更新日:2025年1月14日
プロジェクト応援型ふるさと納税とは
市などが地域の抱える課題の解決やまちづくりにつながるプロジェクトを立ち上げ、そのプロジェクトに共感してくれた方から寄附を募る仕組みです。
ふるさと納税の制度を活用しているため、寄附したお金は翌年度の住民税やその年の所得税から控除できます。
共感したプロジェクトに対して寄附できるため、自身の支払う税金の「使い道」について自らの意思を反映させることができます。
現在実施中のプロジェクト
きれいな楽器で演奏したい!かけがえのない仲間たちと音を奏でたい!『子どもたちの楽器不足解消応援プロジェクト』
草加市内中学校には全校に吹奏楽部があり、子どもたちは日々活動に励んでいます。
その中で、楽器の老朽化や不足といった問題が各校で見られてきています。
問題を解決すべく、楽器の修理や購入に計画的に取り組んでいるところですが、多くの費用を要するため、思うように進んでいない現状があります。
今回のご支援は、楽器の購入や修繕にかかる費用の一部に充当させていただきます。
子どもたちが楽器の心配をすることなく、演奏に集中できる環境をつくり、かけがえのない仲間とともに精一杯音を奏でる子どもたちの応援をお願いします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3769
国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」の景観を守りたい!
草加松原の今までの取り組みや景観が評価され、平成26年3月18日に国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」として国の名勝に指定されました。しかしながら、令和3年度に草加市内で松枯れが発生してから、草加松原の景観が失われないよう、マツノザイセンチュウによる松枯れを防止するための薬剤の樹幹注入を行っています。
今回のご支援は、薬剤樹幹注入にかかる費用の一部に充当させていただきます。
樹幹に特殊な薬剤を注入することにより、松枯れを防止し、樹勢維持を図ります。
今年度は168本の松への樹幹注入を実施予定です。
国の名勝指定であるとともに、草加の歴史と文化を象徴する風景であり、市民の憩いの場である「草加松原」を守り、後世に残していくためにも、皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3502
コミュニティバス「パリポリくんバス」の持続可能な運行を実現したい!
市の公共交通の課題である交通不便地域の解消に向けて、平成28年4月に北東・南西ルート、令和2年1月から新田ルートの3路線を設け、市のPRマスコットであるパリポリくんのラッピングが施されたコミュニティバス「パリポリくんバス」の運行を開始し、地域の身近な足として、市民の生活を支えています。
今回のご支援については、パリポリくんバスの運行経費としてかかる費用のうち車両メンテナンス費用の一部として活用させていただきます。
利用者数の減少に伴う運賃収入の低下や、燃料費や原材料費等が上昇傾向にある等、運行経費が増加傾向にあります。市民の生活を支える身近な足であるパリポリくんバスの運行を継続するために、皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3501
《遊んでもいい・作ってもいい・何もしなくてもいい》こどもたちの自由な「冒険松原あそび場」
冒険あそび場とは、「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに、木登り・水遊び・穴掘り・たき火をしたり、工具や廃材・ロープを用いて、こどもが自ら好奇心を追求し、創意工夫を重ねてあそべることのできる場所です。こどもたちの『やってみたい』をプレーリーダーを中心に見守りながらサポートします。
今回のご支援については、冒険松原あそび場の運営に要する費用の一部に充てさせていただく予定です。
これからも笑顔があふれるこどもたちの居場所であり続けるため、
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3396
まちの、みんなの共有冷蔵庫で、食料品・日用品の支援を必要とされる親子を助けたい!
コミュニティーフリッジ草加は、食料品・日用品の支援を必要とされる親子が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける仕組みです。
これによりフードロスの削減と、食料を必要としている方々の支援の両立が可能になります。
今回のご支援については、コミュニティフリッジの維持管理費、食料保管に必要となる備品購入等に充てさせていただく予定です。
クラウドファンディングを通じて、多くの皆さんにこの取り組みを身近に感じてもらうとともに、草加市から全国に広めていきたいです。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3344
過去に実施したプロジェクト
こどもたちに楽器演奏と歌う楽しさを知ってほしい!草加ジュニアオーケストラで音楽体験講座を
草加ジュニアオ-ケストラは平成15年より創立10周年を記念して、青少年音楽体験講座を開始し、広くこどもたちへの音楽普及へ取り組んでおります。
青少年音楽体験講座では、初心者を育成し、オーケストラで演奏できる環境づくりに努め、特に弦楽器は触れる機会も少ないので是非多くのこどもたちに楽器に触れて、楽しさを知ってほしいと考えています。
今回のご支援については、体験講座の運営に活用させていただきます。
音楽体験講座は日本全国でもめずらしい取り組みで、音楽だけでなく、芸術文化発展のためにも絶対に必要であるという信念の下で行っております。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3489
保存樹林地を市民共有の財産とし次世代に継承【「未来への森」モデル事業】みどり・自然・生物多様性を知り学ぶ場として残したい!
市内90%以上が市街化区域となり、住宅街が市域全体に広がる本市では、樹木が一体として残された樹林の存在意義が極めて高くなってきています。
失われつつある、みどりを次世代に継承する試みとして、市民緑地に樹木等の保全のための管理柵、木道やベンチなどを整備し、みどりを身近に感じることのできる「未来への森」モデル事業として整備します。
今回のご支援は、整備費用にかかる費用の一部に充てさせていただきます。
埼玉県で準絶滅危惧に相当するヒバカリなどの希少な生物が生息している保全ゾーンにおいて緑地・景観保全のために必要なフェンス等を整備するともに、散策ゾーンには木道を整備し、広場ゾーンには休憩施設(パーゴラ)等を設置します。
整備後は近隣小学校、保育園を対象に見学会などを行い、みどりにふれることで、みどりの大切さを感じていただき草加市内の保存樹林の存在意義を高めていきます。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3312
ドナルド・キーン賞、奥の細道文学賞を草加から全国に!!!
草加市では、松尾芭蕉が草加市を通った縁を大事にし、奥の細道事業としてドナルド・キーン賞と奥の細道文学賞を実施しています。
ドナルド・キーン賞は、奥の細道や芭蕉、その他近世の俳人・作品に関する評論という専門的なものを募集している文学賞です。今後ますます認知度向上と賞への応募者数の確保を目指し、更なる権威ある賞への発展と文化芸術の振興・向上を目指していきます。
また、草加市の事業でも歴史がある、奥の細道文学賞も今回から日本の旅からすべての旅を対象とし、全国各地から作品の応募があり、前回から倍以上の応募がありました。激戦を通過した洗練された作品が刊行されている本をぜひ多くの方々に手に取っていただきたいです。
今回のご支援については、刊行本編纂費に充てさせていただきます。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3195
あなたの支援でまちの未来が変わる!地域をつなぎ、笑顔あふれるマーケットを創る挑戦を応援してください!
草加市では、「このまちにくらすよろこびを、もっと」のテーマのもと、令和4年度(2022年度)から顔の見える経済循環(「あの人から商品を買いたい」など)を実現するため、「マーケットの学校inそうか」を開催してきました。3回目の開催となる令和6年度(2024年度)も「何かおもしろいことを探している人」、「地域に関わるきっかけがほしい人」、「暮らしを楽しみたい人」など、門戸を広く、参加者を募ってきました。
皆様から、寄附いただいたご支援は、今回開催するマーケットの学校inそうかの運営費用の一部に充てさせていただき、少しずつ広がってきた草加市のマーケット文化をさらに広げ、定着させるとともに、マーケットに関わる関係人口を増やすことで、その地盤を盤石なものとするために活用させていただきます。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3201
どんな人でも【ふらっと】遊びに来られるイベントを開催したい!
障害がある方やご高齢者、マイノリティーと言われる方々は、参加できる場が限られていたり、そもそも参加することにハードルが高く、地域に出向きにくいのが現状です。それにより、他者と交わる機会が少ないことから、互いの理解が進まないと感じています。
そこで、当事業では、誰もが参加できる場の提供をすることで、互いの理解の促進、障害がある方や児童の役割の創出、多様な人や企業が交わり、地域共生社会を目指すことを目的にイベントを開催します。
今回のご支援については、イベント開催費用に充てさせていただきます。
障害の有無、老若男女と、色々なものが関係なく1日だけでも、「フラットな場所」が作り上げられないかな?そんな場所があれば、みんなが「ふらっと」寄れるんじゃないかな。そんな想いでスタートしたイベントです。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3604
子どもの文化体験を保障する!「こどもライブフェスタ」をこどもたちの生活圏で
少子化の今、子どもが群れることのできる子どもの空間を自然発生的に子どもだけで作ることは、とても難しくなりました。家族以外の大人の協力、大人が子どものために力をふるえる場所が必要です。
そこで私たちは、プロのアーティストに出会ってドキドキする、やってみたことがない遊びに出会ってワクワクする、面白そうなあそびに挑戦して勇気をもらう。そんな子どもたちの姿が見られる子どもライブフェスを地域の力をお借りして作っていきます。
今回のご支援については、市内6館+ミラトンでの舞台鑑賞会に充てさせていただきます。
市内のすべての小学生を視野に入れて、子どもの生活圏(歩いて行ける範囲)で、舞台鑑賞、あそび体験を実施していきます。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3424
ウォーカブルでにぎわいのある街へ!谷塚駅西口地区駅前創造プロジェクト
谷塚駅西口周辺では、商店会などがある谷塚小学校通りや計画している道路、駅前広場で、街路樹や広場の整備に緑化など積極的に取り入れ、駅利用者、住んでいる方々にとって居心地が良く、集いたくなる、歩きたくなる「居心地の良いまち」の検討を進めています。
地域関係者によるイベント等が引き続き開催できるように、地域のお祭りや各種イベントなど、町会や商店会、地域活動団体等が利用しやすい環境を整え、地域と協力して、更なる賑わい創出を図っていきます。
皆様からのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトの詳細や寄附方法については、以下のサイトからご確認ください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3081
読書で子どもの成長を応援したい! ~100年続く図書館文化を未来へつなぐ~
子どもの頃の読書は、社会を生きていく力を育むために大きく役立つといわれています。子どもたちが自ら読書をしたいと思える環境をつくるため、図書館では、児童書の充実に加え、子どもと子どもに関わる大人に向けて、本と人をつなぐための様々な活動を行っています。
令和6年(2024年)は、草加町立図書館が大正13年(1924年)9月に創立されてから100年を迎える年となります。
そこで中央図書館では、読書で子どもの成長を応援するため、100周年記念事業の一つとしてクラウドファンディングに挑戦することとしました。
草加に100年続いた図書館の文化を、次世代を担う子どもたちの未来へとつなぐ今回のプロジェクトにぜひご支援ください!
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3080
地域でこどもを育む「なつかしいミライ」を描きたい!
こどもたちが明るい未来を描くためには、「温かい多くの眼差しの中で安心して育つ」「安心して失敗することができる」「将来の選択肢がたくさんあることに気が付ける」ことが必要です。
そのためには、ロールモデルとなる大人に出会う機会を持つことが大きな力になると考え、居場所には、誰もが参加できるコンテンツを多様につくります。
こどもたちの成長を見守る大人たちが集う地域コミュニティの場となってこどもたちを応援できるよう「地域のみんなでこどもを見守ることができる文化」をこのまちにつくっていきます。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3174
故郷の祭りで新旧住民・地域をひとつに! 子どもたちに非日常を 大人たちに心躍る感覚を 【まつばらだんち祭・日山盆踊り】
60年近く受け継がれている、まつばらだんち祭・日山盆踊りですが、再開発やコロナ禍の影響、運営人員の高齢化を受け規模を縮小しての開催が続いていました。
今年は祭を当時の規模で復活させるため、旧来からの住民と新たに移り住んだ住民が共に実行委員会を立ち上げ、準備を進めています。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3125
子ども無料の音楽祭で子ども達に一流の音楽を届けたい!
子どもたちに一流の音楽に触れてもらう機会を作るために「こどもおんがくさい」を開催します。このプロジェクトは東京藝術大学の皆さんにもご協力いただき、コンサートデビューの子どもも大歓迎のクラシックコンサートやボディパーカッションによるリズム遊び、バイオリン体験など演奏の楽しさを感じてもらえる企画を多数用意しています。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2861
児童書を充実して子どもたちの読書支援を行いたい!
子どもたちは大人が考えている以上に物語から人の感情を学んだり、心を高揚させたりして本を楽しんでいます。子どもたちにいつまでも心に残る本にたくさん出会ってほしい。そんな思いからこのプロジェクトを立ち上げました。
皆さんからの寄附は図書館の児童書の充実のために活用します。皆さんの気持ちを本に変えて子どもたちに届けませんか。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2834
このページに関する問い合わせ先
総合政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-0749
ファクス番号:048-922-1294