更新日:2022年10月29日
市では、建物を建築したり、塀などの工作物を設置するときなど市が管理する道路・水路と隣接する土地所有者との境界を確認する作業を行っています。
境界確認申請等に必要な書類
市では、建物を建築したり、塀などの工作物を設置するときなど市が管理する道路・水路と隣接する土地所有者との境界を確認する作業を行っています。
境界確認申請等に必要な書類
(1)境界確認申請書
- 境界確認申請書(印鑑は、実印を使用)
- 案内図
- 公図の写し
- 土地の登記事項証明書
- 代理人への委任状(代理人がいる場合)
- 印鑑証明書(申請人の印鑑証明書)
(2)境界証明願「正本(市控)を1部、副本を必要な部数提出」
- 境界証明願
- 案内図
- 公図の写し
- 境界測量図
(3) 道路幅員証明願「正本(市控)を1部、副本を必要な部数提出」
- 道路幅員証明願
- 案内図
- 公図の写し
(4) 諸証明書の交付
- 境界証明
境界証明とは、私有地と、既に境界が確定している
市の管理する道路や水路などとの境界位置を証明するものです。
申請から証明書の交付までは約1週間程かかります。
境界証明書の交付は、副本1部につき200円です。 - 道路幅員証明
道路幅員証明とは、申請地前面道路の市道番号や幅員について証明するものです。
申請から証明書の交付までは約1週間程かかります。
幅員証明書の交付は、副本1部につき200円です。
(5)官民境界確定図等の資料の交付
今までに官民境界確認を実施した境界確定図等資料の写しを交付しています。
資料の複写交付料は、白黒1枚につき10円です。詳しくは、境界係に問い合わせてください。
参考(地積調査について)
土地に関する基礎的な資料として、登記所に「土地登記簿」と、いわゆる「公図」が置かれています。それらの多くは、明治の初めにつくられたものを元にした「字限図」(あざぎりず)と呼ばれるもので、測量の精度が低く、実際の土地とくい違っているものもあり、土地に関するトラブルの原因ともなっています。そこで、最新の測量技術による地籍調査を行い、土地の情報を「地籍簿」として記録するとともに、正確な「地籍図」という地図を作る必要が出てきました。
地籍調査の詳細は下記バナーをクリックすると外部サイトにリンクします。
このページに関する問い合わせ先
建設管理課
住所:〒340-0014 草加市住吉1丁目5番2号
調整係 電話番号:048-922-2069 ファクス番号:048-922-3152
用地係 電話番号:048-922-2148 ファクス番号:048-922-3152
境界係 電話番号:048-922-2153 ファクス番号:048-922-3152
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。