更新日:2024年4月2日
質問
保育園と幼稚園、認可と認可外など、違いを教えてください。また、保育料の補助等はありますか。
回答
未就学児の保育・幼児教育施設の種類は以下のとおりです。
種類 | 利用 申込先 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
保育 | 認可外 …県の 認可を 受けず 開設届を 市に提出 している 施設 |
企業主導型…国の助成を受けている施設、認定が必要 | 各施設 | |||
その他認可外…市に届出をしている施設、保育料が施設により異なる | ||||||
家庭保育室 …県事業の施設、市と契約した保育者に委託(生後6週以上・満2歳未満児が申込対象) |
保育課 | |||||
認可 …県や市 の認可を 受けた 施設 |
保育所等 | 保育園 …基本は5歳児 クラスまで |
公立…市が運営 | |||
私立…法人や企業が運営 | ||||||
地域型保育 …少人数保育、 2歳児クラス まで |
小規模保育 …定員6~19人 |
A型…保育従事者全員が保育士 | ||||
B型 …保育従事者の2分の1が保育士、保育士以外は指定研修修了者 |
||||||
家庭的保育 …定員5人以下の保育 | ||||||
認定こども園 …保育園と幼稚園 の機能をあわせ 持つ |
保育部分…幼稚園と同様に入園金等がある | |||||
教育 | ー | 教育部分…幼稚園と同様 | 各施設 | |||
幼稚園…文部科学省所管の学校の一種、基本は3歳から入園(プレや2歳から入園できる施設あり) |
また、保育料(補助金等)については児童の年齢や家庭状況により異なります。
リンク→「保育所等の利用者負担額(2号・3号認定)」、「幼児教育・保育の無償化について(幼稚園、認定こども園、認可外保育施設等)」
家庭保育室の保育料については「家庭保育室入室受付のご案内」のページをご確認ください。
このページに関する問い合わせ先
保育課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
運営管理係 電話番号:048-922-1491 ファクス番号:048-922-3274
保育係 電話番号:048-922-1491 ファクス番号:048-922-3274