メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 健康・医療・福祉 > 病気・健康 > 大人の健康 > 高年者インフルエンザ予防接種

高年者インフルエンザ予防接種

更新日:2025年9月25日

新型コロナウイルス予防接種についてはこちら

9月下旬に対象者へ受診券を送付しました

高年者新型コロナウイルスワクチンの受診券も同封しております。
日頃の手洗い、うがい、十分な栄養、睡眠と合わせて、高年者インフルエンザの予防接種を受けましょう。

接種期間   

 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

注1:医療機関によって、ワクチン接種の開始時期が異なる場合があります。
 

対象者


  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満であって、心臓・じん臓若しくは呼吸器系の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に関する障害1級の身体障害者手帳を有する方

注1:接種当日に草加市に住民票がある方が対象です。上記に当てはまらない方については、任意接種として全額自己負担で接種可能です。実施状況等については、医療機関へお問い合わせください。

注2:上記期間中に65歳になる方は、誕生日前日から接種が可能です。それ以前に接種した場合は、全額自己負担となります。

注3:上記2に該当される方は保健センターでの申込みが必要となります。なお、前年度以前に申込みがあり、この要件に該当する方は、申込みは不要です。

費用

1,000円

【無料対象者】
  • 70歳以上(昭和31年4月1日以前の生まれ)の方

  • 生活保護受給者

  • 中国残留邦人等支援給付制度適用の方

接種方法

1.草加・八潮市内指定医療機関で接種を希望する場合

1指定医療機関より医療機関を選択してください。
注1:かかりつけの方のみの医療機関や予約制の医療機関がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
注2:保健センターへの申し込みは不要です。


2受診券を持って、医療機関で接種してください。
注1:予診票は医療機関にあります。

【持ち物】
  • 受診券(ピンク色)
  • マイナ保険証/資格確認書
注1:生活保護の方は受給証、中国残留邦人等支援給付制度適用の方は本人確認証をお持ちください。

 

2.草加・八潮市を除く埼玉県内の協力医療機関で接種を希望する場合(相互乗り入れ)

1事前に、窓口か郵送にて、保健センターへお申し込みください(電話申込不可)。

【窓口】受診券(ピンク色)を持参し、窓口で申請用紙を記入し提出してください。
【郵送】下記を保健センターへ郵送してください。
  • 受診券(ピンク色)
  • 必要事項(氏名・生年月日・電話番号・接種希望医療機関・送付先住所)

2受診券(ピンク色)と引き換えに草加市の予診票を発行します。
注1:接種の際は医療機関に草加市の予診票をお持ちください。 

3.上記以外の医療機関で接種する場合

予防接種費用助成制度
特別な理由により、契約医療機関以外で予防接種を受ける場合、その費用の一部を助成する制度です。
1接種前に保健センター申請が必要です。

2助成制度利用のための依頼書等を発行します。発行には2週間程度お時間を要します。

3接種費用は一旦自己負担となります。

4接種後に、診票の写し領収書原本明細書等を保健センターに提出が必要です。一部または全額の償還払いを受けることができます。
(上限額:69歳以下は4,251円まで、70歳以上および生活保護受給者は5,251円まで)


詳細は以下のページをご確認ください。

指定医療機関および県内相互乗り入れ医療機関以外での定期予防接種を希望する人へ(予防接種費用助成制度)

 

注意事項

  1. 相互乗り入れ等の手続きはなるべく郵送でいただくようお願いします。
  2. 接種期間外の接種の場合は、助成はありません。

 インフルエンザとは

 インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって発症します。 かかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことにより感染します。
 流行は通常、初冬から春先にかけてです。症状としては、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、咳、鼻水などです。気管支炎や肺炎などを併発し、重症化することが多い点で普通のかぜとは異なります。

予防接種の効果について

 インフルエンザ予防接種は、発症予防や重症化予防に有効です。
 予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、約5か月間にわたり効果が十分に持続します。

他ワクチンとの同時接種について

 新型コロナワクチンとインフルエンザ等の他ワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
 同時接種を希望する場合は、まずは対応可否について医療機関に確認しましょう。

接種を受ける前に

 インフルエンザの予防接種を受けるにあたって、健康状態をよく把握する必要があります。下記の内容をよくお読みになり、接種を受ける方が責任をもって予診票に記入してください。

【予防接種を受けることができない方】
  • 接種日当日、明らかに発熱している方(37.5℃以上)
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなどの重度の過敏症(注:の既往歴がある方
  • インフルエンザの定期接種で、接種後2日以内に発熱のみられた方及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
  • 上記以外で予防接種を受けることが不適当な状態にある方
(注:)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難・頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状

【予防接種を受ける際に注意を要する方(担当医と相談し、接種を検討しましょう。)】
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患などの基礎疾患のある方
  • 過去にけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 間質性肺炎、気管支ぜんそく等の呼吸器疾患を有する方
  • インフルエンザワクチンの成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来の物に対して、アレルギーが現れるおそれのある方

【インフルエンザ予防接種の副反応】
 接種部位の痛みや発赤、腫れなどが主な副反応です。
 また、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状があらわれることがありますが、通常2~3日中に消失します。
 まれに、予防接種後30分~4時間以内にアナフィラキシー(じんま疹、呼吸困難、血圧低下等)他、副反応が現れることがありますので、健康状態の変化には十分注意し、症状があらわれたときは、すぐに受診をしてください。

予防接種を受けた後の注意事項

  • 接種後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。できるだけ接種当日・翌日に無理しないですむように予定を立てておくとよいでしょう。
  • 接種当日の入浴は差支えありません。ただし、体調の悪い時は無理せず、様子を見るようにしてください。
  • 接種当日は、過激な運動や飲酒は避けましょう。接種部位については、清潔に保つよう心掛けてください

予防接種健康被害救済制度

 予防接種の副作用による健康被害は、極めて稀に生じることがあります。

 このような場合で、厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期予防接種による健康被害と認定したときには、健康被害救済の給付の対象となります。
 予防接種健康被害救済制度についての詳細は厚生労働省HPよりご確認ください。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

担当:草加市保健センター
郵便番号:340-0016
住所:草加市中央1丁目1番8号
電話番号:048-922-0200
ファクス番号:048-922-1516

このページに関するアンケート

高年者インフルエンザ予防接種が始まります