午後4時30分までですが、午後3時30分以降は受付窓口が混雑しますので、お時間には余裕をもってお越しください。(特に、戸籍を申請する方、申請書を記入する方、パスポートを失くした方など)
混雑状況により、締め切り時間間際の申請については、翌日付けでの受付をお願いする場合がありますので予めご了承ください。
曜日別では、月曜日、金曜日が混雑します。
例年ゴールデンウイーク等大型連休や年末年始休みの前後、お盆休み期間中などは特に混雑します。
対象者
- 市内に住所のある方
- 海外や埼玉県外に住所があるが、市内に居住している方(例:学生、長期出張者の方など)
不明な点は草加市パスポートコーナー(電話番号:048-922-2944)に問い合わせてください。
市内在住者は市役所が窓口となりますが、勤務先や通学先などの関係から、市役所窓口での申請が難しい場合は、埼玉県パスポートセンターに問い合わせてください。 - 刑罰等関係欄に該当のある方は、草加市パスポートコーナーでは申請できない事がありますので、
埼玉県パスポートセンター大宮本所もしくは春日部支所にご相談ください。
<埼玉県パスポートセンター>
大宮本所(電話番号:048-647-4040、ファクス番号:048-647-4076)
春日部支所(電話番号:048-739-1515、ファクス番号:048-734-3325)
申請から受領までの流れ
- 必要書類をそろえる。
- 草加市パスポートコーナー(草加市役所第二庁舎市民課内)で申請する。
-
受領予定日以降に、草加市パスポートコーナーで受領する。
受領までの日数は、原則として、申請日を含め、土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く6日目から受領できます。 注:書類や写真等に不備がない場合です。
受領される方
- パスポートを受領できる方は、年齢に関係なく申請者本人だけです。
- パスポートの受領窓口は、申請書を提出した旅券窓口です。
(例)申請が春日部支所の場合、受領も春日部支所。 - パスポートは、パスポート受領証に記載された交付予定日から受領できます。
- パスポートは、発行日から6か月以内に受け取ってください。発行日は、原則として交付予定日の2日前(土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始
(12月29日から1月3日)を除く)です。6か月を過ぎると、発行されたパスポートは失効し、お渡しすることができなくなります。 - パスポートの有効期間は発行日からの期間です。
標準処理期間
<新規・記載事項変更> 6日間(営業日)
<査証欄の増補> 4日間(営業日)
新規・切替申請
新規申請
- 初めてパスポートを申請する方
- 期限切れのパスポートを持っている方
切替申請
- 旅券の残存有効期間が1年未満になった方
- 氏名・本籍(都道府県)が変更になった方(記載事項変更旅券申請もできます)
- 査証欄が残り少なくなった方(増補申請もできます)
- パスポートを損傷した方
申請時に必要な書類
原則として、旅券の残存有効期間が1年未満になった時から申請できます。
一般旅券発給申請書1通 |
|
---|---|
戸籍謄本1通 (6か月以内に発行されたもの) |
令和5年3月27日以降は戸籍抄本では受付できません。
|
写真1枚
|
次のような写真は受付できません
|
本人確認の書類 有効な原本(コピーは不可) |
その他2点必要時の組み合わせについては、下記の「関連ファイル」にある「旅券(パスポート)の申請案内」のPDFファイルをダウンロードまたは埼玉県ホームページ(外部サイトにリンクします)で確認するか、草加市パスポートコーナーへ電話等で確認してください。 注: 中学生以下の子どもの本人確認書類としては、子どもの氏名の記載された健康保険証とこども医療費受給資格者証もしくは健康保険証と法定代理人(保護者)の本人確認書類(運転免許証・旅券等)です。 |
前回取得した旅券 |
|
申請手数料
収入印紙と埼玉県収入証紙は、市役所第二庁舎会計課(月曜日から金曜日の午前9時から午後4時30分)で販売しています。(現金払いのみ)
午後4時30分以降と土曜日・日曜日、祝日は販売しません。
注:パスポートコーナーでは、収入印紙と埼玉県収入証紙の販売はしていません。
種類 | 収入印紙 | 埼玉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
有効期間10年 | 1万4,000円 | 2,000円 | 1万6,000円 |
有効期間5年 | 9,000円 | 2,000円 | 1万1,000円 |
12歳未満用 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
変更 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
増補 | 2,000円 | 500円 | 2,500円 |
変更:記載事項変更旅券
増補:査証欄の頁を増補する申請(1冊につき1回限り)未成年者の申請について
令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳以上の方は有効期間10年のパスポートを申請できます。満18歳未満の方が申請できるのは5年用パスポートのみです。未成年者のパスポートの発給申請・紛失届をする場合は、親権者である父又は母の署名が必要です(18歳未満でも、結婚している場合は成年とみなされます)。
申請書裏面の「法定代理人(親権者、後見人など)署名」欄に署名してください。
法定代理人が遠隔地にいて署名が困難な場合は、同意書を添付してください。旅券申請同意書は、埼玉県パスポートセンターホームページ(外部サイトにリンクします)からダウンロードするか、草加市パスポートコーナーにあります。「新規旅券(5年用・10年用)」か「記載事項変更旅券」を選択してご申請ください。
法定代理人とは
法律により代理権を有することを定められた方のことです。
- 父母の共同親権のもとにある子の法定代理人は、親権者である父又は母です。
- 子が養子縁組しているときは、養親が法定代理人になります。(実親は法定代理人ではありません。)
- 親権者が父又は母のいずれかに定められているときには、法定代理人は親権者として定められた方のみとなります。
- 親権を行う者がいないときには、未成年後見人が法定代理人になります。
代理申請について
「新規・切替申請」「記載事項変更旅券申請」「増補申請」は、代理申請ができます。
ただし、次の場合は、代理申請ができません。
- 有効期間内のパスポートを紛失・焼失・盗難・損傷された場合
- 居所申請をする場合
- 前回申請したパスポートを受け取らないまま6か月が経過し、再度申請する場合
- 申請書の刑罰等関係欄に該当がある場合(詳しくは埼玉県パスポートセンター大宮本所、もしくは春日部支所へお問い合わせください。)
<埼玉県パスポートセンター>
大宮本所(電話番号:048-647-4040、ファクス番号:048-647-4076)
春日部支所(電話番号:048-739-1515、ファクス番号:048-734-3325)
代理申請をする場合の注意事項
下記の内容に不備がありますと代理申請ができませんのでご注意ください。
- 提出書類について
各申請の必要書類に加えて、代理人の本人確認書類もお持ちください。
(本人確認書類は、本人と代理人の両方ともお持ちいただくようになります。) - 申請書を事前に入手してください
申請書の中には、必ず本人が記入しなければならない欄があります。
・表面の「所持人自署」欄
・表面の「刑罰等関係」欄
・裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄 - 未成年者が法定代理人(親権者又は後見人)を通じて申請書類を提出する場合には、「申請書類等提出委任申出書」の記入は不要です。
その他(新規・切替申請以外)の申請
次のそれぞれの項目をご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
市民課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
住民記録係 電話番号:048-922-1536 ファクス番号:048-920-1501
戸籍係 電話番号:048-922-1542 ファクス番号:048-920-1501
総合窓口係 電話番号:048-922-1526 ファクス番号:048-920-1501
パスポートコーナー 電話番号:048-922-2944 ファクス番号:048-922-3298
谷塚サービスセンター
松原サービスセンター
新田サービスセンター
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。