メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市 SOKA CITY

草加市史等の販売

更新日:2025年1月6日

  • の画像

草加市の歴史や民俗・自然・考古などについて、図書類を販売しています。
また、市民の調査、研究、学習などのために、収集した古文書などの利用や市史に関する情報提供・相談などを随時受けています。

  • 販売場所  市役所本庁舎1階 情報コーナー
  • 利用時間  月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除きます。)
在庫確認や来庁して購入することが困難である場合は、生涯学習課までご相談ください。
問い合わせ先:048-922-2830

草加市史

名称 目次 発行年月日 価格(税込み)
資料編2 準備中 1989年3月31日 3,700円
資料編3 準備中 1992年3月31日 4,000円
資料編4 準備中 1991年3月30日 3,700円
資料編5 準備中 1996年3月29日 4,000円
資料編地誌 準備中 1990年3月31日 3,700円
民俗編 準備中 1987年3月9日 3,700円
自然・考古編 準備中 1988年3月31日 3,800円
通史編上巻 目次はこちら 1997年3月31日 4,500円
通史編下巻 目次はこちら 2001年3月31日 4,500円
注:資料編1は売り切れ(閲覧のみ)

草加市史研究

草加市史研究
名称 価格 掲載内容
第2号 800円 口絵
  • 河川再生と知水 今井宏
  • 草加の遺跡⑴―毛長川流域を中心として― 高橋一夫
  • 草加の地名について⑵ 高橋操
  • 旧川柳村青柳の婚姻伝承 大塚修二
  • 草加の年中行事 中村均
  • 日光街道草加宿 本間清利
  • 綾瀬川の河岸 佐藤久夫
  • 草加市史への展望―風土の枠組みと地域の民力構成― 齊藤博
  • 家屋台帳から見た草加の住い⑴―九左衛門新田(旭町)の場合― 堀内仁之
  • 〈特別寄稿〉地方史研究と地方史研究者のあり方―草加市史研究創刊後をよみて― 芳賀登
市史編さん日誌(抄)

(1983年1月31日発行)
第3号 900円 口絵
  • 草加の遺跡⑵―西地総田遺跡の調査― 高橋一夫
  • 草加の「沖積層」 遠藤邦彦
  • 草加の地名について⑶ 高橋操
  • 草加の民謡⑴―農村の娯楽 余興歌― 木村重利
  • 子供歌 小野寺節子
  • 農作業と休日―主婦の農事日記に基づいて― 大友務
  • 葬式組とロクドウ 大塚修二
  • 草加のムラ組織―新田村槐戸の事例― 石川修次
  • 河川流路の遠隔と草加 本間清利
  • 草加屋安兵衛と大岡八郎右衛門の漆書―大川図書の出自と系譜資料― 佐藤久夫
  • 草加地域における近世後期の災害―年貢割付状からみた実態― 山野井利平
  • 武州在方豪商農の質屋金融―草加・浅古質店と大川質店の資料にみる― 斎藤博
  • 草加の植物雑記 加藤僖重
  • 家屋台帳からみた草加の住い⑵―南埼玉郡柿木村の場合― 堀内仁之
  • 新井孫助勝丘について 岡野仁右衛門

(1984年1月14日発行)
第4号 1,000円 口絵
  • 関東地方における非在地系土器出土の意義 高橋一夫
  • 縄文海進期の草加―干潟の時代― 遠藤邦彦
  • 草加の地名について⑷ 高橋操
  • 草加に見られる雑草群落 加藤僖重
  • 草加の民謡⑵―女衆の祝い歌「これさま」― 木村重利
  • 子供歌―町場における子供歌の領域― 小野寺節子
  • 草加市の産育伝承⑴ 大塚修二
  • 鷹場制度と草加 本間清利
  • 伊奈家采邑の系譜 佐藤久夫
  • 綾瀬川における一河岸の性格―甚左衛門河岸場出入りを中心として― 村瀬典章
  • 地域社会史における歴史叙述の課題―「市史」を見る・読む・考える― 斎藤博
市史編さん日誌(抄)

(1985年8月20日発行)
第5号 900円 口絵
  • せんべい考 鈴木平八郎
  • 古代の河川交通 高橋一夫
  • 家屋台帳からみた草加の住い⑶―川柳村大字南青柳の場合― 堀内仁之
  • 草加宿までの追通し一件ー草加御伝馬宿考察の二ー 佐藤久夫
  • 河川用水の沿革概略―埼玉東部を中心として― 本間清利
草加市史編さん協力会会員研究論文集
  • 草加の昔の道⑴ー谷塚地区ー 高橋操
  • 下肥の運搬と舟運について 浅古倉政
  • 近世草加宿駅に関する基礎的考察 田中信正
市史編さん日誌(抄)

(1988年2月20日発行)
第6号 900円 口絵
講演収録
  • 明治43年の水害と草加 石崎正和
  • 中世前期東国武士論おぼえがき 新井孝重
  • 綾瀬川への悪水吐口模様替え一件 佐藤久夫
  • 明治の変革と草加町 本間清利
  • 草加の民間信仰板碑―前机天板の文様をめぐって― 小林靖
  • 世界の気候から草加の気候へ 朝倉利真
市史編さん協力会活動成果
  • 草加の屋敷神 市史編さん協力会第二部会
  • 草加の昔の道⑵―新田地区― 高橋操
  • 草加周辺の浅間社と富士講について 浅古倉政
市史編さん日誌(抄)

(1989年3月17日発行)
第7号 900円 口絵
  • 草加の社寺信仰について 小此木輝之
  • 河川用悪水人口改修の因果関係についてー北武蔵東部を中心としてー 本間清利
  • 学校教育への系譜―草加宿おおえ家の寺子屋を主に― 佐藤久夫
  • 史料紹介 俳誌『稲の花』 染谷冽
  • 草加宿及び周辺農村の構造と展開―幕末・明治初年を中心としてみた― 田中信正
  • 第二次大戦と草加地域の情況について 樋口乾三
  • 史料紹介 草加の寺院過去帳 今井規雄
市史編さん日誌(抄)

(1990年3月18日発行)
第8号 1,000円 口絵
論考
  • 文書館を草加にも 鈴木平八郎
  • 市史にみる近代草加の教育―小学校教育を中心として― 窪田祥宏
  • 草加の昔の道⑶―柿木・青柳地区― 高橋操
  • 文化財として「草加せんべい」を考える 岡本一雄
  • 草加宿組村形成の一考察 佐藤久夫
  • 幻の武蔵千葉氏考 本間清利
  • 火災文書の真空凍結乾燥による救済と災害対策 増田勝彦
  • 被災史料の救助実践記―草加市の事例による― 廣瀬睦
資料紹介
  • 草加・東福寺蔵仏涅槃図について 伊藤然
口絵解説
市史編さん日誌(抄)

(1993年3月30日発行)
第9号 1,000円 口絵
論考
  • 草加を走る馬車鉄道 鈴木平八郎
  • 草加市花栗町、学園長で検出された貝層とその環境 
    遠藤邦彦・黒沢一男・木村奈都・村田泰輔・小杉正人
  • 峯村について―峯分と峯村新田の違いについて― 高橋操
  • 草加を中心とした近代の河川と用水―終戦まで― 本間清利
  • 中川低地と遺跡 高橋一夫
  • 明治天皇の車駕巡幸と草加 田中信正
資料紹介
  • 新田村『審農雑誌』について 加藤 僖重・伊藤 然
研究ノート
  • 災害時における資料救助対策について 市史編さん室
市史編さん日誌(抄)

(1995年3月30日発行)
第10号 1,000円 口絵
論考
  • 下妻道ノート 鈴木平八郎
  • 惣百姓の台頭と二大問屋の交替―日光道中草加宿の近代化― 佐藤久夫 
  • 日光道中草加宿(町)並変遷図について 高橋操
  • 市立文書館と自治体史編纂 小川千代子
  • 書籍害虫とその防除法―草加市の事例調査結果を併せて― 田中誠
  • 草加の皮革 斎藤修平
資料紹介
  • 東福寺本堂棟札について 伊藤然
  • 近藤経一の著作物について 市史編さん室
  • 昭和六年の草加町町名変更に伴う区画一覧について
市史編さん日誌(抄)
『草加市史研究』総目次

(1996年3月30日発行)
第11号 1,000円 口絵
論考
  • 「女体神社考」 鈴木平八郎
  • 「草加の昔の道⑷―草加・安行地区―」 高橋操
  • 「九州にわたった武蔵武士―宗像郡佐々目氏のこと―」 新井孝重
  • 「地下資源開発における地域と企業経営―草加の温水ガス坑井をめぐって―」岡田有功
資料紹介
  • 「東漸院庫裡調査報告」 堀内仁之
  • 「佐竹義厚公御参勤御道中日記」 佐藤久夫
  • 「草加市域のカスリーン台風被害対応について」 伊藤然
  • 「せんべい雑記三題」 鈴木平八郎 
資料ファイル
  • 「草加市史編さん事業関係決議・要望書」
口絵解説
  • 「草加市域の近代交通―鉄道とバス―」
市史編さん日誌(抄)

(1998年3月30日発行)
第12号 1,000円 口絵
論考
  • 慣行的土地利用条件と水田の宅地化―草加市の水害・旱魃・悪臭― 新井信男
  • 小菅県の範囲について 高橋操
  • 明治初年の小菅県と報恩社仕法 田中信正
資料紹介
  • 豊田家資料と市史 佐藤久夫
  • 資料翻刻 明治二年己巳年五月持主改宿内軒別絵図面
特集
  • 故 鈴木 平八郎委員を悼む 
    篠宮源嘉・小澤博・瀬谷義彦・田中梓・村上直・伊藤邦彦・桜井敏・石井俊三
口絵解説
  • 明治初期の草加宿内絵図について 市史編さん室
市史編さん日誌(抄)

(2000年3月30日発行)
注:創刊号は売り切れ(閲覧のみ)

草加市史調査報告書

市史調査報告書
名称 発行年月日 価格(税込み)
第1集 草加の民家 1982年2月20日 800円
第2集 草加の金石 1984年3月30日 1,200円
第3集 草加の社寺 1985年1月29日 1,600円
第4集 草加の社寺資料 1989年3月23日 2,000円
第5集 草加せんべい―味と歴史― 1992年3月30日 700円

その他の刊行物

草加の絵馬
名称 発行年月 価格(税込み)
草加の絵馬 1984年3月 2,500円

このページに関するアンケート

このページに関する問い合わせ先

生涯学習課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
文化財保護係 電話番号:048-922-2830 ファクス番号:048-922-3498
生涯学習係 電話番号:048-922-2819 ファクス番号:048-922-3498

草加市 SOKA CITY

郵便番号:340-8550 埼玉県草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0151(代表) ファクス番号:048-922-3091

開庁時間:月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時30分から午後5時/水曜日夜間(午後9時まで)
日曜総合窓口(午前9時から午後0時30分)
水曜日夜間・日曜総合窓口の取り扱い業務一覧