更新日:2024年11月12日
家庭から排出されるごみの減量化・資源化を図るため、生ごみ処理容器等の購入に対し補助金を交付しています。
注: 生ごみ処理容器等購入補助金交付制度につきまして、令和6年度の予算額に達したことから、生ごみ処理機(機械式)の受付は終了しました。
なお、生ごみ処理容器(コンポスト等)は申請が可能です。購入前に、事前に草加市環境業務センター(電話:048-931-3972)へご連絡ください。
交付の条件
- 市内に居住し、かつ、住民基本台帳に記載されている者であること。
- 次の生ごみ処理容器等を購入し、常に良好に維持管理できるものであること。
- 故障等により使用に耐えなくなった買い替えの場合、前回の補助金交付から5年を経過していること。
生ごみ処理機 |
生ごみを堆肥化、または減量化させる機械 |
---|---|
生ごみ処理容器 |
生ごみ処理機以外のもので堆肥化できる容器(コンポスト) |
注:ディスポーザー(生ごみ粉砕機)は対象外です。
補助金額
補助対象経費(処理容器等の購入代金と消費税の合計)の2分の1(100円未満切り捨て)
補助対象経費の例(生ごみ処理機を購入した場合)
- 税込み27,500円の製品を購入した場合
13,750円が2分の1ですが、100円未満は切り捨てのため、補助額は13,700円となります。 - 税込み71,500円の製品を購入した場合
35,750円が2分の1ですが、補助限度額を超えているため、補助額は30,000円となります。 - 税込み60,000円の製品を購入し、10,000円分のクーポン・ポイントを使用した場合
30,000円が2分の1ですが、10,000円分のクーポン・ポイントを使用しているため、補助額はクーポン・ポイント分を差し引いた50,000円の2分の1、25,000円となります。
生ごみ処理容器 |
1基当たり5,000円まで (1世帯2基まで) |
---|---|
生ごみ処理機 |
1基当たり30,000円まで (1世帯1基まで) |
注:補助金の交付を受けてから5年を経過し、故障等により使用に耐えなくなった場合の買い換えも交付の対象とします。
注:代引手数料、送料や付属品など、補助対象製品以外に発生した費用は、補助対象外です。また、ポイントやクーポン等を利用した場合、補助対象額は、利用ポイント等を差し引いた後の金額となります。
申請に必要な書類
- 草加市生ごみ処理容器等購入補助金交付申請書
- 草加市生ごみ処理容器等購入補助金交付請求書
- 領収書原本(購入者名を明記してあるものでレシートは不可)
注:交付申請書、交付請求書、補助金振込口座名義、領収書原本の氏名は同一にしてください。
注:印鑑は朱肉で押印ください。(シャチハタ印は無効です) - 保証書のコピー
- パンフレットやチラシ等製品の概要がわかるもの(インターネット等で購入の場合、商品紹介ページ等を印刷したものでも構いません。)
申請の流れ
1.【申請者→廃棄物資源課】
購入前に廃棄物資源課(環境業務センター内)まで購入予定製品が生ごみ処理容器等購入補助制度の対象製品か確認のための事前連絡をお電話等にてご連絡をお願いします。
2.【申請者→廃棄物資源課】
製品購入後に「申請書」「領収書の原本」「保証書のコピー(生ごみ処理機の場合のみ)」「パンフレットやチラシ等、製品の概要がわかるもの」の4点を廃棄物資源課(環境業務センター内)へ持参または郵送にてご提出してください。
3.【廃棄物資源課→申請者】
廃棄物資源課にて、提出された書類を基に申請内容を確認し、交付決定した後、「補助金交付決定通知書」をお送りします。
4.【申請者→廃棄物資源課】
補助金交付決定通知書が届き次第、内容をご確認の上、「請求書」を廃棄物資源課(環境業務センター内)へ持参または郵送にて提出してください。
5.【廃棄物資源課→申請者】
請求書等が届き次第、内容を確認し、ご指定の金融機関の口座へ速やかに補助金をお振込みします。
注:補助対象製品購入後に申請をいただくことも可能ですが、必ず購入前に廃棄物資源課まで購入予定製品が補助対象製品に該当するか確認をお願いします。
注:補助対象製品購入後、提出書類一式(申請書、請求書、領収書、保証書のコピー、パンフレットやチラシ等製品の概要がわかるもの)をまとめてご提出いただいても構いません。
注:申請書及び請求書は、記入例を参考にしながら誤りの無いようご記入をお願いします。ご不明な点がある場合は、廃棄物資源課までお問い合わせをお願いします。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
廃棄物資源課
住所:〒340-0002 草加市青柳6丁目23番3号
資源循環推進係 電話番号:048-931-3972 ファクス番号:048-931-9993
業務係 電話番号:048-931-3972 ファクス番号:048-931-9993
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。