更新日:2022年9月28日
放課後子ども教室とは
放課後に小学校内の教室や校庭などを使用し、子ども達の安全・安心な居場所を設け、子どもの居場所づくりを推進しています。子ども達は、授業終了後、小学校内で開催している子ども教室にそのまま参加し、そこで友達と遊んだり、宿題をしたり、自由に過ごします。
その日に何をするのかは、子ども達の自主性に任せています。
一緒に過ごすスタッフ(コーディネーターと児童サポーター)は、全員地域のボランティアさんです、子ども達を見守り、体験支援を行うなどして一緒に過ごします。
放課後子ども教室での出会いが地域に広がることで、子ども達を豊かに育む地域づくりを目指しています。
放課後子ども教室は「預かりの場」ではありません
放課後子ども教室は、放課後児童クラブ(学童)とは異なり、生活指導やご家庭の代わりにお子さんをお預かりする場ではありません。参加は任意となるため、ご家庭の責任において、参加をお願いします。
児童クラブに入室しているお子さんは、児童クラブをお休みする日に放課後子ども教室に参加できますが、放課後子ども教室参加後に児童クラブに行くことはできません。
放課後子ども教室と児童クラブの違いをご理解し参加ください。(放課後子ども教室に参加していることを児童クラブの職員にお伝えください。)
高砂小学校
草加小平成塾
新型コロナウイルス感染症対策について
次のような新型コロナウイルス感染症対策を講じながら開催します。⑴参加するスタッフ全員の検温と体調確認
⑵三密を防ぐため、開催日ごとに参加する学年を2グループに分けて開催
⑶原則マスクの着用
⑷手洗いやアルコールによる手指消毒
⑸ソーシャルディスタンスの確保
⑹不特定多数が触れる部分の消毒
⑺パーテーションの設置
⑻常時換気
参加について
登録申込み
放課後子ども教室に参加するには、事前に登録が必要となります。
年度の初めは学校を通して参加登録のお知らせをしますので、登録用紙を提出してください。
その後は子ども育成課窓口で随時受け付けます。(平日午前8時30分~午後5時15分)
注:市内全校で学校を通しての参加登録は終了しています、子ども育成課窓口までお越しください
参加費用
無料です。保険
- 放課後子ども教室のための補償制度があります(放課後子ども教室の全ての活動と通常の経路で帰宅するまでの帰り道等に対応します)。
- 保険期間は年度末までとなります(年度途中での加入も同様となります)。
- 保険料は年間500円です(年度途中での加入の場合も金額は同じです)
補償内容
傷害保険
- 死亡:1,000万円
- 後遺障害(最高):1,000万円
- 入院(日額):4,000円
- 通院(日額):2,000円
賠償責任保険(補償限度額)
- 身体:1人1億円 1事故2億円
- 財物:1事故1,000万円
注:放課後子ども教室で起こった怪我については応急手当てのみを行います。その後の治療は、家庭または医療機関でお願いします。
適用事例
傷害保険
- 事故時の活動:スポーツ活動中のケガ
事故の状況:
ボールで遊んでいて、ボールにつまずき転倒し、ケガをした。
サッカーでケガをした。
鬼ごっこをしていて、転倒し、ケガをした。
バスケットボール中、体育館の柱に指をぶつけ、ケガをした。 - 事故時の活動:その他の活動中のケガ
事故の状況:
工作中にはさみで指を切った。
水道の蛇口に頭をぶつけ、ケガをした。
子ども同士のけんかでケガをした。
賠償責任保険
- 事故時の活動:対人の事故
事故の状況:
子ども同士で遊んでいるとき、ふざけて背中を押したところ、相手の子の手を窓ガラスで負傷させてしまった。
突然、他の子どもに抱きついたところ、相手の子が驚いて転倒し、負傷させてしまった。 - 事故時の活動:対物の事故
事故の状況:
蹴ったボールが建物の窓ガラスを破損した。
廊下を歩いていてよろけ、非常灯を破損した。
傘を振り回して、ドアのガラスを破損した。
中止について
次のような時は、放課後子ども教室を中止します。放課後子ども教室が中止になった場合を想定して、お子さんがいつ帰宅しても安全なように、家に誰もいない場合の連絡方法や過ごし方をご家庭で話し合っておいてください。
なお、放課後子ども教室が中止になった場合でも、急遽児童クラブに参加することはできません。
中止の判断目安
- 小学校で1クラスでも学級閉鎖が出た時
- 気候状況や事件のために登校班での一斉下校になった時
- スタッフ(児童サポーター)の人数が確保できなかった時
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される時
- その他放課後子ども教室の開催を危険と判断した時
お願いしたいこと
- お子様が新型コロナウイルス感染症に感染した場合は、教室を欠席するとともに、子ども育成課まで連絡をお願いします。なお、ご家族で陽性者がでた場合は、子ども育成課への連絡は必要ありませんが、お子様の参加は控えてください。
- 放課後子ども教室メール配信サービスに登録をお願いします
配布した参加のしおりの中に、「放課後子ども教室メール配信サービスの登録手順書」を添付しておりますので、ご登録をお願いします。
注:以下リンクからも確認することができます。
「放課後子ども教室メール配信サービスの登録手順書」
開催場所(教室)
番号 | 教室名 | 開催日時・活動内容 |
---|---|---|
1 | 草加小学校放課後子ども教室「こどもひろば・ひろばファーム」 | (こどもひろば)
|
2 | 高砂小学校放課後子ども教室「ジャンプ!」 |
|
3 | 新田小学校放課後子ども教室「ハッピー」 |
|
4 | 谷塚小学校放課後子ども教室「たんぽぽ」 |
|
5 | 栄小学校放課後子ども教室 「スマイルさかえ」 |
|
6 | 川柳小学校放課後子ども教室「ハッピーキッズ・ランラン」 | (ハッピーキッズ)
|
7 | 瀬崎小学校放課後子ども教室「瀬崎ッズ」 |
|
8 | 西町小学校放課後子ども教室「かがやけ西町!」 |
|
9 | 新里小学校放課後子ども教室「にこにこ」 |
|
10 | 花栗南小学校放課後子ども教室「みなみ」 |
|
11 | 八幡小学校放課後子ども教室「ドリーム」 |
|
12 | 新栄小学校放課後子ども教室「しんえい」 |
|
13 | 清門小学校放課後子ども教室「スター」 |
|
14 | 稲荷小学校放課後子ども教室「わくわく」 |
|
15 | 氷川小学校放課後子ども教室「ゆうゆう」 |
|
16 | 八幡北小学校放課後子ども教室「八北ハッチー」 |
|
17 | 長栄小学校放課後子ども教室「ラッキーセブン」 |
|
18 | 青柳小学校放課後子ども教室「フレンド」 |
|
19 | 小山小学校放課後子ども教室「小山」 |
|
20 | 両新田小学校放課後子ども教室「クローバー」 |
|
21 | 松原小学校放課後子ども教室「ともだち」 |
毎週月曜日放課後から午後5時(11月~2月は午後4時30分)
|
児童サポーター募集
- 市内21小学校にて開催している放課後子ども教室の児童サポーターを募集します。
- 児童サポーターは放課後子ども教室にて子どもたちの活動の見守り、運営を担っていただく地域の有償ボランティアです。
- 問合せは子ども教室係まで(電話番号048-922-1064)
このページに関する問い合わせ先
子ども育成課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
子ども教室係 電 話 番 号 :048-922-1064
ファクス番号:048-922-3274