メニューにジャンプ
コンテンツにジャンプ
メニュ-
さがす
閲覧補助
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください
音声読み上げ
Foreign Language
サイト内検索
草加ってどんなとこ?
イベント・行事
地場産業
自然・生き物
遊び・すぽっと
歴史・文化
トップページ
>
草加を楽しむ
>
歴史・文化
> 文化財
文化財
歴史民俗資料館の案内
国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」保存活用計画を策定しています
享禄五年弥陀一尊図像庚申待板碑
八幡神社獅子頭
寛文二年地蔵(庚申)立像
題目板碑
長堀家所蔵歴史資料
寛永十三年山王二十一仏庚申塔
東福寺鐘楼
十三仏板碑
野島家所蔵歴史資料
旭神社算額
関根家所蔵歴史資料
泉蔵院十三仏石像
東漸院山門
宝積寺木造千体地蔵
六角宝幢形経筒
藤城家住宅店舗・内蔵・外蔵
富士浅間神社本殿
草加市立歴史民俗資料館(旧草加小学校西校舎)
おくのほそ道の風景地 草加松原
そうかふるさと歩道ガイドマップ
瀬崎の冨士行及び富士塚
埋蔵文化財の取扱いについて
明治天皇草加行在所記念碑
綾瀬川(旧新田村)出土丸木舟
正保二年草賀町銘板碑型線刻虚空蔵菩薩立像供養塔
手代町面芝居資料
弘安六年弥陀一尊板碑
草加神社本殿
日枝神社本殿
藤波家所蔵歴史資料
新井家所蔵歴史資料
吉岡家所蔵歴史資料
東福寺本堂内外陣境彫刻欄間
万治二年板碑型地蔵立像
万治二年板碑型六地蔵
延宝六年地蔵(庚申)立像
東福寺山門
甚左衛門堰
市指定文化財
草加市の指定・登録文化財
国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」指定地内の現状変更等手続き
草加市文化財保護指針
草加市史の頒布
泉蔵院六地蔵石仏