メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 市政 > 広報・情報公開 > 広報そうか > 令和6年度 > 広報そうか令和7年3月号 > 1~3面 > SDGs SOKA ACTION 大人からこどもまで市民一人ひとりが自ら考え行動したくなる!

SDGs SOKA ACTION 大人からこどもまで市民一人ひとりが自ら考え行動したくなる!

更新日:2025年3月3日

ゴールに向かってみんなでチャレンジ!

草加市は令和6年5月、「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に県内初のダブル選定。
SDGsの理念「誰一人取り残さない」と、本市の「だれもが幸せなまち」を連動させ、市民の皆さんと一緒に持続可能なまちづくりを推進するために、様々な事業に取り組んでいます。
今回の特集では、草加市がSDGsのために進めている取組をご紹介!

草加市のSDGsへの取組は市のホームページからも!

WHAT'S SDGs?

SDGsってなに?

2030年までに達成すべき持続可能なよりよい社会を目指す国際的な目標。
Sustainable Development Goalsの略。
17のゴール、169のターゲットで構成されます。

SDGs17のゴール

はじめに

草加の挑戦

草加市は東京都をはじめとした周辺都市へのアクセスの良さから、市外の学校や会社に通い、夜に帰ってきて寝るだけのベッドタウンと言われてきました。
でも、そんな草加市に住む一人ひとりがまちづくりの主人公になったら…きっとわくわくするまちになると思いませんか?

1. “SDGsジュニアヒーロー”の育成

まちのヒーローアカデミー 略して“まちヒロ”!

もっと学びたい!を引き出す講座で、小さな成功体験を積み重ねながら、自己肯定感・自己有用感(注:)を高め“子育ち”を応援する取組です。
こどもたちがまちで活躍する「輝く大人」を講師に、「経済」「社会」「環境」の各分野について学びながら、地域課題を解決するアイデアを発案・実践。
失敗をおそれず立ち向かうことができる「アントレプレナーシップ」が培われ、このまちで活動することへの喜びと地域への愛着につながります。

注:自己有用感(じこゆうようかん)…自分は他の人の役に立っていると思える感覚。

草加市SDGsまちのヒーローアカデミーキャラクター
(草加市SDGsまちのヒーローアカデミーキャラクター)

学ぶ

まちで活躍する大人たちの話を聞いて、まちをよくするためにはどうしたらいいのかを考えます。

学ぶ

やってみる

「草加で話題のジュースを作ろう!」をテーマに、実際にジュースを混ぜて味見したり、話し合いました。

やってみる

伝える

まちヒロ展
SDGsジュニアヒーローの実践経験を次のこどもに引き継ぐために、取組について発表します。

2. そうかSDGsパートナー募集

SDGsの大きな目標を達成するには、行政だけの力では足りません。
そこで、草加市ではまちの課題解決に向けた取組をともに進める「そうかSDGsパートナー」を大募集中。
対象は市内外の企業・市民活動団体・教育機関・特定非営利活動法人などです。

パートナーになると…

  • パートナー登録証を交付
  • パートナーの取組を市のホームページで公表
  • パートナー同士の意見交換・交流会に参加
  • 市のSDGsに関する事業との連携

現在108パートナー参加中!
注: 2月18日時点

参加方法はこちら

3. これまでも これからも私たちは取り組み続ける

市民の皆さんとこれまで進めてきた取組も、実はSDGsと無関係ではありません。
環境に関するイベントや、多様なプレーヤーが活躍できる取組など、持続可能なまちのために必要なことはこれからも続けていきます。

たとえば…

そうか生きもの集合調査

身近な自然環境を守るための行動変容を促すための啓発事業。
令和6年度は7回実施しました。

そうか生きもの集合調査の様子

国際交流フェスティバル

草加市国際交流協会と獨協大学の共催。
国際理解を深め、地域の中に国際的なパートナーシップを築きます。

国際交流フェスティバルの様子

おわりに

草加市の2030年の目標は…
大人からこどもまで市民一人ひとりが自ら考え行動したくなる!
そんなまちになっていること。

そのためには、市民の皆さん一人ひとりのアクションと、地域の企業や団体等の皆さんの力が欠かせません。
持続可能なまちのため、みんなで一緒に歩んでいきましょう!

さかなクンを招いて獨協大学とゲストヒーロー講演を開催しました

まちヒロ特別ゲストヒーロー講演会

さかなクンとギョギョっと学ぶ!海とお魚とSDGs
こどもたちの「もっと学びたい!」の表情が見られました。
(令和6年12月22日 獨協大学で)

さかなクンの講演の様子

問い合わせ

総合政策課へ。
電話048-922-0749
ファクス048-922-1294

このページに関するアンケート