更新日:2024年12月9日
草加市では、不幸な猫の増加を抑え、地域の公衆衛生の向上及び良好な生活環境の促進を図るため、野良猫及び地域猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。
なお、飼い猫の不妊・去勢手術については補助対象外となります。
補助金は予算の範囲内で交付しますので、予算の執行状況によっては、期間内でも補助金の交付ができない場合があります。補助金交付状況については、くらし安全課へお問い合わせください。
対象
- 市内に居住している人
- 市内に生息している猫で、飼い主がいない猫または特定の飼い主が不在で地域住民が適切に管理している猫の不妊・去勢手術
- 草加市内及び八潮市内の協力動物病院が手術を行うもの
- 不妊・去勢手術時に、獣医師による耳カットの処置をするもの
協力動物病院一覧(令和6年8月1日現在)
|
受付期間
令和6年12月9日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで補助額
- 不妊手術(メス)
9,000円 - 去勢手術(オス)
7,000円
期間内1世帯につき5回を限度。
手術費用が限度額に達しない場合は、実際に要した費用を補助します。
予算:50万円
申請件数(令和6年12月3日時点)
- 事前協議:49件
- 申請:10件
- 交付決定:10件
予算残高:42万6千円
手続き方法
- 手術前に草加市野良猫等の不妊去勢手術費補助金事前協議書を提出してください。(事前協議書の提出については、必ずくらし安全課窓口に直接お持ちください。)
- 市が受理した後、協力動物病院で不妊・去勢手術を受けます。
- 市へ手術前及び手術後(耳カット処置がわかるもの。)の猫の写真、手術費の領収書の写しを添付した草加市野良猫等の不妊去勢手術費補助金交付申請書を提出してください。
注意
- 草加市野良猫等の不妊去勢手術費補助金事前協議書の受理日の翌日から令和7年2月28日(金曜日)までに草加市野良猫等の不妊去勢手術費補助金交付申請書の提出が無い場合には、無効となります。
- 今回の申請期間における事前協議は、補助金の交付を確約するものではありません。手術後の交付申請書を出していただいた方に先着順で補助金を交付します。複数匹の手術を事前協議いただいている場合でも、1匹でも手術をしたのであれば、その都度申請してください。
- 申請する野良猫等の捕獲及び手術に伴うトラブル等は、市や協力動物病院では責任を負えませんのでご了承ください。
- 不妊・去勢手術を行った猫は、できるだけ適切に飼育できる飼い主を見つけてください。
- 新しい飼い主が見つからなかった場合は、元の場所に放すことになります。その場合には、手術をした猫が不幸にならないよう、また、地域の方の迷惑にならないようにすることが必要です。
- 市では、手術をしている、していないに関わらず、生きた猫の引き取りは行っていません。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 くらし安全課 生活衛生係
電話番号:048-922-3642
ファクス番号:048-922-1030