更新日:2022年3月28日
高年者肺炎球菌予防接種について
高年者肺炎球菌予防接種は、平成26年から定期接種になりました。平成31年1月、厚生労働省において、定期対象者について、引き続き、これまで一度も接種したことがない方に改めて接種の機会が設けられました。
対象の方に令和4年4月末に圧着はがきを送付しました。
令和4年度の対象者
これまでに高年者肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがなく、次の(1)、(2)に該当する人。
(1)以下の年齢で予防接種を希望する人。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれの方 |
100歳 | 大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれの方 |
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に関する身体障害者1級の手帳を有し、予防接種を希望する人。
注:(2)に該当する人は、保健センターでの申込みが必要となります。なお、前年度までに高年者インフルエンザ予防接種をこの要件で申込み済みの人には通知をお送りします。(申込み手続きは不要です。)
接種期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)
費用
一部負担金3,000円
ただし、以下の方は無料になります。
- 75歳以上の方(昭和23年4月1日以前の生まれの方)
- 対象者の(1)(2)に該当する方で生活保護受給者と中国残留邦人等に対する支援給付制度該当者
注:接種期間でない場合は、上記の料金で受けることはできません。
接種場所
指定医療機関 (お知らせに医療機関一覧を記載をしています。)
- 注1
予約制の場合がありますので、必ず電話等で確認してから受診してください。 - 注2
埼玉県内の医療機関での接種を希望する場合は、「埼玉県相互乗り入れ接種協力医」であれば接種が可能です。事前に保健センターへご連絡ください。
持ち物
- 高年者肺炎球菌予防接種のお知らせ(圧着はがき)
- 生活保護受給者証(対象者)
- 本人確認証(中国残留邦人等に対する支援給付該当者)
このページに関する問い合わせ先
担当:健康づくり課(保健センター)
郵便番号:340-0016
住所:草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-0200
ファクス番号:048-922-1516
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。