更新日:2024年12月18日
啓発概要
高年者の方が被害に遭いやすい特殊詐欺被害防止のため、年金支給日(偶数月の15日)に「ATMで還付金は受け取れません」等と声掛けしながら、店舗利用者や通行人の方々に特殊詐欺被害防止啓発品を配布しました。
啓発品の配布は、草加警察署、埼玉県東部地域振興センター、草加市と「地域安全に関する協定」を締結している第一生命保険株式会社埼玉東部支社と合同で行っています。
被害者の9割は65歳以上の高年者
令和5年中、埼玉県内で発生した特殊詐欺被害のうち、65歳以上の高年者が87.1%、女性が70.6%となっています。(埼玉県警察調べ暫定値)
被害対策
還付金をATMで受け取ることは絶対できません。また、還付金のお知らせを電話ですることも絶対にありません。(市作成の封筒で郵送しています)
在宅時でも留守番電話に設定し、少しでも怪しいと感じたら、草加警察署(048-943-0110)やくらし安全課に確認してください。
「関連リンク」から実際に市内にかかってきた詐欺電話の内容を聞くことができます。
啓発のようす
令和6年12月13日(金曜日)
実施場所:東和銀行新栄町支店
令和6年10月15日(火曜日)
実施場所:青木信用金庫谷塚支店、JAさいたま谷塚支店
令和6年6月14日(金曜日)
実施場所:城北信用金庫 東草加支店、草加弁天郵便局
令和6年4月15日(月曜日)
実施場所:JAさいたま 新田支店、東京東信用金庫 草加支店
このページに関する問い合わせ先
くらし安全課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
市民安全係 電話番号:048-922-3607 ファクス番号:048-922-1030
生活衛生係 電話番号:048-922-3642 ファクス番号:048-922-1030
働き方支援係 電話番号:048-941-6111 ファクス番号:048-941-6157