更新日:2025年3月28日
事業実施時間
月曜日から金曜日午前8時30分から午後6時(祝日・年末年始を除く)注:完全予約制
対象
小学校3年生以下の子どもとその家族
場所
子育て支援センター3階
児童デイサービスセンターでは、同じく3階にある発達支援センターでの医師の診察・診断を受けた後、必要に応じて集団療育を行っています。
集団療育では、子どもの日常生活動作や集団コミュニケーション能力の向上を目的として、保育士や臨床心理士などのスタッフが中心となり、グループ活動を行います。
利用するには、子育て支援課で児童デイサービスセンターを利用するための「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。
利用を希望する場合は、電話や来所でケースワーカーに相談してください。
来所で面談をご希望の方は、事前に電話で確認してください。
電話
受付時間 : 月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始を除く)
電話番号:048-941-6791
ファクス番号: 048-941-6828
来所
相談場所 : 子育て支援センター2階・総合相談窓口
受付時間 : 月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始を除く)
内容
少人数のグループで集団遊びなどを行います。1回の活動時間は2時間程度で、年齢によって保護者同室の場合と別室の場合があります。
月に2回から10回の頻度で行い、自宅での対応のポイントなどについてスタッフから保護者にアドバイスをしたり、保護者と一緒に子どもの発達・成長を促し見守ります。
カリキュラム(例)
未就園児(1歳児から2歳児クラス)
- 自由遊び :遊具、玩具で遊ぶ
- 朝の集まり :あいさつ、名前呼び、親子遊び、リズム体操
- 課題遊び :ふれあい遊び、小麦粉粘土、お散歩、プールなど
- 排泄
- 食事
- おわりの会 :絵本読み聞かせ、あいさつ
就園児(3歳児から5歳児クラス)
- 自由遊び :おままごと、ブロックなど
- はじまりの会:係活動
- 課題遊び :運動遊び、お買い物ごっこ、フルーツバスケットなど
- おわりの会 :絵本、あいさつ
小学生(1年生から3年生クラス)
- 自由遊び
- はじまりの会:プログラム確認、話し合い
- 課題あそび :集団遊び、指令ゲーム、木工など
- おわりの会
費用について
児童福祉法に基づく障害福祉サービスで利用料金の9割は原則市町村が負担し、1割分は利用者の保護者が負担します。子育て支援センターで行う児童デイサービスは1回あたり500円から700円程度の費用がかかります。ただし、所得の状況によって、負担上限額が変わる場合があります。
なお、令和元(2019)年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が実施されました。それに伴い、お子様の年齢によっては児童デイサービスの利用者負担も無償化されます。詳細につきましては子育て支援センターのケースワーカーにご確認ください。
支援プログラムの公表
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の方針と事業所が提供する支援の見える化を図るため、運営基準において、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした支援の実施に関する計画(支援プログラム)を作成し、公表することが求められました。それを受け、児童デイサービスセンターにおける支援プログラムを公表します。
注:支援プログラムは下の関連ファイルから見ることができます。
このページに関する問い合わせ先
こども育成支援課
住所:〒340-0041 草加市松原1丁目3番1号
電話番号:048-941-6819
ファクス番号:048-941-6828
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。