更新日:2025年3月31日
重要なお知らせ
【出産応援給付金について】
令和7年4月1日に「妊婦のための支援給付事業」として新しい制度に変わりました。そのため、令和7年3月までに母子健康手帳の交付を受けた方の中で出産応援給付金の申請をしていない方は、4月1日以降はお渡し済みの申請書では給付金の申請ができなくなります。令和7年4月以降に申請される場合には、新しい申請書を郵送いたしますので、にんしん出産相談室ぽかぽかにご連絡ください。
【子育て応援給付金について】
令和7年3月31日までに出産された方は子育て応援給付金での支給となりますので、お持ちの申請書、またはこれから配布される申請書を使用して申請してください。なお、4月1日の制度変更に伴い給付に時間を要することが見込まれますので、申請はお早めにお願いします。申請期限はお子さんの出生日から6か月となっておりますので、期限内の申請を併せてお願いいたします。
支給対象者
1 妊娠届出時の給付金 (出産応援ギフト)
令和7年3月31日までに妊娠の届出をした方で、妊娠届出時に面談を受け、令和7年3月31日までに申請書を提出された方
注)令和7年3月31日までに妊娠届出をした方で申請書を提出していない妊婦の方は、令和7年4月1日以降は「妊婦のための支援給付」の対象になります。
2 出生後の給付金 (子育て応援ギフト)
令和7年3月31日までに出⽣したお⼦さんを養育する方(養育者)であり、出生後、こんにちは赤ちゃん訪問や新生児訪問等において面談を受けた方
支給額
1 妊娠届出時の給付金 (出産応援ギフト)
妊婦1人あたり5万円 (双子の妊娠の場合も5万円)
2 出生後の給付金 (子育て応援ギフト)
お子さん1人あたり5万円
注:双子のお子さんを出産した場合、出産応援ギフト5万円+子育て応援ギフト5万円×2人分 合計15万円
支給方法
1 妊娠届出時の給付金 (出産応援ギフト)
令和7年3月31日まで妊娠届出及び給付金の申請をされた方対象申請書類の 取得方法 |
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に面談し申請書類等をお渡しします。 |
---|---|
申請手続き | 下記の必要書類をにんしん出産相談室ぽかぽかに郵送で申請してください。 審査後、決定通知書を送付し、指定口座に振り込みます。 |
必要書類 | 1申請書兼請求書 2受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード等)の写し 3本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード表面、健康保険証、パスポート等)の写し ●妊娠届出時に、妊婦本人が2・3・印鑑を持参されると、その場で申請できます |
申請期限 | 妊娠届出後3か月以内 |
給付額 | 妊婦1人につき5万円 |
振込時期 | 申請受理後、2か月程度かかります。 |
2 出生後の給付金 (子育て応援ギフト)
令和7年3月31日までに出生した子を養育している方対象申請書類の 取得方法 |
1こんにちは赤ちゃん訪問の方 予防接種予診票等と一緒に訪問時にお渡しします。 2新生児訪問の方 予防接種予診票等と一緒に郵送にて送付します。 |
---|---|
申請手続き | 下記の必要書類をにんしん出産相談室ぽかぽかに郵送で申請してください。 審査後、決定通知書を送付し、指定口座に振り込みします。 |
必要書類 | 1申請書兼請求書 2受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード等)の写し 3本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード表面、健康保険証、パスポート等)の写し 4アンケート |
申請期限 | 出生後6か月以内 |
給付額 | 出生したお子さん1人につき5万円 |
振込時期 | 申請受理後、2か月程度かかります。 |
関連リンク
- こども家庭庁 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(外部サイトにリンクします)
- そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん(外部サイトにリンクします)
- 出産に備えて
- にんしん出産相談室ぽかぽか
- 妊婦のための支援給付金事業
このページに関する問い合わせ先
こども家庭課
住所:〒340-0041 草加市松原1丁目3番1号
にんしん出産相談室 ぽかぽか
電話番号:048-953-9887
ファクス番号:048-941-6828