更新日:2021年3月2日
下水道に関する申請等の内、次の5つについては、新型コロナウィルス感染拡大防止対策の一環として、当面の間、希望する場合には郵送による手続きを受け付けます。
- 排水設備等計画確認申請書
- 排水設備等工事完了届出書
- 取付管新設等許可申請書
- 取付管新設等工事日報
- 公共下水道一時使用申請書
なお、郵送による申請等については、事前に電子データでの事前チェックを行いますので、詳細は下の『郵送による申請が可能な手続き(フロー図)【PDF】』をご覧いただき、手続きを進めてください。
下水道の使用や工事などに伴い必要な申請様式は下記のとおりです。
A 下水道の使用を開始、休止、廃止等する場合 (Word版・PDF版)
下水道の使用を開始、休止、廃止等する場合には、第14号様式の提出が必要になります。
A 使用者が変更になる場合(Word版・PDF版)
下水道を利用している方が変更となる場合には、第15号様式の提出が必要になります。
A 下水道を一時的に使用する場合(Word版・PDF版)
家の建て替え等で工事関係者が一時的に下水道を利用する場合には、第19号様式の提出が必要になります。
B 敷地内の下水道工事をする場合(Word版・PDF版またExcel版・PDF版)
敷地内の下水道の配管(排水設備)を工事する場合には、第1号様式の提出が必要になります。
(関係書式:排水設備等工事調書、阻集器・ポンプ等の管理誓約書など)
注:敷地内の下水道接続工事は、草加市指定排水設備工事店でなければ工事ができません。違反した場合には、条例で罰則が定められています。
B 計画確認申請書と完了届出書が新しくなりました(Word版・PDF版)
排水設備等計画確認申請書(第1号様式)と排水設備等工事完了届出書(第3号様式)が新しくなりました。
(住居表示地区の設置場所の記載方法が地番表示と住居表示の両方を記載する形になりました。)
C 取付管を新たに新設する場合 (下記関連リンクの様式を参照)
取付管を新たに設置する場合には、第24号様式の提出が必要になります。
D 開発行為に伴う下水道本管を布設する場合(下記関連リンクの様式を参照)
開発区域内で本管を布設する場合には、第39号様式の提出が必要になります。
このページに関する問い合わせ先
上下水道部下水道課
住所:〒340-8555 草加市氷川町2118-5
経営係 電話番号:048-922-2286 ファクス番号:048-922-3244
計画係 電話番号:048-922-2286 ファクス番号:048-922-3244
排水設備係 電話番号:048-922-2314 ファクス番号:048-922-3244
施設係 電話番号:048-922-2387 ファクス番号:048-922-3244
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。