更新日:2025年3月3日
広報そうか令和7年3月号
固定資産税の縦覧と閲覧
日程:4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)(土・日・祝日を除く)
場所:資産税課
内容:
縦覧 自己所有の土地や家屋の評価額が適正か確認するため、自己所有以外の最新年度の評価額を縦覧できます。
閲覧 自己所有の土地や家屋の評価額や税額等が記載された最新年度の課税台帳の写し(名寄帳)を受け取ることができます。
持ち物:本人確認書類(運転免許証等)。
代理人の場合は委任状も必要。
問い合わせ
資産税課へ。
電話048-922-1068
ファクス048-920-1502
商品車の軽自動車税免除申請
内容:令和7年度の軽自動車税(種別割)を免除します。
対象:古物商の許可を受けていて、前2年度の軽自動車税(種別割)の滞納が無い中古自動車販売業者が、令和6年4月2以降に取得した軽自動車(所有者・使用者・申請者が同一)の軽自動車税(種別割)
申し込み
4月1日(火曜日)~10日(木曜日)に市民税課へ。
詳細は市ホームページで。
電話048-922-1049
ファクス048-920-1502
車両の廃車や変更手続はお早めに
内容:バイクや軽自動車の軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の登録所有者に課税されます。
廃棄・譲渡等により所有しなくなった場合は早めに手続をしてください。
詳細は原動機付自転車(125ccまで)・小型特殊自動車は市民税課、軽二輪車・小型二輪自動車は自動車検査登録事務所(電話050-5540-2028)、軽自動車は軽自動車検査協会(電話050-3816-3113)へ確認を。
問い合わせ
市民税課へ。
電話048-922-1049
ファクス048-920-1502
旧優生保護法に基づく
優生手術等を受けた人へ
内容:昭和23年9月11日~平成8年9月25に旧優生保護法に基づく優生手術や人工妊娠中絶手術等を受けた人へ国から補償金等が支給されます。
詳細は県ホームページで。
問い合わせ
県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口へ。
電話048-831-2777
ファクス048-830-4804
水道水の水質検査計画を策定
内容:水質検査計画とは安全で良質な水道水を届けるため、1年間に行う水道水の水質検査項目、検査場所、回数等を定めたものです。
計画の詳細は水道施設課、市ホームページで閲覧できます。
問い合わせ
水道施設課へ。
電話048-924-3807
ファクス048-929-5291
返済不要の奨学金
申し込みを開始
内容:交通遺児を対象にした返済不要の奨学金、高橋記念草加市交通遺児奨学基金の申し込みを開始しました。
<支給月額奨学金>
小学生7000円、中学生1万3000円、高校生2万円、大学生(短大、大学院、専門学校を含む)3万円。
対象:市内在住の小学生~大学生の交通遺児
申し込み
5月9日(金曜日)までに市ホームページ、交通対策課で配布する申請書を同課へ。
電話048-922-1641
ファクス048-922-1030
狂犬病予防集合注射と犬の登録
内容:狂犬病予防集合注射と犬の登録手続を下記のとおり。
生後91日以上の未登録の犬は接種時登録を。
4月9日(水曜日)
午前10時~11時30分:柿木公民館第2駐車場(柿木町1134番地付近)
午後1時~2時30分:そうか公園ドッグラン
4月11日(金曜日)
午前10時~11時30分:ベルクス草加青柳店第2駐車場(青柳5-22-22)
午後1時~2時30分:市民体育館駐車場
4月15日(火曜日)
午前10時~11時30分:勤労福祉会館第2駐車場(旭町6-4-16付近)
午後1時~2時30分:原町コミセン
4月16日(水曜日)
午前10時~11時30分:中央公民館
午後1時~2時30分:弁天公園(弁天4-19)
4月17日(木曜日)
午前10時~11時30分:稲荷下根公園(稲荷3-9)
午後1時~2時30分:瀬崎コミセン
4月21日(月曜日)
午前10時~11時30分:苗塚塚前公園(苗塚町202番地2付近)
午後1時~2時30分:新田西文化センター臨時駐車場(清門3丁目清門西公園前)
4月24日(木曜日)
午前10時~11時30分:谷塚仲桃ノ木公園(谷塚仲町165)
午後1時~2時30分:新里文化センター
4月25日(金曜日)
午前10時~11時30分:吉町集会所(吉町3-9-24)
午後1時~2時30分:市民活動センター
費用:注射3500円、登録3000円
持ち物:3月下旬送付のはがき
問い合わせ
くらし安全課へ。
電話048-922-3642
ファクス048-922-1030
首都圏再エネ共同購入
プロジェクト参加者を募集
内容:再生可能エネルギー電力利用促進のため、本プロジェクトへの参加者を募集します。
<期待できるメリット>
・再エネ電力調達のコスト削減
・活動に伴う二酸化炭素排出量削減
・環境に配慮した企業としてPR可
・電力契約切替えサポート
対象:市内に事業所を有する法人・個人事業主
申し込み
市ホームページで。
問い合わせ
環境課へ。
電話048-922-1519
ファクス048-922-1030
狂犬病予防注射接種
届出のお願い
内容:令和6年3月2日~同7年3月1日に狂犬病予防注射を接種した場合は、3月31日(月曜日)までにくらし安全課または市民課で、必ず申請を行ってください。
<注意>
・狂犬病集合注射を接種済の場合は不要
・令和6年度分の手続
・令和5年以前の手続は不可
・令和7年度分の狂犬病予防注射手続は、令和7年3月2日以降の接種証明書が必要
費用:550円
持ち物:
(1)昨年送付したはがき(お持ちの人)
(2)狂犬病予防注射済証
問い合わせ
くらし安全課へ。
電話048-922-3642
ファクス048-922-1030
普通救命講習1
日程:4月19日(土曜日)午前9時~正午
場所:草加消防署青柳分署
内容:成人の救命に必要な応急手当(心肺蘇生法、AEDの取扱いなど)
対象:市内または八潮市在住・在勤・在学の中学生以上
定員:抽選20人
申し込み
3月20日(木曜日)までに申込フォームまたは草加消防署青柳分署へ。
電話048-931-3973
ファクス048-931-3982
市民公開講座
心房細動の診断と治療
日程:3月15日(土曜日)午後2時~3時30分
場所:市立病院心臓・脳血管センター
内容:不整脈の一種である心房細動は加齢とともに発症しやすくなり、脳梗塞や心不全の原因にもなりうるので早期発見・治療が重要です。
診断・治療方法を最新の知見とともに紹介します。
定員:市立病院循環器内科医師
定員:先着50人
費用:無料
申し込み
3月13日(木曜日)までに申込フォームで。
問い合わせ
経営管理課へ。
電話048-946-2200
ファクス048-946-2211
原則無料で行える
野良猫不妊去勢手術
内容:野良猫の不妊去勢手術(不妊・去勢)を原則無料で行う「さくらねこ不妊手術事業」を実施しています。
本事業の利用条件(一部)(1)時間を決めた給餌、(2)トイレの設置・管理、(3)周辺にしたフンの回収など
詳細は市ホームページで。
申し込み
市ホームページで申請書を入手し、くらし安全課へ。
電話048-922-3642
ファクス048-922-1030
メール・LINEで情報を受け取れます
内容:“もしも”の時も、“いつも”の情報も、あなたのメールやLINEに直接お届けします。
受信などにかかる通信料はかかりますが、登録・利用料はかかりません。
詳細は市ホームページで。
問い合わせ
広報課へ。
電話048-922-0549
ファクス048-922-3041
みずほ銀行での納付書の取扱いが変更
内容:4月1日から、みずほ銀行では保険料(介護・後期高齢者医療)、手数料、保育料、水道料金等の納付書での支払ができません。
なお、eL-QR(地方税統一QRコード)が印字された市税等の納付書や、口座振替での支払は引き続き可能です。
問い合わせ
会計課へ。
電話048-922-2437
ファクス048-922-3268
水道営業課へ。
電話048-927-2220
ファクス048-927-1561
自衛官を募集
内容:防衛省では(1)一般幹部候補生(2)一般曹候補生を募集します。
応募資格
(1)22歳以上26歳未満(年齢により条件あり)
(2)18歳以上33歳未満
受付期間
(1)3月1日(土曜日)~4月4日(金曜日)まで
(2)3月1日(土曜日)~5月7日(水曜日)まで
問い合わせ
朝霞地域事務所へ。
電話048-466-4435
市議会2月定例会が開会
日程:2月19日(水曜日)に開会。
主な市長提出議案
草加市情報公開条例の一部を改正する条例の制定について
草加市開発・建築関係手数料徴収条例の一部を改正する条例の制定について
草加市犯罪被害者等支援条例の制定について
令和7年度草加市一般会計予算等
令和6年度草加市一般会計補正予算(第11号)
問い合わせ
庶務課へ。
電話048-922-0969
ファクス048-922-3091