更新日:2025年4月21日
わいせつ被害の状況について
令和6年に発生したわいせつ被害は25件で、令和5年と比較して10件減少という結果でした。
昨年度に比べて減少傾向ではありますが、わいせつ被害から身を守るには、日頃から防犯意識を持ち、周囲に気を配ることが大切です。
気温が上昇し、服装が薄着になることで、被害に遭う可能性が高まることから、日頃からの対策をこころがけましょう。
被害対策
対策1 夜間のひとり歩きを避ける
遅い時間帯の外出を避け、可能であれば複数人で行動しましょう。裏道を避け、やむを得ず夜間に行動する際は、照明等が設置された明るく、人通りの多いルートを通行しましょう。また、万が一に備え、防犯ブザーを携帯しましょう。
対策2 周囲を警戒する
道中はもちろんのこと、居住地域や住宅付近でも後ろから付いてくる人物がいないか、時折振り返る等して警戒しましょう。また、「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」などの「ながら」歩きは周囲の状況を把握しづらくなるため、控えましょう。
対策3 自宅の戸締りを徹底する
無施錠の玄関ドアや高窓から侵入し、被害が発生する場合もあります。夜間は照明器具で周囲を明るくしましょう。留守中は施錠できるドアや窓等を全て施錠し、在宅時も換気等で開閉する以外は、必ず施錠しましょう。
関連リンク
- 女性のための犯罪防犯情報(埼玉県警察ホームページ)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
くらし安全課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
市民安全係 電話番号:048-922-3607 ファクス番号:048-922-1030
生活衛生係 電話番号:048-922-3642 ファクス番号:048-922-1030
働き方支援係 電話番号:048-941-6111 ファクス番号:048-941-6157