更新日:2025年4月1日
~ 多様なニーズに対応した教育と支援の充実のために ~
本市では、これまで、ノーマライゼーションの理念に基づき、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のため、関係諸機関と連携し、個別の教育支援計画の普及を図り、多様な学びの場を設置するなど、長期的な視野に立ち、早期からの一貫した支援に努めてまいりました。
すべての学校において、特別な配慮や支援を必要とする児童生徒と特別な配慮や支援を必要としない児童生徒が可能な限り共に教育を受けられる教育環境を整備すること、特別な配慮や支援を必要とする児童生徒の自立と社会参加を見据え、連続性のある多様な学びの場の一層の充実を図ることが重要となります。
そこで、「第四次草加市教育振興基本計画」に基づき、令和6年3月に終了した「草加市特別支援教育に関する推進計画」の成果と課題、そして特別支援教育を取り巻く社会の動向や本市における現状と課題を踏まえ、新たに「草加市特別支援教育基本方針」を策定し、教員一人ひとりのより身近な資料となるように、『共生社会』の形成に向けた『インクルーシブ教育システム』の構築のため、特別支援教育グランドデザインの「特別支援教育の現状」「施策の方向」「施策の実際」を中心に取り組むべき内容をまとめました。
関連リンク
- 特別支援教育
- ことば・きこえの障がいや発達・情緒に課題のある児童生徒のための通級指導教室
- 特別支援教育の推進(外部サイトにリンクします)
- 障がいのある就学予定児と児童生徒の就学を支援
- 教育支援室が行う相談案内
このページに関する問い合わせ先
教育支援室
住所:〒340-0013 草加市松江1丁目1番32号
電話番号:048-933-7591
ファクス番号:048-933-7590
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。