更新日:2023年08月30日
ふるさと納税制度
ふるさと納税制度は、個人の方が都道府県・市町村に対して寄附をすると、寄付金のうち2000円を超える部分について、一定の上限まで所得税・個人住民税が控除される制度です。
草加市では、市外に在住で、5000円以上の寄付をいただいた方に、本市の特産品などを返礼品として贈呈しています。
本市は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本市に寄附した場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
草加市を応援いただける皆様からのご寄附をお待ちしています。
ふるさと納税(寄附)の手続方法
草加市へのふるさと納税は、次の2つの方法からお選びいただけます。
1 ふるさと納税ポータルサイトを利用
下記サイトからふるさと納税の申込手続ができます。
ふるさとチョイス
楽天ふるさと納税
ふるなび
aupayふるさと納税
セゾンのふるさと納税
ふるラボ
- クレジットカード決済が可能です。(5000円以上に対応)
- 納付書払い、現金書留による寄附も可能です。
2 草加市 総合政策部 財政課へ申し込み
- 財政課にご連絡ください。
- ふるさと納税に必要な書類をお送りします。
- 申込書の提出、納付手続をしていただきます。
返礼品(特産品)について
草加市では、年間何度でも、寄附の都度・寄附金額に応じて特産品をお届けいたします。
返礼品には、当市を代表する『草加せんべい』や地場産品である『皮革製品』をはじめ、生活必需品や家具、お菓子など幅広いジャンルの商品が登録されています。
返礼品の最新リストや詳細については、各種ポータルサイトをご覧ください。
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
従来は、確定申告が不要な給与所得者等の方であっても、寄附金税額控除の適用を受けるためには確定申告をする必要がありましたが、平成27年4月1日以降に行う寄附については、寄附時に申請していただくことで、確定申告をしなくても寄付金税額控除の適用を受けることができるようになりました。
この制度が適用されるのは、以下の方です。
- 給与所得者等の方で、確定申告の必要がない方
- 寄附先の都道府県及び市町村が5団体以下の方
1 オンラインによる申請
草加市では、「自治体マイページ」よりオンラインでワンストップ特例申請をすることができます。
本サービスをご利用の場合、紙面でのワンストップ特例申請書や確認書類の郵送は不要となり、オンラインにて無料で申請手続きが完了します。
郵送と同じく、翌年の1月10日までにご申請ください。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
自治体マイページ(外部サイト)
2 紙面による申請
下記の書類を翌年の1月10日までにご提出ください。
提出書類
- ワンストップ特例申請書
- ワンストップ特例申請事項変更届出書(上記申請書提出内容に変更が生じた場合)
- 個人番号に関する必要書類(下記表参照)
マイナンバー制度の導入により、平成28年1月1日から「ワンストップ特例申請書」に個人番号(マイナンバー)を記入することが必須となりました。
それに伴い、「番号確認」と「本人確認」の書類を申請書に添付して提出していただく必要があります。番号確認書類 本人確認書類 個人番号カードをお持ちの場合
個人番号カードの写し(裏面) 個人番号カードの写し(表面) 番号通知カードをお持ちの場合 番号通知カードの写し 写真入り身分証の写し 個人番号カードも番号通知カードもお持ちでない場合 個人番号が記載された住民票の写し 写真入り身分証の写し
詳細については、「特例申請書記入例・マイナンバー注意点」をご覧ください。
ワンストップ特例申請書送付先
郵便番号:340-8550
住所:草加市高砂1-1-1
財政課 ふるさと納税担当
関連リンク
- ふるさとチョイス(草加市)(外部サイトにリンクします)
- 楽天ふるさと納税(草加市)(外部サイトにリンクします)
- ふるなび(草加市)(外部サイトにリンクします)
- aupayふるさと納税(草加市)(外部サイトにリンクします)
- セゾンのふるさと納税(草加市)(外部サイトにリンクします)
- ふるラボ(草加市)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
産業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
商工係 電話番号:048-922-3477 ファクス番号:048-922-3406
リノベーションまちづくり推進係 電話番号:048-922-0839 ファクス番号:048-922-3406
このページに関する問い合わせ先
草加市総合政策部財政課
郵便番号:340-8550
住所:草加市高砂一丁目1番1号
電話番号:048-922-0761
メールアドレス:zaiseika●city.soka.saitama.jp(●は@に置き換えてください)
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。