メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > ペットの届出 > 飼い犬の登録・狂犬病予防注射・変更・死亡

飼い犬の登録・狂犬病予防注射・変更・死亡

更新日:2021年3月12日

狂犬病予防注射の接種期間について

厚生労働省から、狂犬病予防法施行規則の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第26号)が交付され、新型コロナウイルス感染症の発生又はまん延の影響等で期間内に狂犬病予防接種を受けさせることができなかった場合は、令和4年12月31日までに当該事情が消滅した後に速やかに狂犬病予防注射を受けさせたときは、期間内に接種したとみなすこととなりました。

【厚生労働省】狂犬病予防法施行規則の一部を改正する省令の施行について(施行通知)
(外部サイトに接続します)

つきましては、令和4年12月31日までに狂犬病予防注射を受けさせてください。

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、登録と年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。
(登録は犬の生涯に1回です。)

また、犬の登録内容に変更が生じた場合や犬が死亡した場合にも届け出が必要です。

各申請に必要な用紙、記入例は下記からダウンロードできます。

犬の登録

登録されていない犬を新たに飼い始めた時、または犬が生まれた時は、犬の登録をしなければなりません(犬の生涯に1回、生後91日目から)。

登録の際は、飼い主の住所・氏名・電話番号・犬の名前・種類・生年月日・毛色・性別を記入し、鑑札の交付を受けてください。
1頭につき3000円の登録手数料が必要です(印かん等は不要)。
交付された鑑札は、犬の首輪に着けてください。

注:市外で購入・譲渡された場合は、旧自治体に狂犬病予防法に基づく犬の登録が、既にされている可能性があり、変更の手続きとなる場合がございます。

狂犬病予防注射

狂犬病予防注射は毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けることが義務づけられています。狂犬病予防注射は、かかりつけの動物病院で受ける方法と、草加市と埼玉県獣医師会が共同で4月上旬から中旬に実施する「狂犬病予防集合注射」(公園や公民館などに獣医が出張)で受ける方法の2通りがあります。

かかりつけの動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合は、病院で注射済みの証明書を発行してもらい、その証明書を市役所に持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。草加市と協定を結んでいる動物病院であれば、その場で狂犬病予防注射済票を交付することができます。

「狂犬病予防集合注射」の実施については、毎年3月、もしくは4月の広報そうかでお知らせします。登録を済ませている犬については、市から送付した「狂犬病予防注射のお知らせ」のはがき(狂犬病予防注射済票交付申請書)を会場に持参し、狂犬病予防注射を受けてください(会場では犬の新規登録も受付します)。
なお、狂犬病予防集合注射が中止となった場合には、各動物病院で注射を打ってください。

いずれも1頭につき550円の狂犬病予防注射済票交付手数料が必要です。

交付された狂犬病予防注射済票は犬の首輪などに着けてください。

草加市協定動物病院一覧

地区 病院名 所在地 電話番号
草加 鈴木獣医科医院 住吉一丁目 048-928-2218
浜坂動物病院 吉町五丁目 048-924-7446
ナカムラ動物病院 八幡町 048-931-5875
イソダ犬猫病院 草加二丁目 048-941-0022
しょうこ動物病院 新善町 048-944-5563
アニー動物病院 谷塚町 048-927-0320
カズキ動物病院 氷川町 048-925-3959
川嶋ペットホスピタル 花栗三丁目 048-943-1100
ぐぅ動物病院 長栄四丁目 048-942-1152
きたじま動物病院 瀬崎二丁目 048-920-3800
草加わんぱく動物病院 稲荷三丁目 048-932-7720
勝間動物病院 栄町三丁目 048-933-0111
ぽっとまむ動物病院 中央二丁目 048-948-7600
氷川町動物病院 花栗二丁目 048-941-1441
八潮 くさの動物病院 新町 048-996-6282
あーす動物病院 緑町 048-954-8976

変更届(市外からの転入、犬の所有者変更等)

市外からの転入、市内での転居、犬の所有者変更など登録内容に変更等が生じた時は変更の届出をしてください。
なお、市外からの転入の手続きの際は、旧所在地で交付された鑑札をお持ちください。草加市の鑑札と無償交換になります。
鑑札をお持ちいただけない場合は、旧自治体への狂犬病予防法に基づく犬の登録の確認を行います。
旧自治体からの登録が確認できた場合は、鑑札再交付(1,600円)となり、登録が確認できなかった場合は、新規登録(3,000円)となります。
また、旧自治体への確認の際に、自治体によっては平日の夜や日曜日ですと確認がとれず、転入の手続きが行えない場合がありますので、平日の午前8時30分から午後5時までにご来庁してください。

市外へ転出する際は、草加市に届出をする必要はなく、新しい所在地の自治体へ転入の手続きをお願いします。

死亡届

飼い犬が死亡した時は、犬の死亡の届出が必要となりますので、くらし安全課に連絡してください。

なお、犬の死亡届に関しては、電子申請・届出サービスを利用できます。下記リンク先よりアクセスし、必要事項を入力し届け出てください。

電子申請・届出サービス(外部サイトに接続します)

下記QRコードからも申請できます。
犬の死亡届 電子申請・届出QRコードの画像

注:届け出内容の確認については、平日の午前8時30分から午後5時までの業務時間内に行います。
注:届け出にかかる通信費は、届出者負担になりますので、ご了承ください。

受付窓口

くらし安全課(月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時)

市民課(月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時、水曜日夜間 午後5時から9時、日曜日 午前9時から午後0時30分まで)

いずれも祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。

手数料

  • 犬の登録(1頭につき):3,000円
  • 狂犬病予防注射済票の交付(1件につき):550円
  • 犬の鑑札の再交付(1件につき):1,600円
  • 狂犬病予防注射済票の再交付(1件につき):340円

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

くらし安全課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
防犯対策係 電話番号:048-922-3607 ファクス番号:048-922-1030
生活衛生係 電話番号:048-922-3642 ファクス番号:048-922-1030
住所:〒340-0053 草加市旭町6丁目13番20号
消費労政係 電話番号:048-941-6111 ファクス番号:048-941-6157

このページに関するアンケート