更新日:2019年10月1日
国民健康保険制度
私たちは、いつ、どんなときに病気やけがに遭遇するかわかりません。
そんな時、お金が無くて医者にかかれないとしたら大変です。
国民健康保険は、そういう場合に備えて加入者が日頃からお金を出し合い、また国などの補助も得て費用をまかない、私たちの健康を保持することを目的とした制度です。
国民健康保険加入者
原則、住民登録をしている市区町村の国民健康保険に、加入しなければなりません。
ただし、職場の健康保険に加入している人やその被扶養者、生活保護を受給している人などを除きます。
一般被保険者
自営業者、農業従事者、退職などで職場の健康保険をやめた人、パート・アルバイト などで職場の健康保険に加入していない人、住民登録をしていて3か月を超える在留資格のある外国人などが対象となります。
退職被保険者
次のいずれかに該当する人及びその被扶養者が対象です。
- 厚生年金、共済組合などから年金を受け、かつこれらの年金の加入期間が20年以上である人。
- 40歳以後の加入期間が10年以上ある人。
保険税額の算定方法と医療費の自己負担割合等は、一般被保険者と同じです。
65歳以上になると一般被保険者になります。
注:本制度は平成26年度末で廃止され新規の適用はなくなりました。ただし、平成26年度末までの対象者で、この制度の該当になることが判明した場合は適用し、65歳到達までは資格が継続されます。
届出
世帯内に異動が生じた場合は、14日以内に保険年金課(市役所第2庁舎2階)またはサービスセンターへ届け出をしてください。
世帯主が届出する必要がありますが、同一世帯の人でも届け出が可能です。
なお、下記その他の『修学のために草加市から転出するとき』、『社会福祉施設等に入所するため、転出及び施設等を変更するとき』は、保険年金課(市役所第2庁舎2階)へ届け出をしてください。
国民健康保険に入るとき
本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)と個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)をご用意のうえ、次の表で該当するものと併せて届け出をしてください。
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
他の市区町村から転入してきたとき | 他の市区町村の転出証明書 |
職場の健康保険をやめたとき | 職場の健康保険をやめた証明書 例:健康保険資格喪失に関する証明書、離職票、退職証明書 |
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき | 被扶養者でなくなった証明書 例:健康保険資格喪失に関する証明書 |
子どもが生まれたとき | 世帯主の保険証 出生を証明するもの |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 |
外国籍の人が入るとき | 在留カード パスポート |
国民健康保険をやめるとき
本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)と個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)をご用意の上、次の表で該当するものと併せて届け出をしてください。
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
他の市区町村に転出するとき | 保険証 |
職場の健康保険に入ったとき 職場の健康保険の被扶養者になったとき |
国保と職場の健康保険の保険証 |
被保険者が死亡したとき | 死亡した人の保険証 死亡を証明するもの |
生活保護を受けるようになったとき | 保険証 保護決定通知書 |
その他
本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)と個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)をご用意の上、次の表で該当するものと併せて届け出をしてください。
こんなとき | 届出に必要なもの |
---|---|
市内で住所が変わったとき 世帯が分かれたり、一緒になったりしたとき 世帯主や氏名が変わったとき |
保険証 |
修学のために草加市から転出するとき | 保険証 在学証明書 |
次に記載する市外の社会福祉施設等に入所等のため、転出するとき または、その後に社会福祉施設等を変更するとき
|
被保険者証 入所証明書 |
国民健康保険被保険者証の再交付
- 保険証の紛失・盗難・汚損の際は、本人または同一世帯の人が保険年金課(市役所第2庁舎2階)またはサービスセンターへ申請することにより、再交付が可能です。
- 本人確認ができない場合や、別世帯の人が委任状を持参して申請する場合は、郵送により交付します。
なお、保険証の再交付は無料で行います。
申請に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)
- 個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)
警察への届出について
被保険者証を外出先で紛失した(盗難にあった)場合は、早めに、近くの警察へ被保険者証を紛失した旨を届出してください。
このページに関する問い合わせ先
保険年金課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
保険税係 電話番号:048-922-1592 ファクス番号:048-922-3178
保険給付係 電話番号:048-922-1593 ファクス番号:048-922-3178
年金係 電話番号:048-922-1596 ファクス番号:048-922-3178