更新日:2025年11月14日
条例の概要
草加市では、令和3年9月27日に「草加市手話言語条例」と「草加市障がいのある人のコミュニケーション条例」を制定しました。これらは、手話に対する理解の促進、障がいの特性に応じた手段による情報の取得、コミュニケーションをとりやすい環境づくりに取り組むことを定め、全ての市民が互いの人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指すものです。
草加市手話言語条例
手話を使う人が安心して生活できるように、手話が言語の1つであることの理解を広め、手話を使いやすい環境を整えるために制定。
草加市障がいのある人のコミュニケーション条例
障がいの特性に合わせた情報取得やコミュニケーションが行いやすい環境作りを目指して制定。
イベントについて
2つの条例のさらなる周知を目的として、草加市手話言語条例・草加市障がいのある人のコミュニケーション条例普及イベントを開催します。
障がいの有無によって分け隔てられることなく相互に理解し合い、全ての市民が互いの人格と個性を尊重し支え合う共生社会を実現するためには、市民の皆さんの理解が必要です。いずれの条例も、市の責務並びに市民、事業者及びコミュニケーション支援者の役割を定めています。
障がいのある人のコミュニケーションを行う権利を尊重し、障がいのある人もない人もお互いの思いを大切にするまちにするため、できることについて考えてみませんか?
概要
日時
令和8年(2026年)2月1日(日曜日)開場 12時30分
開演 13時(終演予定15時)
場所
草加市立中央公民館 ホール事前申込
申込方法:チラシ裏面参加申込書を持参またはFAX・電子申請申込期間:令和7年(2025年)12月15日(月曜日)から令和8年(2026年)1月23日(金曜日)まで
注:チラシ・申込みフォームは後日掲載します。
〇先着順で受付します。
〇座席に限りがあるため事前申込みをお願いします(当日の空き状況によって当日参加も可能です)。
〇特別な配慮が必要な方は、お申込みの際にご相談ください。
参加費
無料定員
350人備考
〇手話通訳・要約筆記が付きます。
〇座席は自由席です。
内容
手話講座
簡単な手話表現や、手話歌「ありがとうの花」を参加者全員で体験します。
登壇:草加市聴覚障害者協会・草加市手話通訳問題研究会「手話友の会」
デフリンピック出場選手による講演
東京2025デフリンピック空手日本代表の小倉涼選手より、日常のコミュニケーション方法やこれまでのご経験等についてご講演いただきます。
講師:小倉 涼(おぐら りょう)氏
【これまでの主な実績】
・第24回夏季デフリンピック(2022 カシアスドスル) 女子形・女子組手 金メダル
注:内容は一部変更になる場合があります。
注意事項
- 公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
- やむを得ない事情により、中止となることがあります。その際はホームページにてお知らせします。
協力
- 草加市聴覚障害者協会
- 草加市手話通訳問題研究会「手話友の会」
- 全日本ろう者空手道連盟
このページに関する問い合わせ先
障がい福祉課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
障がい福祉係 電話番号:048-922-1436 ファクス番号:048-922-1153
第1・第2障がい支援係 電話番号:048-922-1442 ファクス番号:048-922-1153
障がい給付係 電話番号:048-922-1859 ファクス番号:048-922-1153
