更新日:2022年5月6日
事業概要
目的
草加市南部の拠点として、総合的な公共施設整備を行い、商業業務機能の誘導を図り、駅周辺の利便性の向上、土地の有効利用、住環境づくりを図ります。
まちづくり検討区域
約7.6ヘクタール
都市施設
名称 | 幅員・面積・延長 | 都市計画決定日 |
---|---|---|
谷塚西口交通広場 | 面積4,000平方メートル | 昭和51(1976)年4月23日 |
谷塚西口停車場線 | 幅員18メートル、延長220メートル | 昭和51(1976)年3月26日 |
谷塚西口寿町線 | 幅員12メートル、地区内延長約89メートル | 昭和59(1984)年1月10日 |
草加三郷線 | 幅員22メートル、地区内延長約100メートル | 昭和38(1963)年12月14日 |
谷塚松原線 | 幅員16メートル、地区内延長約300メートル | 昭和38(1963)年12月14日 |
用途地域
用途地域 | 指定建蔽率 | 指定容積率 |
---|---|---|
第一種中高層住居専用地域 | 60パーセント | 200パーセント |
第一種住居地域 | 60パーセント | 200パーセント |
近隣商業地域 | 80パーセント | 200パーセント |
谷塚駅西口地区まちづくり権利者協議会
協議会の概要
設立年月日 | 平成25(2013)年11月10日 |
---|---|
協議会認定年月日 | 平成25(2013)年11月29日 第6号 |
目的
谷塚駅西口地区を「安全・安心で快適なにぎわいあふれる南の玄関口」としていくために、草加市と協働でまちづくりを進めることを目的としています。
協議会の活動
- まちづくり構想

- まちづくり整備計画書
注:令和2年度、令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響から協議会の開催を控えております。
まちづくりを推進するための課題
今後は、提出された「まちづくり整備計画書」に基づき、早期整備に向けた事業区域・事業手法の検討を進めます。また、先の事業化に向けて、多くの方々に事業内容を理解してもらう必要がありますので、以下の2点を重点的に進めます。
1. まちづくりに関わる人を増やすこと
まちづくりにおける検討は、地区内の権利者だけでなく、駅を利用する方々、幅広い世代の方々、特にこれからのまちづくりを担う次世代の方々の意見が必要になります。そのため、広報活動を行いながら、まちづくりに関わる人材を発掘します。
2. 整備イメージを共有すること
協議会・権利者・行政の3者が共通の整備イメージを持つことが、円滑に事業を進めるために必要になります。そのため、生活環境に落とし込んだ整備イメージを作りながら、事業の特徴(メリット・デメリット)や具体的な数値を用いた比較検討を行います。
関連ファイル
- 谷塚駅西口地区まちづくり検討区域図(都市計画図).jpg(JPEG:842KB)
- 谷塚駅西口地区まちづくり構想(PDF:16.6MB)
- 谷塚駅西口地区まちづくり整備計画書(PDF:4.3MB)
- ワークショップ意見まとめ(PDF:8.8MB)
- まちづくりニュース(令和6年度第2回ワークショップ)(PDF:2.7MB)
- まちづくりニュース(令和6年度第1回ワークショップ)(PDF:2.9MB)
- まちづくりニュース(令和5年度第3回検討会)(PDF:458KB)
- まちづくりニュース(令和5年度第2回検討会)(PDF:362KB)
- まちづくりニュース(令和5年度第1回検討会)(PDF:799KB)
- まちづくりニュース(令和4年度第1回検討会)(PDF:351KB)
- まちづくりニュース(令和4年度第2回検討会)(PDF:603KB)
- まちづくりニュース(過年度)(ZIP:21.9MB)
このページに関する問い合わせ先
都市計画課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
まちづくり推進係 電話番号:048-922-1802 ファクス番号:048-922-3145
計画係 電話番号:048-922-1790 ファクス番号:048-922-3145
地区拠点整備係 電話番号:048-922-0183 ファクス番号:048-922-3145
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。