更新日:2025年10月29日
プロジェクト応援型ふるさと納税とは
市などが地域の抱える課題の解決やまちづくりにつながるプロジェクトを立ち上げ、そのプロジェクトに共感してくれた方から寄附を募る仕組みです。
ふるさと納税の制度を活用しているため、寄附したお金は翌年度の住民税やその年の所得税から控除できます。
共感したプロジェクトに対して寄附できるため、自身の支払う税金の「使い道」について自らの意思を反映させることができます。
よくある質問
実施予定のプロジェクト
(11月5日開始予定)獨協大学 高安ゼミ生 草加市SDGs共創プロジェクト

アイデアと行動力を兼ね備えた高安健一ゼミ(獨協大学経済学部)のゼミ生が、4つのプロジェクトで草加市が抱えるさまざまな地域課題に果敢に挑戦します!
- 国際理解教育の推進(アフガニスタンの子どもたちにランドセルを贈る)
- 伝統産業である皮革製品の製造・販売支援(若手職人と協働して新レーベルを立ち上げ)
- 子ども食堂への支援活動(募金でこども食堂においしいお菓子を届ける)
- 若者の健康意識の向上(生活習慣の改善や予防意識の啓発)
いずれも地域に根ざしながら、持続可能な社会の実現を目指すものです。
学生と多様なステークホルダーが連携し、草加市がより一層活性化し、住民一人ひとりが“わくわく感”を持って暮らせるまちに――。そのような「SDGs学園都市・草加」を、ゼミ生とともに創ってみませんか?
ぜひ獨協大学高安ゼミ生のチャレンジを応援してください!
プロジェクトの詳細や寄附方法については、募集開始後にお知らせします。
(11月1日開始予定)まちの、みんなの共有冷蔵庫で、食料品・日用品の支援を必要とされる親子を助けたい!

コミュニティーフリッジ草加は、食料品・日用品の支援を必要とされる親子が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける仕組みです。
様々な事情により、生活に困難を抱える親子が私たちの地域でも増えてきていることを感じます。経済の影響による仕事の事情、離婚や介護などの家庭の事情、それぞれに理由があります。
コミュニティフリッジは、支援をする側と支援を受ける側の絆を深め、持続可能な社会を築くための第一歩と考えています。
ご寄付いただく額にかかわらず、すべてのご支援が地域やこどもたちの未来をより良くするきっかけになります
。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、募集開始後にお知らせします。
現在実施中のプロジェクト
こどもたちに楽器演奏と歌う楽しさを知ってほしい!草加ジュニアオーケストラ 音楽体験講座

草加市は平成5年に「音楽都市宣言」を行い、その記念事業として「草加ジュニアオーケストラ」が創立されました。
平成15年には創立10周年を記念して青少年音楽体験講座を開設し、広くこどもたちへの音楽普及に努めています。
草加ジュニアオーケストラは初心者を育成し、オーケストラで演奏できる環境づくりに取り組んでいます。
特に弦楽器は触れる機会が少ないため、より多くのこどもたちに楽器に触れ、その楽しさを知ってほしいと考えています。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4652
跳ねる力で未来が輝く!夢と絆を空へ!トランポリンを通じ「こどもたちの夢や未来」を育み、「大人たちが挑戦し続けるまち」に

草加市では「草加市トランポリン協会」および「マルトラ応援隊」との協力により、こどもたちにトランポリンの楽しさを伝える体験イベントを開催しています。
本プロジェクトでは、プロによるパフォーマンスを観て・体験することで、夢を持つことや挑戦することの大切さを伝えます。
こどもたちには希望に触れる場を、大人には健康に挑戦する場を提供し、地域全体が元気になるきっかけを創出します。
空を仰ぎ、風を感じながら跳ねる――そんな瞬間を共にし、地域に笑顔と活力を届けたい。
皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4649
こどもの文化体験を保障する!「こどもライブフェスタ」をこどもたちの生活圏で

こどもたち自らが選び、決定し、自信を持って表現し、生き生きと発展的に文化を創っていく『こどもの文化権』を保障する豊かな地域社会をつくるため、市内のすべての小学生を視野に入れて、こどもの生活圏(歩いて行ける範囲)で、舞台鑑賞、あそび体験を実施していけるように挑戦していきます。
地域の人々が一堂に会し、パフォーミングアーツ(舞台芸術公演)を楽しむことで、世代を超えた共有・共感が生まれ、こどもの笑顔あふれる地域になります。
11月14日埼玉県民の日を中心とする、11月~1月の期間に、市内の公民館・文化センター、ミラトン、小学校体育館等での舞台鑑賞と、あそび体験の場をつくっていくことをめざします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4535
草加市の大切な「木橋」を未来へつなぐ挑戦~学生たちと地域で守り育てる木橋リノベーションプロジェクト~

草加市内の木製の橋は自然豊かな用水に架けられており、その趣のある姿は、美景の一端を担っています。
しかし、架橋から20年を超えた橋たちは老朽化が進み修繕が必要な状況です。
そこで草加市では、木材の材質や橋の構造の知識に長けている、ものつくり大学と協力して、木製の橋を修繕する
木橋リノベーション事業を行っています。
このプロジェクトでは、学生たちが中心となり、調査、修繕方法の検討、施工を行い木橋の再生を目指します。
学生たちの貴重な経験の一助のため、地域に親しまれる橋の復活のため、みなさまのご支援をお願いします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4219
過去に実施したプロジェクト
多くのご寄附をいただき、誠にありがとうございました。
今後も草加市では、様々なプロジェクトを実施する予定ですので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
過去のプロジェクト一覧はこちらからご覧ください。
ふるさとチョイスGCFホームページ(外部サイトに接続します)
よくある質問
税の控除を受けることはできますか?
通常のふるさと納税と同様に税の控除を受けることができます。草加市民の皆さんも控除を受けることができます。
寄附額全額が控除対象になりますか?
控除上限額内の2000円を超える部分について、所得税・個人住民税から控除を受けることができます。
返礼品はありますか?
プロジェクトによって異なりますが、草加市民の方は返礼品を受け取ることはできません。
目標金額を達成しなかったら返金されますか?
寄附額が目標金額に達しなかった場合でも、返金はされません。プロジェクトは、集まった寄附金額に応じて規模等を変更したり、不足分を自己資金等で補てんし実施します。
控除の上限額を確認する方法はありますか?
ふるさとチョイスに「控除上限額シミュレーション」(外部サイトに接続します) ページがありますのでご参照ください。
寄附者の情報を誤って登録した場合はどうしたらいいですか?
お申し込み後のお名前等の変更はできません。誤った情報で寄附を行うと、控除の手続きに必要な書類が届かないことがありますので、お間違えの無いようご注意ください。
現金で寄付を行うことは可能ですか?
可能です。財政課の窓口で現金払いを受け付けています。
ワンストップ特例申請の方法がわかりません。
オンラインと紙面の2種類の方法があります。詳細は、市ホームページ「草加市のふるさと納税について」をご確認ください。
ワンストップ特例申請書と寄附金受領証明書はいつ届きますか?
寄附申込時に「ワンストップ特例申請を希望する」を選択いただいた方に、寄附後2週間程度で郵送しています。
複数回寄附しても申請書を1枚にまとめて提出できますか?
寄附1件ごとにワンストップ特例申請書の作成をお願いいたします。
ワンストップ特例申請を選択後に確定申告をした場合はどうしたらいいですか?
手続き等は必要ありません。届いたワンストップ特例申請書は破棄をお願いします。
ふるさとチョイスに登録する必要はありますか?
寄附履歴等が確認できるなどのメリットがありますが、会員登録は必須ではありません。
ふるさとチョイス以外のサイトから寄附できますか?
現時点では、『ふるさとチョイス』サイトのみ対応しています。
扶養に入っていてもふるさと納税はできますか?
年収103万円以下で配偶者の扶養に入っている場合、扶養に入っている方の名義でふるさと納税を行うと、控除は受けられず、全額自己負担になります。
世帯主に代わって寄附をすることはできますか?
あくまで納税者本人の意思によるものですので、ご了承ください。
プロジェクト実施団体に寄付者の個人情報は伝わりますか?
寄附申込時に氏名の公表に同意いただいた場合、氏名のみ団体にお知らせします。
応援メッセージを伝えたい場合どうしたらいいですか?
プロジェクト実現の大きな力になります。寄附申込の際、「自治体への応援」欄に応援メッセージの入力をお願いします。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
総合政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0749
ファクス番号:048-922-1294

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。