更新日:2025年7月7日
目次 |
---|
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードとは、マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、おもて面に氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真等が表示されます。うら面には、マイナンバー(個人番号)が記載されます。
なお、令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子様には顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。
注:令和6年12月2日以降は、1歳未満のお子様の顔写真付きのマイナンバーカードは申請できません。
マイナンバーカード見本
顔写真なしカード(1歳未満)
公的個人認証サービス
公的個人認証サービスは、個人が自宅等のパソコンからインターネットを利用して行政機関等へ電子申請・届出等(恩給に関する手続き、国税局の申告手続き、国民年金・厚生年金の手続き)を行う際に、申請者が本人であること、申請内容がオンラインの途中で改ざんされていないことを証明するサービスです。
注:住民基本台帳カードの電子証明書新規発行・更新の手続きは平成27年12月22日で終了いたしました。
公的個人認証の登録
公的個人認証サービスの利用を希望する人は、電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)の申請をしてください。
詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法をご覧ください。
手数料は初回のみ当面無料です(有効期間は住所・氏名等の変更がない限り、発行日から5回目の誕生日まで)。
公的個人認証の注意点
個人番号カードに格納してあるe-Tax等で利用する電子証明書の有効期限をご確認ください。
電子証明書の有効期限が切れている方は、電子証明書の発行申請が必要です。
また、使用時にはインターネットの出来る環境とマイナンバーカードを読み込める環境(カードリーダライタ)が必要です(一部のOSでは対応していませんのであらかじめ確認してください)。
電子証明書
マイナンバーカードには2種類の電子証明書を搭載することができます。
署名用電子証明書 | 利用者証明用電子委証明書 |
---|---|
行政機関が行う電子申請(インターネットでの申請)で、申請書や |
・コンビニ交付サービスや、今後提供が予定されるインターネットを用いた サービスを利用する際、利用者の確認に使用します。 【例】コンビニ交付サービス・マイナポータル |
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限
- マイナンバーカード
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目) - 電子証明書
発行日から5回目の誕生日
有効期限通知書が送付されます
マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期限の2~3ヶ月前を目途に、地方公共団体情報システム機構より「有効期限通知書」が送付されます。
電子証明書(ICチップに搭載)の更新
電子証明書更新の手続きが対象の場合、電子証明書(ICチップ搭載)の有効期間を更新します。
有効期限3か月前の翌日から手続きが可能です。
なお、有効期限3か月前の翌日が存在しない場合はその次の日からとなります。
(例:有効期限が5月30日の場合、更新可能日は3月1日から)
有効期限を過ぎると利用できないサービスがあります
- 署名用電子証明書
・e‐Tax(国税電子申告システム)などの電子申請等 - 利用者証明用電子証明書
・コンビニエンスストアでの住民票等証明書発行サービス
・マイナポータル等行政サイトへのログイン等
申請方法
市民課または各サービスセンターで更新手続きを行ってください。
更新手続については原則本人が手続きをしてください。
持ち物
- 有効期限通知書(青い封筒)
- マイナンバーカード
手続き可能時間
月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時まで
日曜窓口
毎月 第2日曜 午前9時から午後4時まで(市民課のみ)
注:日曜窓口の午前中は大変混雑しており、お待たせしております。 可能な方は平日の手続き可能時間内を推奨します。
注:電子証明書の有効期限が過ぎても、無料で新しい電子証明書を発行することができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)はどんなことに使用できるの?
本人確認書類
公的な本人確認書類のため、本人確認のための身分証明書として利用できるほか自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
コンビニで住民票の写し等など
コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。
詳しくは、証明書コンビニ交付サービスをご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
市民課 第2住民記録係
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0196 ファクス番号:048-920-1501