更新日:2025年10月6日
もし「虐待かも」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」へ
虐待とは
児童虐待には、身体的虐待(殴る、蹴る、激しく揺さぶるなど)、性的虐待(性的行為を伴う、ポルノグラフィーなどにこどもを強要するなど)、ネグレクト(こどもに食事を与えない、こどもを安全でない環境に放置するなど)、心理的虐待(言葉による脅し、無視、子の面前での夫婦喧嘩など)があります。県の調査によると令和6年度の県内の児童相談所における通告件数は、15,781件となっており、児童虐待を取り巻く深刻な状況が続いています。
虐待のサイン
身近にいるこどもや保護者の以下のサインを見逃していませんか?
子どもについて
- いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
- 不自然な傷や打撲のあとがある
- 衣類やからだがいつも汚れている
- 落ち着きがなく乱暴である
- 表情が乏しい、活気がない
- 夜遅くまで1人で家の外にいる
保護者について
- 地域などと交流が少なく孤立している
- 小さいこどもを家においたまま外出している
- 子育てに関して拒否的・無関心である/強い不安や悩みを抱えている
- こどものけがについて不自然な説明をする
虐待発見時の対応
近所から聞こえるこどもの泣き声がやまないなど、「もしかしたら虐待かも」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」(24時間対応)に電話してください。連絡は匿名でも可能で、連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。児童虐待は、社会全体で解決すべき問題です。あなたの一本の電話で救われるこどもがいます。
キャンペーン概要
毎年11月は、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です。草加市の活動
なお、11月8日(土曜日)午後3時00分~同午後4時00分までの間、草加駅コンコース、アコス広場において、草加警察署の協力により、リーフレット及び啓発品の配布などのキャンペーンを行います。
このページに関する問い合わせ先
こども家庭課
住所:〒340-0041 草加市松原1丁目3番1号
電話番号:048-941-6791
ファクス番号:048-941-6828
にんしん出産相談室 ぽかぽか
電話番号:048-953-9887