更新日:2025年4月11日
令和7年4月より 「出産・子育て応援給付金」 が 「妊婦のための支援給付」 に変わりました
妊婦給付認定を受けた妊婦に対し、5万円を支給します(1回目給付)。胎児の数の届出をした妊産婦に対し、胎児1人につき5万円を支給します(2回目給付)。
注:妊娠に着目した給付金になるため、流産、死産の場合においても2回目の給付の対象となる場合があります。
令和7年3月31日までに出産された方は、旧制度の「子育て応援給付金」の支給対象となります。
また、令和7年3月31日までに妊娠の届出をして「出産応援給付金」を申請し、令和7年4月1日以降に出産された方は「妊婦支援給付金(2回目)」の対象となります。
注)旧制度の「子育て応援給付金」については「出産・子育て応援給付金」のページでご確認ください。
支給方法
給付金の支給を受けるためには申請が必要です。
1. 1回目給付
対象者 | 妊婦給付認定を受けた妊婦 |
---|---|
認定申請書類の 取得方法 |
妊娠届出(母子健康手帳交付)の面談時に認定申請書類等をお渡しします。 |
申請手続き | 下記の必要書類をにんしん出産相談室ぽかぽかに提出してください。(郵送可) 審査後、認定通知書兼妊婦支援給付金支払通知書を送付し、指定口座に振り込みます。 |
必要書類 | 1妊婦給付認定申請書 2受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード等)の写し 3本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード表面、健康保険証、パスポート等)の写し ●妊娠届出時に、妊婦本人が2・3を持参されると、その場で申請できます |
申請時期 | 妊娠届出後から3か月を目安に申請 |
給付額 | 妊婦1人につき5万円 |
振込時期 | 申請受理後、2か月程度かかります。 |
2. 2回目給付
対象者 | 草加市で妊婦給付認定をうけて胎児の数の届出をした妊産婦 |
---|---|
届出書類の |
1こんにちは赤ちゃん訪問の方 予防接種予診票等と一緒に訪問時にお渡しします。 2新生児訪問の方 予防接種予診票等と一緒に郵送にて送付します。 |
申請手続き | 下記の必要書類をにんしん出産相談室ぽかぽかに提出してください。(郵送可) 審査後、決定通知書を送付し、指定口座に振り込みします。 |
必要書類 | 1胎児の数の届出書 2受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード等)の写し 3本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード表面、健康保険証、パスポート等)の写し 4アンケート |
申請時期 | 出生後から6か月を目安に申請 |
給付額 | 胎児1人につき5万円 |
振込時期 | 申請受理後、2か月程度かかります。 |
その他注意事項
- 妊娠中に草加市外に転出した場合、転入先の自治体で再度、妊婦給付認定の申請が必要となります。
- 妊娠中に草加市に転入した場合、妊婦給付認定申請が必要となります。にんしん出産相談室ぽかぽかまでご来所ください。
- 給付金の支給後、支給要件に該当しなくなった場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
よくある質問
「妊婦のための支援給付」になると、もらえる金額は変わりますか。
出産・子育て応援ギフトと同じ金額です。
妊婦給付認定後に5万円、胎児の数の届出後胎児1人につき5万円支給します。
令和7年3月31日までに出産した場合の給付はどうなりますか。
令和7年3月31日までに出産された方は、「子育て応援ギフト」の対象となります。
産後の赤ちゃん訪問等にて申請方法をご案内します。
令和7年4月1日以降に出産した場合は、どうなりますか。
令和7年4月1日以降に出産された方は、「妊婦のための支援給付」の対象となります。
産後の赤ちゃん訪問等にて申請方法をご案内します。
夫や祖父母も支給対象になりますか。
支給対象は妊婦のみであるため、夫や祖父母など対象でない方は支給対象外です。
流産・死産した場合は、支給対象になりますか。
医師により胎児心拍の確認がされた後の流産・死産は支給対象になります。申請にあたり医師の証明が必要となる場合があります。
ただし、制度開始前の令和7年3月31日までの流産・死産については支給対象外となります。
関連リンク
- こども家庭庁 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)(外部サイトにリンクします)
- そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん(外部サイトにリンクします)
- 出産に備えて
- にんしん出産相談室ぽかぽか
このページに関する問い合わせ先
こども家庭課
住所:〒340-0041 草加市松原1丁目3番1号
にんしん出産相談室 ぽかぽか
電話番号:048-953-9887
ファクス番号:048-941-6828