更新日:2024年12月12日
避難確保計画とは
水害などの発生するおそれがある場合に、利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項を定めた計画です。
水防法に基づき、地域防災計画に位置付けられた要配慮者利用施設(浸水想定区域内の対象施設)は、避難確保計画(非常災害対策計画、危機管理マニュアル、消防計画等で兼ねることも可)作成のほか、計画に定められた避難訓練の実施が義務付けられています。
対象となる要配慮者利用者施設
要配慮者利用施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮が必要な方が利用する施設のことです。
草加市地域防災計画に名称及び所在地を定めた施設は下記のとおりです。
避難確保計画の作成にあたって
関連ファイルの「避難確保計画作成例」を参考に、「避難確保計画ひな形」を用いて計画作成をお願いします。
また、非常災害対策計画と兼ねる場合の例として、「非常災害対策計画作成例(保育園編)」等も関連ファイルに掲載しています。
避難訓練の実施
計画の作成と併せて、原則、年1回以上の訓練の実施も義務付けられています。
作成した計画に基づいて訓練を行っていただき、「訓練実施結果報告書」を作成して提出をお願いします。
作成した計画等の提出先について
作成した計画や訓練実施結果報告書は、各所管課へ提出をお願いいたします。
各施設の提出先は、下記のとおりです。
関連リンク
- 要配慮者利用施設における避難確保計画について(埼玉県ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 要配慮者利用施設の浸水対策(国土交通省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 草加市ハザードマップ(そうか災害地図)
- まるごとまちごとハザードマップ~想定浸水深表示版を表示~
このページに関する問い合わせ先
危機管理課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0614
ファクス番号:048-922-6591
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。