メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー・住基ネット・個人認証 > マイナンバーカード・電子証明書の更新について

マイナンバーカード・電子証明書の更新について

更新日:2025年7月11日

マイナンバーカード・電子証明書の更新時期が近づいてきたら

 マイナンバーカード(個人番号カード)の更新時期が近くなると、青色の封筒でお知らせ(マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書)が届きます。お知らせが届きましたら、市役所本庁舎で手続きをお願いいたします。なお、電子証明書の手続きは各サービスセンター(新田・松原・谷塚)でも可能です。

 注:毎月第2日曜窓口の午前中は大変混雑しております。可能な方は平日のお手続きをお勧めします。

有効期限通知書とは

 有効期限通知書とは、マイナンバーカード(個人番号カード)有効期限満了日の概ね3ヶ月前の方に対してお知らせをするために地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が青い封筒に入れて発送しているお知らせ(マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書)です。


 

  • 電子証明書更新通知 青封筒 見本おもて

    おもて

  • 電子証明書更新通知 青封筒 見本うら

    うら

 

いつから更新ができるの

 マイナンバーカード(個人番号カード)本体と電子証明書(ICチップ搭載されている)の更新手続きは有効期限3か月前の翌日から可能です。
注)有効期限3か月前の翌日が存在しない場合はその次の日からとなります。(例:有効期限が5月30日の場合、更新可能日は3月1日から)

いつが更新かわからない

マイナンバーカード(個人番号カード)本体の有効期限の確認方法
  • 有効期限通知書から確認する場合
    有効期限通知書の「更新手続き」欄に「マイナンバーカードの更新手続き」と記載があります。
    有効期限通知書 見本
  • マイナンバーカード(個人番号カード)本体から確認する方法

    カード表面の右上にあるマイナちゃんのロゴマークの下に記載の日付が個人番号カード本体の有効期限です。マイナンバーカード 見本 本体
電子証明書(ICチップに搭載されている)の有効期限の確認方法
  • 有効期限通知書から確認する場合
    有効期限通知書の「更新手続き」欄に「電子証明書の更新手続き」と記載があります。
    有効期限通知書 見本
  • マイナンバーカード(個人番号カード)本体から確認する方法

    マイナンバーカード(個人番号カード)本体の有効期限の下にある日付が電子証明書(ICチップに搭載されている)の有効期限です。
    マイナンバーカード 見本 電子証明書

マイナンバーカード(個人番号カード)本体の更新

 マイナンバーカード(個人番号カード)本体の更新の場合は、カード本体の再発行手続きを行います。
マイナンバーカードの更新手続き(再発行)は、申請から発行まで1ヶ月半から2ヶ月ほどかかります。
 なお、マイナンバーカードの有効期限が切れる前に更新の手続きすれば、受取時の本人確認書類として有効期限切れのカードが利用できます。(本人が来庁した場合のみ。
 有効期限が切れてから更新した場合は本人確認書類として利用ができません。事前に確認をお願いします。(更新前のマイナンバーカードは新しいマイナンバーカード交付時に交換になりますので、ご持参ください。)

 例1 マイナンバーカードの有効期限が令和7年7月1日

    令和7年6月30日にマイナンバーカードの更新手続きを行う。
    令和7年10月1日に新しいマイナンバーカードの受取に来庁
    上記の場合は、受取時に有効期限が切れたマイナンバーカードを本人確認書類として利用可能

 例2 マイナンバーカードの有効期限が令和7年7月1日
    令和7年7月2日にマイナンバーカードの更新手続きを行う。
    令和7年10月1日に新しいマイナンバーカードの受取に来庁
    上記の場合は、受取時に有効期限が切れたマイナンバーカードを本人確認書類として利用不可

申請方法

 有効期限通知書に記載の二次元コードを利用したオンライン申請が行えます。
なお、草加市では、マイナンバーカード申請用写真の撮影・申請を行う「申請サポート」を実施しています。
詳しくは市ホームページ「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法」からご確認ください。

料金

無料(古いマイナンバーカードと交換した場合に限る。)
注:古いマイナンバーカードと交換しない(紛失を含む)、手続き期間(有効期限3か月前)より前に申請する場合は有料

電子証明書(ICチップに搭載)の更新

電子証明書更新の手続きが対象の場合、電子証明書(ICチップ搭載)の有効期間を更新します。
有効期限3か月前の翌日から手続きが可能です。
なお、有効期限3か月前の翌日が存在しない場合はその次の日からとなります。
(例:有効期限が5月30日の場合、更新可能日は3月1日から)

有効期限を過ぎると利用できないサービスがあります

  • 署名用電子証明書
    ・e‐Tax(国税電子申告システム)などの電子申請等
  • 利用者証明用電子証明書
    ・コンビニエンスストアでの住民票等証明書発行サービス
    ・マイナポータル等行政サイトへのログイン等

申請方法

市民課または各サービスセンターで更新手続きを行ってください。
更新手続については原則本人が手続きをしてください。 

持ち物

  • 有効期限通知書(青い封筒)
  • マイナンバーカード

手続き可能時間

月曜日から金曜日
 午前8時30分から午後5時まで
日曜窓口
 毎月 第2日曜 午前9時から午後4時まで(市民課のみ)
注:日曜窓口の午前中は大変混雑しております。 可能な方は平日のお手続きをお勧めします。
注:電子証明書の有効期限が過ぎても、無料で新しい電子証明書を発行することができます。

代理人が電子証明書の更新手続きを行う場合

申請方法

  1. 本人が「照会書兼回答書」に必要事項を記入して封筒に入れ、有効期限通知書とマイナンバーカードとともに代理人に渡してください。
    注:「照会書兼回答書」は、申請者本人が記入し、他人に暗証番号を見られないように同封されている封筒に入れ、必ずのりづけをして封を閉めた上で代理人に渡してください。
  2. 代理人は、自分の本人確認書類とともに、本人から預かった有効期限通知書、本人のマイナンバーカード、照会書兼回答書が入った封筒(のりづけされていて、封が開いていないもの)を持参し、窓口で職員に渡してください。その後、職員が封を開けて更新処理を行います。
    注:照会書兼回答書に記載されている暗証番号が間違っている場合、手続きができません。別途、暗証番号再設定の手続き(原則本人による申請)が必要となり、再度、複数回来庁していただくことになります。暗証番号が不明な場合は、事前に住民記録係までご相談ください。

 必要書類

  • J-LISから郵送された有効期限通知書
  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(官公署の発行する写真付き証明書が1点必須)
  • J-LISから郵送された照会書兼回答書(本人が記入し、封筒に入れ、代理人に見られないようにするため、のりづけをしたもの)

 

 



 

このページに関する問い合わせ先

市民課 第2住民記録係 
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0196 ファクス番号:048-920-1501

このページに関するアンケート

マイナンバーカード・電子証明書の更新について