メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

地下鉄8号線誘致に関する活動

更新日:2025年8月26日

地下鉄8号線延伸の概要

東京圏では、鉄道が社会経済活動を支える基幹的かつ必須の交通機関であるとの認識のもとに、21世紀の東京圏の姿を展望しつつ、新たな東京圏交通網の整備に関する基本的な計画として、平成12年1月27日に運輸政策審議会答申第18号「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」が出され、都市高速鉄道地下鉄8号線(有楽町線)の延伸【亀有から野田市】が、「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線」として位置づけられました。

また、平成12年8月には、運輸政策審議会第19号で今後の都市鉄道整備に地方自治体が積極的な役割を果たすべきことや国の支援制度拡充を検討することが示されました。

地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会の活動

「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」(昭和59年設立)は、千葉県・埼玉県・東京都・茨城県内の12市区町で構成されています。
(野田市・草加市・越谷市・八潮市・吉川市・松伏町・足立区・下妻市・常総市・筑西市・坂東市・八千代町)

同盟会では、地下鉄8号線の延伸整備・誘致実現に向けて、国土交通省をはじめ1都3県に対する要望活動等を展開するとともに、検討調査等を中心に様々な取組を行っています。

平成15年度の定期総会ではル-トをレイクタウンル-トに1本化し、平成25・26年度には「高速鉄道8号線(八潮~野田市間)事業化検討調査」、令和3年度~令和6年度には「高速鉄道東京8号線(八潮~野田市間)整備検討調査」を実施しました。

引き続き、事業化に向けた調査研究を行うとともに、国や県へ事業化に向けた要望活動を行っていきます。

地下鉄8号線ルート図

平成28年4月20日 交通政策審議会の答申

平成28年4月20日に交通政策審議会より「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」について国土交通大臣へ答申され、その中で改めて、地下鉄8号線の押上から野田市間が「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」に位置づけられました。

署名活動をはじめ、多くの皆さんから協力いただき、ありがとうございました。

実現に当たりましては、事業性の確保に向けた整備手法・ルートの選定、更なる沿線の開発や事業主体を含めた事業計画の精査・検討などの数々の課題がございますが、今後も引き続き、国や県の動きを見据えながら、沿線自治体と連携の上、東京8号線の早期実現に向けた活動を進めてまいります。

・国土交通省HP「都市鉄道の整備」

令和3~6年度 高速鉄道東京8号線(八潮~野田市間)整備検討調査

令和3年度から令和6年度の4か年にわたり、 交通政策審議会答申第198号で指摘されている「事業性確保に必要な需要の創出に繋がる沿線開発の取組等」及び「事業主体を含めた事業計画」策定に向けて、鉄道整備と連携したまちづくりを主眼とした整備検討調査を行い、調査結果を報告書として取りまとめました。

・高速鉄道東京8号線(八潮~野田市間)整備検討調査報告書【概要版】

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

交通対策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
交通安全係 電話番号:048-922-1641 ファクス番号:048-922-1030
交通政策係 電話番号:048-922-1685 ファクス番号:048-922-1030

このページに関するアンケート