メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 市政 > ふるさと納税 > 草加市のふるさと納税について

草加市のふるさと納税について

更新日:2025年8月21日

【令和7年9月21日まで】草加市ふるさと納税返礼品アイデア募集中!!

草加市のふるさと納税をさらに発展させる新しい取組みとして、市民や寄附者等参加型の新返礼品開発企画を実施しています。
草加市のファンを増やすため、市民や寄附者など草加市を応援してくださっている皆様からアイデアを募り、そのアイデアをもとに返礼品を開発、市内の事業者と連携を取り草加市の辺りえ品として実際に提供することを目指します。

草加市を応援してくださる方なら、誰でも応募できます!
詳細は特設ページからご確認、ご応募ください。
【特設ページ】あなたのアイデアが返礼品に!返礼品アイデア募集

ふるさと納税制度

ふるさと納税制度は、個人の方が都道府県・市町村に対して寄附をすると、寄付金のうち2000円を超える部分について、一定の上限まで所得税・個人住民税が控除される制度です。

草加市では、市外に在住で5000円以上の寄付をいただいた方に、本市の特産品などを返礼品として贈呈しています。
本市は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本市に寄附した場合は、税制上の特例控除を受けることができます。

草加市を応援いただける皆様からのご寄附をお待ちしています。

 

 

ふるさと納税(寄附)の手続方法

草加市へのふるさと納税は、次の方法からお選びいただけます。

1 ふるさと納税ポータルサイトを利用

下記サイトからふるさと納税の申込手続ができます。

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスバナー

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税バナー

ふるなび

ふるなびバナー

aupayふるさと納税

aupayふるさと納税バナー

セゾンのふるさと納税

セゾンのふるさと納税 shiro_266x60

ふるラボ

ふるラボバナー

ANAのふるさと納税

ANAバナー.jpg

JRE MALL ふるさと納税

JREMALL

KABU & ふるさと納税

KABU &ふるさと納税

ふるなびカタログ

ふるなびカタログバナー

Amazonふるさと納税

amzonふるさと納税バナー

Vふるさと納税

Vfurusato.png

まいふる

maihuru.png

マルイふるさと納税

maruifurusato.png

  • クレジットカード決済が可能です。(5000円以上に対応)
  • 納付書払い、現金書留による寄附も可能です。

2 草加市 総合政策部 財政課へ申し込み

  1. 財政課にご連絡ください。
  2. ふるさと納税に必要な書類をお送りします。
  3. 申込書の提出、納付手続をしていただきます。

返礼品(特産品)について

草加市では、年間何度でも、寄附の都度・寄附金額に応じて特産品をお届けいたします。
返礼品には、当市を代表する『草加せんべい』や地場産品である『皮革製品』をはじめ、生活必需品家具、お菓子など幅広いジャンルの商品が登録されています。
返礼品の最新リストや詳細については、各種ポータルサイトをご覧ください。

草加市【公式】ふるさと納税インスタグラムアカウント開設!

草加市のふるさと納税についてインスタグラムでのプロモーションを開始しました!
草加市ふるさと納税インスタグラムアカウントでは、 草加市の返礼品、返礼品を提供している事業者(お店でしか体験できない情報など) 、ガバメントクラウドファンディングにより寄附を募集しているプロジェクト などを紹介していきます。
ぜひフォローをお願いします!

ふるさと納税インスタバナー

「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。

従来は、確定申告が不要な給与所得者等の方であっても、寄附金税額控除の適用を受けるためには確定申告をする必要がありましたが、平成27年4月1日以降に行う寄附については、寄附時に申請していただくことで、確定申告をしなくても寄付金税額控除の適用を受けることができるようになりました。

この制度が適用されるのは、以下の方です。

  • 給与所得者等の方で、確定申告の必要がない方
  • 寄附先の都道府県及び市町村が5団体以下の方

     

申請方法は、次の2つの方法からお選びいただけます。

1 オンラインによる申請

草加市では、「自治体マイページ」よりオンラインでワンストップ特例申請をすることができます。
本サービスをご利用の場合、紙面でのワンストップ特例申請書や確認書類の郵送は不要となり、オンラインにて無料で申請手続きが完了します。
郵送と同じく、翌年の1月10日までにご申請ください。
詳細は下記リンク先をご覧ください。

自治体マイページ(外部サイト)

自治体マイページ‐よくある質問(外部サイト)

2 紙面による申請

下記の書類を翌年の1月10日までにご提出ください。

提出書類
  • ワンストップ特例申請書
  • ワンストップ特例申請事項変更届出書(上記申請書提出内容に変更が生じた場合)
  • 個人番号に関する必要書類(下記表参照)
    マイナンバー制度の導入により、平成28年1月1日から「ワンストップ特例申請書」に個人番号(マイナンバー)を記入することが必須となりました。
    それに伴い、「番号確認」と「本人確認」の書類を申請書に添付して提出していただく必要があります。
      番号確認書類 本人確認書類

    個人番号カードをお持ちの場合

    個人番号カードの写し(裏面) 個人番号カードの写し(表面)
    番号通知カードをお持ちの場合 番号通知カードの写し 写真入り身分証の写し
    個人番号カードも番号通知カードもお持ちでない場合 個人番号が記載された住民票の写し 写真入り身分証の写し
    写真入り身分証の写し:運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳のコピーなど
    詳細については、「特例申請書記入例・マイナンバー注意点」をご覧ください。
ワンストップ特例申請書送付先

郵便番号:340-8550
住所:草加市高砂1-1-1
財政課 ふるさと納税担当

寄付金(ふるさと納税)の使いみちについて

全国約1,800の自治体の中から、草加市を選んでご寄付をいただき、心より感謝申し上げます。
皆さまからいただきました寄附金につきましては、寄附の趣旨を尊重し、次の事業に活用させていただきます。

寄附金(ふるさと納税)の使いみち

今後とも、何卒、温かいご支援を賜りますようお願い申しあげます。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

産業振興課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
商工係 電話番号:048-922-3477 ファクス番号:048-922-3406
リノベーションまちづくり推進係 電話番号:048-922-0839 ファクス番号:048-922-3406

このページに関する問い合わせ先

草加市総合政策部財政課
郵便番号:340-8550
住所:草加市高砂一丁目1番1号
電話番号:048-922-0761
メールアドレス:zaiseika●city.soka.saitama.jp(●は@に置き換えてください)

このページに関するアンケート