メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 事業者・仕事 > 事業や就労に関する相談 > 就労相談 > 職場における熱中症対策の強化について

職場における熱中症対策の強化について

更新日:2025年4月25日

 夏季を中心に熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても例年、熱中症が多数発生しています。
 ここ数年、重篤化して死亡に至る事例が年間30人程度発生する状態が続いており、行政、業界、事業場ごとに、熱中症予防対策に取り組んでいますが、厚生労働省は次の対策を実施します。

STOP!熱中症クールワークキャンペーン

毎年5月から9月まで厚生労働省は「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施しています。
本年度も引き続き実施することとし、労働災害防止団体や関係省庁とも連携し、職場における熱中症の予防に取り組みます。
4月は準備期間、7月は重点取組期間とされています。

 

労働安全衛生規則の改正

 労働安全衛生規則の改正により、令和7年6月から職場における熱中症対策が強化されます。

 近年の温暖化により、熱中症による死亡災害が2年連続で30人を超えたことなどにより、現場において、職場で熱中症による死亡に至らせない(重篤化させない)ための適切な対策の実施が必要となりました。このことから、事業者への熱中症を生ずるおそれがある作業を行う際における対策を講じることが罰則付きで義務化されます。

 

【概要】

次の事項を事業者に義務付けること。

1 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、

 「熱中症の自覚症状がある作業者」

 「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」

がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

2 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、

 ・作業からの離脱

 ・身体の冷却

 ・必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること

 ・事業場における緊急連絡網、搬送先の緊急連絡先及び所在地等

など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること

 

 詳しくは、関連リンク先をご覧いただくか、埼玉労働局労働基準部健康安全課(電話048-600-6206)又は最寄りの労働基準監督署へお尋ねください。

 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

くらし安全課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
市民安全係 電話番号:048-922-3607 ファクス番号:048-922-1030
生活衛生係 電話番号:048-922-3642 ファクス番号:048-922-1030
働き方支援係 電話番号:048-941-6111 ファクス番号:048-941-6157

このページに関するアンケート

職場における熱中症対策の強化について
行政、業界、事業場ごとに、熱中症予防対策に取り組んでいます