更新日:2025年3月28日
申込受付
受付期間:令和7年4月1日~令和7年12月26日
注:予算に達した場合は、その時点で受付を終了します。
注:原則として窓口申請としていますが、郵送でも受付可能です。
注:購入・設置工事前に申請してください。次世代自動車は、自動車検査登録事務所での自動車登録前に申請してください。
注:令和8年3月10日までに購入・設置工事を行い、実績報告書を提出した方が対象となります。提出期限に間に合わない場合は、交付することができませんのでご注意ください。
予算:960万円
申請状況 令和7年4月1日現在
番号 | 補助対象活動 | 申請件数 |
---|---|---|
1 | 太陽光発電システムの設置 | 0 |
2 | 燃料電池給湯器の設置 | 0 |
3 | ハイブリッド給湯器の設置 | 0 |
4 | HEMSの設置 | 0 |
5 | 定置型家庭用蓄電池の設置 | 0 |
6 | V2H(電気自動車等充給電設備)の設置 | 0 |
7 | 雨水貯留施設の設置 | 0 |
8 | 次世代自動車の購入 | 0 |
- 執行見込額:0円
注:1ヶ月程度の頻度で申請件数を更新しますので、ご確認ください。
概要
趣旨
草加市では、平成11年6月に「環境共生都市宣言」を行い、「人と自然が共に生きるまちそうか」の実現を目指し、環境施策を進めています。そこで、再生可能エネルギー等を有効に活用し、環境への負荷の少ない生活スタイルの推進を図るため、市内で地球温暖化防止活動を行う市民の方の、その経費の一部を補助します。
手続き等の詳細リンク
- 交付申請手続きについては、草加市地球温暖化防止活動補助金 交付申請手続き
- 実績報告については、草加市地球温暖化防止活動補助金 実績報告
- Q&A(よくある質問)については、草加市地球温暖化防止活動補助金 Q&A
令和6年度との変更点
- 補助対象活動に関する変更点
補助対象活動 | 変更点 |
---|---|
太陽光発電システムの設置 | FIT制度の利用有無にかかわらず、いずれかの電力会社と電力受給契約を締結していれば申請可能です。実績報告時に電力会社との受給契約が確認できる書類を添付してください。 |
太陽熱利用給湯器の購入 | 補助対象活動から削除します。 |
地中熱利用給湯器の購入 | |
V2H(電気自動車等充給電設備)の設置 | 補助対象活動に追加します。なお、交付額は20,000円とします。 |
次世代自動車の購入 | 財産の処分の制限期間を5年間から3年間へ変更します。 |
- 請求書(第7号様式)への押印については、令和7年6月1日から省略が可能となります。
補助対象活動及び補助金額
番号 | 補助対象活動 | 補助対象経費 | 交付額 |
---|---|---|---|
1 | 太陽光発電システムの設置 | 設備本体の購入及び設置に要した経費 | 70,000円 |
2 | 燃料電池給湯器(通称「エネファーム」)の設置 | 20,000円 | |
3 | ハイブリッド給湯器の設置 | 20,000円 | |
4 | HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の設置 | 10,000円 | |
5 | 定置型家庭用蓄電池の設置 | 20,000円 | |
6 | V2H(電気自動車等充給電設備)の設置 | 20,000円 | |
7 | 雨水貯留施設の設置 | 補助対象経費に2分の1を乗じて得た額と10,000円を比べていずれか少ない額 | |
8 | 次世代自動車の購入 | 次世代自動車本体の購入に要した経費 | 20,000円 |
補助要件
太陽光発電システムの設置
次に掲げる要件の全てを満たすこと。
- 太陽光電池モジュールの公称最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれかが1kW以上10kW未満であること。
- 電力会社との電力受給契約が確認できる書類(写し)を提出すること。
燃料電池給湯器の設置
燃料電池給湯器を購入し、継続して使用する活動が対象とな都市ガス、LPガス等から燃料となる水素を取り出して空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の排熱を給湯等に利用するシステムであること。
(例)家庭用燃料電池(エネファーム)
エネファーム(提供:東京ガス株式会社)
ハイブリッド給湯器の設置
熱源設備として電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで、貯湯タンクを持つ機器であること。
(例)エコワン等
HEMSの設置
次に掲げる要件の全てを満たすこと。
- 家庭の電力使用量を自動で実測し、エネルギーの「見える化」を図るとともに、エネルギー使用の効率化及び電力需要の制御を図るシステムであること。
- 再エネ機器や蓄電池等と接続していること。
- 「ECHONET-Lite」規格を標準インターフェイスとして搭載していること。
注:HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム):住宅のエアコンや給湯器や太陽光発電システムや燃料電池などの機器等をネットワーク化して居住者の快適性やエネルギー使用料の削減を目的にエネルギーを管理するもの。
HEMS(提供:株式会社東芝)
定置型家庭用蓄電池の設置
次に掲げる要件の全てを満たすこと。
- 太陽光発電等により発電した電力又は夜間電力等を利用して繰り返し電気を蓄え、停電時や電力需要のピーク時等必要に応じて電気を活用することができるものであること。
- 容易に持ち運びのできるポータブル電源・蓄電池ではないこと。
V2H(電気自動車等充給電設備)の設置
電気自動車等の蓄電池から電力を取り出し、分電盤を通じて住宅の電力として使用するために必要な機能を有するものであること。
雨水貯留施設の設置
市販の雨水貯留槽の購入、ドラム缶等の利用又は浄化槽の転用による給排水設備等を設置すること。
次世代自動車の購入
電気自動車(内燃機関を用いないもの)、プラグインハイブリット自動車(車載コンセントから電力を取り出せる給電機能がある車両又は外部給電器やV2H充給電設備を経由して電力を取り出すことができる車両)及び燃料電池自動車であること。
補助金申請フロー
注意事項
- 下記関連ファイルは、様式変更等を行っている場合もございますので、必ず最新のものをご使用ください。
- 申請は原則として窓口申請(代理可申請可)とします。
- 1か月用エコライフチェックシートは、申請後に取り組んでいただき、実績報告時に添付してください。(購入・設置前から取り組める簡単なチェックシートです)。
- 振込先口座情報を記入いただく、交付請求書は交付額確定通知に同封しますので、確認・記入の上、提出してください(郵送可)。
- 詳細は、下記関連ファイルの「草加市地球温暖化防止活動補助金のご案内」をご覧ください。
代理で交付申請を行う方へ
交付決定通知・交付額確定通知は申請者へ送付します。 必要な場合は申請者に確認してください。
関連リンク
- 電力受給契約の申込について(東京電力パワーグリッド(株))(外部サイトにリンクします)
- 埼玉県補助金関連ページ(外部サイトにリンクします)
- 環境省補助金関連ページ(一般社団法人環境技術普及促進協会)(外部サイトにリンクします)
- 経済産業省補助金関連ページ(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
環境課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
環境推進係 電話番号:048-922-1519 ファクス番号:048-922-1030
公害対策係 電話番号:048-922-1520 ファクス番号:048-922-1030
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。