更新日:2025年8月19日
本市では、少子化や教員の働き方改革など、学校を取り巻く環境が大きく変化する中で 子どもたちが安心して充実した学校生活を送れるよう、教育活動の在り方について見直しを進めております。その一環としまして、部活動につきましても、国や県が示す方針を踏まえ、今後の部活動の在り方について検討を進めているところです。
そこで、本市がこれまで部活動の在り方について検討してきた経緯と、今後の本市の部活動の方向性についてお伝えいたします。
|
![]() |
1 これまでの検討の経緯
令和5年度
令和5年 5月 市立中学校全教職員へ「部活動についてのアンケート調査」を実施令和5年 12月 市立中学校1、2年生徒へ「部活動についてのアンケート調査」を実施
令和6年 3月19日 地域部活動推進事業に係る市内関係者検討会開催
令和6年度
令和6年 5月14日 第1回草加市学校部活動検討会議開催令和6年 5月28日 第2回草加市学校部活動検討会議開催
令和6年 11月19日 第3回草加市学校部活動検討会議開催
令和7年 3月18日 臨時草加市学校部活動検討会議開催
令和7年 3月 市立小学校5、6年生保護者へ「学校部活動の地域連携、地域クラブ活動への移行に
ついてのアンケート」を実施
令和7年 3月 市立中学校1年生保護者へ「学校部活動の地域連携、地域クラブ活動への移行につい
てのアンケート調査」を実施
令和7年度
令和7年 5月14日 第1回草加市学校部活動検討会議開催令和7年 5月30日 第2回草加市学校部活動検討会議開催
令和7年 7月 3日 第3回草加市学校部活動検討会議開催
2 今後の部活動の方向性について
![]() |
本市における部活動については、生徒数の減少による教員数の減少に伴い、教員が複数の部活動を担当する等の状況が見られ、教職員の負担軽減と生徒の安全確保等の課題を抱えており、これまでの部活動の在り方では対応が難しいことが危惧されております。 このような状況を踏まえ、今後は部活動をより持続可能な形へ転換していくため、令和10年度当初までに、以下の方向性に沿って学校と地域、関係機関と連携しながら、今後の部活動の在り方について慎重に検討してまいります。 |
![]() |
(1) 生徒数の減少に伴い教員数も少なくなってきており、生徒の安全を確保した部活動にしていくため、1つ
の部活動に複数の顧問が配置できるよう各校における活動数の精選について検討。
(2) 複数の学校の生徒が集まって活動する拠点校方式や合同方式の部活動の実施について検討。なお、拠点校
方式のモデル校として、谷塚中学校・瀬崎中学校・両新田中学校の3校において、令和8年度に一部の種
目で拠点校方式の部活動を実施する予定。
(3) 国が、令和11年度までに、教員の1か月の超過勤務を平均30時間程度に削減することを目標としている
ことを受け、今後は教員の負担軽減を考慮しながら可能な限り学校における部活動を継続していく方策を
検討していくとともに、市内の地域関係者、関係機関と連携しながら活動の受け皿作りを進めていく予
定。
(4) 生徒の地域での活動の機会を広げるため、地域活動の情報を提供。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
指導課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
教育指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178
生徒指導係 電話番号:048-922-2748 ファクス番号:048-928-1178
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。