更新日:2022年1月4日
広報そうか令和4年1月1日号
広報「そうか」掲載の催事は、感染防止策を講じて開催します。
状況により中止・延期となる場合があります。
詳細は市ホームページまたは各担当課へ確認してください。
シルバー人材センター入会説明会
1月7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)、
2月1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・10日(木曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)、
3月1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・10日(木曜日)・15日(火曜日)の午後1時30分~(内容は同じです)。
定員各回20人。
会場は草加市シルバー人材センター。
市内在住の60歳以上対象。
申し込み
事前に草加市シルバー人材センターへ。
電話048-928-9211
ファクス048-928-9209
獨協大学オープンカレッジ オンラインセミナー
「生涯学習の楽しみ‐地理・地名・地域文字を例として‐」
1月8日(土曜日)午前10時30分~正午。
大学が行う生涯学習講座の活用方法とオンライン講座の受講方法を分かり易く説明します。
オンライン(Zoom)で開催。
申し込み
1月7日(金曜日)正午までに獨協大学ホームページへ。
冬期講座(オンライン(Zoom))
外国語や「ことばの礼儀作法」「古代の神々と関東の神社」など9講座を2月から開講します。
詳細は獨協大学ホームページへ。
問い合わせ
獨協大学エクステンションセンターへ。
電話048-946-1678
地域包括支援センター(包)
介護者のつどい・介護予防教室等
介護者のつどいは介護の情報交換と交流。
介護をしている人、していた人、する予定の人対象。
介護者のつどい
1月8日(土曜日)午後1時30分~3時。
会場は新里文化センター。
定員10人。
問い合わせ
谷塚西部(包)へ。
電話048-929-0014
ファクス048-929-5222
認知症介護者のつどい
1月19日(水曜日)午後1時15分~2時30分。
会場は勤労福祉会館。
問い合わせ
新田西部(包)へ。
電話048-946-0520
ファクス048-946-0523
介護者のつどい
1月19日(水曜日)午後6時30分~8時。
会場は旧かっぱ天国。
問い合わせ
草加安行(包)へ。
電話048-921-2121
ファクス048-928-8989
介護者のつどい
2月4日(金曜日)午後1時15分~2時45分。
会場は高砂コミセン。
問い合わせ
草加東部・草加稲荷(包)へ。
電話048-959-9133
ファクス048-922-3801
介護者のつどい
2月8日(火曜日)午後1時15分~2時45分。
会場は草加市文化会館。
問い合わせ
新田東部(包)へ。
電話048-932-6775
ファクス048-932-6779
介護者のつどい
2月9日(水曜日)午後1時~2時30分。
会場はであいの森。
問い合わせ
草加川柳(包)へ。
電話048-932-7007
ファクス048-931-0993
認知症サポーター養成講座
1月21日(金曜日)午後2時~3時30分。
会場は瀬崎コミセン。
認知症の理解や認知症の人との接し方。
定員30人。
申し込み
1月6日(木曜日)から谷塚中央・谷塚東部(包)へ。
電話048-929-3613
ファクス048-933-9380
誰でも出来る気功
1月14日(金曜日)午前9時15分~10時40分。
会場は高砂コミセン。
気功の基本を学ぶ。
65歳以上対象。
定員30人。
室内靴持参。
申し込み
1月6日(木曜日)から草加東部・草加稲荷(包)へ。
電話048-959-9133
ファクス048-922-3801
栄養教室・体操教室
1月19日(水曜日)午後2時~3時30分。
会場はふれあいの里。
65歳以上対象。
定員20人。
申し込み
1月6日(木曜日)午前9時から谷塚西部(包)へ。
電話048-929-0014
ファクス048-929-5222
はつらつバルーン体操
1月26日(水曜日)、2月9日(水曜日)午後1時30分~2時30分。
全2回。
会場は川柳文化センター。
ボール等を使用した介護予防運動。
65歳以上対象。
定員30人。
申し込み
1月12日(水曜日)から草加川柳(包)へ。
電話048-932-7007
ファクス048-931-0993
笑いと音楽のハーモニー
2月4日(金曜日)午後1時15分~2時30分。
会場は勤労福祉会館。
笑いの講話を聴き、音楽を鑑賞してリラックスし、元気な身体をつくる。
65歳以上対象。
定員30人。
申し込み
1月11日(火曜日)から新田西部(包)へ。
電話048-946-0520
ファクス048-946-0523
歴史民俗資料館
蓄音機コンサート(クラシック特集)
1月9日(日曜日)午後2時~3時。
昭和初期に製作されたフロア型機械式蓄音機で、懐かしのSPレコードを鑑賞します。
れきみん体験教室「まが玉作り」
1月22日(土曜日)午前10時~正午。
会場は歴史民俗資料館。
小学生に人気の講座を大人向けに開講。
成人以上対象。
定員12人。
材料費250円
れきみん講座「中世女性の意識と行動」
1月28日(金曜日)午後2時~4時。
平将門の妻などの言葉や行動にふれながら、中世の女性たちが自立して行動していく様子を紹介します。
定員45人
申し込み
いずれも会場は歴史民俗資料館。
定員のあるものは1月4日(火曜日)から電話で同館へ。
電話048-922-0402
ファクス048-922-1117
音楽の森ミニコンサート
会場は草加市文化会館。
1月23日(日曜日)午前11時~ なんくるないさあず(沖縄音楽)・午後3時~ アンサンブル アルマーレ(オカリナ)、
2月5日(土曜日)午前11時~ STAT(洋楽ほか)・午後3時30分~ boasorte(ポップスほか)、
2月6日(日曜日)午前11時~ 町屋バイオリン教室(バイオリン)。
なお、コンサートは後日同館ホームページで動画配信します。
申し込み
入場券(各回1人2枚まで)はいずれも1月10日(祝)午前9時から草加市文化会館へ。
電話048-931-9325
ファクス048-936-4690
さわやかサロン写真展
作品募集「私の居場所」
多忙な日々のなか、自分らしくいられる「居場所」はありますか。
もしかしたらそれは、ほっとできるひとときやともに過ごす大切な人かもしれません。
年齢や性別にかかわらず、自分らしくいられる「居場所」を表現した写真を募集します。
応募作品は1月28日(金曜日)~2月22日(火曜日)、男女共同参画さわやかサロンで展示します。
条件等:キャビネ2L版以上・作品には必ずタイトルをつける・人物を撮影する場合は必ず許可を得る・応募作品は返却しません。
申し込み
1月6日(木曜日)~25日(火曜日)に〒340-0013松江1-1-5男女共同参画さわやかサロンへ。
持参も可。
電話048-931-9325 内線50
ファクス048-936-4690
市民温水プール
ありがとう感謝イベント
(1)記録会(競泳・フィン・パラ水泳) 1月29日(土曜日)
(2)体験会(ロングスイム・アクアスロン) 1月30日(日曜日)
(3)無料開放 2月5日(土曜日)。
いずれも午前9時~午後5時。
詳細は問い合わせを。
申し込み
1月7日(金曜日)午前9時から市民温水プールへ。
電話048-936-6824
ファクス048-935-8981
生涯学習体験講座
申し込み
開催日の3日前までに生涯学習課へ。
電話048-922-2819
ファクス048-922-3498
アクセサリーワイヤーで作るお花のペンダント
1月31日(月曜日)午前10時~正午。
会場は草加市文化会館。
定員8人。
材料費1000円、小さめのペンチ(平やっとこ等)、ニッパーまたはハサミ、ピンセット持参
プリザーブドフラワーのひな飾り
2月17日(木曜日)午前10時~11時30分。
会場は谷塚文化センター。
定員15人。
材料費2000円。
ハサミ、木工用接着剤、新聞紙、持ち帰り用の袋持参
初めての新舞踊
2月18日~3月4日の金曜日午後1時30分~3時30分。
全3回。
会場は新里文化センター。
女性対象。
定員5人。
教材費100円。
普段着の着物(小紋や紬など)、半巾帯、着物の付属品、足袋持参
春の古文書入門
2月24日~3月10日の木曜日午前10時30分~正午。
全3回。
会場は草加市文化会館。
定員13人。
資料代1000円。
ノート、あればくずし字辞典持参
まちづくり講座
「草加のまちににぎわいを生むために今様草加宿の挑戦」
2月2日(水曜日)午後5時30分~7時50分。
会場は市民活動センターまたはオンライン(Zoom)。
第1部:講師は特定非営利活動法人今様草加宿理事長の長谷部健一氏。
同法人の取り組みと今後の展開について。
第2部:参加者と長谷部氏、草加ソーシャルビジネスサポートネットワーク会員(日本政策金融公庫、埼玉県東部地域振興センター、関東信越税理士会、埼玉県行政書士会、草加商工会議所)との交流と質問・相談。
定員は会場10人、オンライン30人。
申し込み
1月11日(火曜日)~31日(月曜日)に住所・氏名・電話番号・参加方法をメールで市民活動センターへ(会場希望者は電話・ファクスでも可)。
電話048-920-3580
ファクス048-925-1872
普通救命講習 (3)
2月5日(土曜日)午前9時~正午。
会場は草加消防署。
乳幼児の心肺蘇生法・AED・異物除去法ほか。
市内または八潮市在住・在勤の中学生以上対象。
定員20人。
応募多数の場合は抽選。
申し込み
1月20日(木曜日)までに草加消防署へ。
電話048-924-2114
ファクス048-924-0965
認知症サポーターステップアップ講座
2月5日(土曜日)・12日(土曜日)午後1時30分~4時。
全2回。
会場は高砂コミセン。
認知症サポーターとして活動するために学びを深める講座。
講座開始日までに認知症サポーター養成講座を受講見込みで、認知症サポーターとして何か活動をしたい人対象。
定員50人。
申し込み
1月4日(火曜日)から電話で長寿支援課へ。
電話048-922-2862
ファクス048-922-3279
草加西部・草加川柳
コミュニティプランの策定に向けた第2回地区別懇談会
コミュニティプランの策定に向けて、住んでいる地区のまちづくりについて語り合う地区別懇談会の第2回目を開催します。
テーマは「まちに必要なこと・やりたいことを出し合おう」。
草加西部地区
2月4日(金曜日)。
会場は氷川コミセン
草加川柳地区
2月11日(祝)。
会場は川柳文化センター
いずれも午後6時30分~9時。
各地区に関わりのある人対象。
定員各40人。
申し込み
氏名・住所・年代・電話番号・メールアドレス・所属団体等を都市計画課へ。
ファクス、メールも可。
電話048-922-1802
ファクス048-922-3145
地域サイクリングクラブ
「ツール・ド・そうか」体験会
2月12日(土曜日)午前8時市民温水プール駐車場集合、正午解散。
安全に走行するためのルール確認やツーリングを行います。
18歳以上対象。
定員10人。
参加費1000円。
ヘルメット(無い人は要相談)、スポーツサイクル持参。
申し込み
1月6日(木曜日)午前9時から電話で市民温水プールへ。
電話048-936-6824
ファクス048-935-8981
ボッチャ交流会
2月12日(土曜日)午前9時30分~。
会場は市民体育館。
小学生以上対象。
定員12チーム。
室内靴持参。
申し込み
1月5日(水曜日)~2月3日(木曜日)に個人または3~5人のチームで記念体育館、市民体育館、市民温水プールで配布する申込書を各施設へ。
問い合わせ
草加市スポーツ協会へ。
電話048-928-6361
ファクス048-922-1513
甲種防火管理者資格取得講習会
2月17日(木曜日)、18日(金曜日)午前9時20分~午後4時50分。
会場は草加文化会館。
全2回。
定員50人。
受講料8000円。
甲種防火管理者は、収容人員30人以上の店舗等、同50人以上の共同住宅等に必要です。
申し込み
1月5日(水曜日)~12日(水曜日)に(一財)日本防火・防災協会ホームページで。
問い合わせ
消防局予防課へ。
電話048-996-0660
ファクス048-997-1300
手話通訳者認定試験
2月27日(日曜日)午前9時45分~午後3時。
会場は中央公民館。
試験内容は手話表現、手話の読み取り(読取筆記・読取口頭)、筆記試験、面接。
20歳以上(令和4年4月1現在)で、手話通訳者養成講座の修了者または同程度の技術を有し、1年以上の手話活動経験がある人対象。
申し込み
1月14日(金曜日)(必着)までに草加市社会福祉協議会、障がい福祉課で配布する申込書を〒340-0013松江1-1-32同協議会へ。
電話048-932-6770
ファクス048-932-6781
子ども・親子向け
おひなさまを作ろう
2月19日(土曜日)午前10時~正午。
会場は歴史民俗資料館。
紙コップや千代紙などを使って小さいひな人形作り。
小学生(保護者同伴)対象。
定員10人。
申し込み
2月6日(日曜日)から同館へ。
電話048-922-0402
ファクス048-922-1117
高年者向け
にこにこサロン楽楽
1月15日(土曜日)午後1時30分~2時30分。
会場はふれあいの里。
簡単なゲーム・ぬりえ・おりがみなど。
60歳以上対象。
問い合わせ
ふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251
おうちでもできる!
「ロコモ」予防体操教室
2月24日(木曜日)・28日(月曜日)午後1時~3時。
全2回。
会場は高砂コミセン。
運動指導員によるロコモ予防体操。
65歳以上で医師から運動制限を受けていない人対象。
定員35人。
室内靴持参。
申し込み
1月11日(火曜日)~14日(金曜日)に健康づくり課へ。
電話048-922-0200
ファクス048-922-1516
これから始めよう介護予防運動
1月25日~2月15日の火曜日午後1時30分~2時30分。
全4回。
会場はふれあいの里。
ストレッチを取り入れた介護予防運動。
60歳以上対象(今年度初参加者優先)。
定員15人。
ヨガマットまたはバスタオル持参。
申し込み
1月5日(水曜日)午前10時から電話でふれあいの里へ。
電話048-920-6222
ファクス048-920-6251
ボッチャを体験してみよう
2月9日(水曜日)午後1時30分~2時30分。
会場はであいの森。
60歳以上対象。
定員12人。
申し込み
1月11日(火曜日)午前10時から電話でであいの森へ。
電話048-936-2791
ファクス048-936-2792
折り紙を楽しもう
2月16日(水曜日)午前10時~正午。
会場はであいの森。
60歳以上対象。
定員12人。
材料費200円。
のり・ハサミ・定規持参。
申し込み
1月6日(木曜日)午前10時から電話でであいの森へ。
電話048-936-2791
ファクス048-936-2792