更新日:2022年3月29日
同じ月、同じ医療機関での一部負担金の金額を自己負担限度額までに抑えることができます。
所得区分ごとに申請できる認定証と、手続方法は以下のとおりです。
所得区分 | 認定証の種類 | |
現役並み所得者 | 2 課税標準額 注1 380万円以上 690万円未満 |
限度額適用認定証 |
1 課税標準額 注1 145万円以上 380万円未満 |
||
低所得者2(区分2) 注2 | 限度額適用・標準負担額減額認定証 | |
低所得者1(区分1) 注3 | ||
上記以外 | 保険証の提示のみで自己負担限度額となります(手続不要) |
注2 同じ世帯の全員が住民税非課税の方です。
注3 同じ世帯の全員が住民税非課税であり、かつ全員の所得が0円の世帯の方です。(年金は控除額を80万円として計算)
低所得者2(区分2)に該当する方で、過去12か月に90日を超える入院があった場合には
一食あたりの食事療養標準負担額が210円から160円に減額となります。適用には改めて申請が必要です。
手続の方法
持参するもの
- 保険証
- 個人番号カードまたは通知カード
- 身分証明書
- 領収書(長期入院該当の場合のみ)
適用日
申請した月の初日から適用となります。(長期入院の場合は、申請した翌月の初日)
申請方法
- 後期高齢者・重心医療室窓口
- 郵送(下記関連ファイルの申請書に必要事項を記入のうえ送付してください。)
送付先:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号 後期高齢者・重心医療室 宛
代理申請
本人の保険証と、窓口に来る人の身分証明書を持参のうえご来庁ください。
このページに関する問い合わせ先
後期高齢者・重心医療室
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
後期高齢者医療担当 電話番号:048-922-1367 ファクス番号:048-922-3178
重心医療担当 電話番号:048-922-1035 ファクス番号:048-922-3178
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。