メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

トップページ > 暮らし・手続き > 教育・学習 > 制度・手続き > 放課後児童支援員認定資格研修の受講者を募集します

放課後児童支援員認定資格研修の受講者を募集します

更新日:2025年7月8日

研修の概要

 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ、学童保育)に従事する支援員として必要な知識・技能を習得することを目的とし、放課後児童支援員認定資格研修が埼玉県主催により開催されます。研修の全科目の履修者には全国共通の「放課後児童支援員認定研修修了証」が交付されます。

研修科目

科目

テーマ

講義時間 (注1)

1

放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容

各90分

2

放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護

3

子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ

4

子どもの発達理解

5

児童期(6歳~12歳)の生活と発達

6

障害のある子どもの理解

7

特に配慮を必要とする子どもの理解

8

放課後児童クラブに通う子どもの育成支援

9

子どもの遊びの理解と支援

10

障害のある子どもの育成支援

11

保護者との連携・協力と相談支援

12

学校・地域との連携

13

子どもの生活面における対応

14

安全対策・緊急時対応

15

放課後児童支援員の仕事内容

16

放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守

注1:レポート作成やテスト回答の時間は含みません。


注:保育士・社会福祉士・教諭資格者は一部免除可能な科目があります。

日時 

令和7年9月8日(月曜日)、9日(火曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)
 午前9時30分から午後5時まで(受付は午前9時から)
 注:1日目のみガイダンス実施のため、午前9時20分から午後5時まで

会場

越谷市中央市民会館

定員

3人

  • 注:県内市町村の合同研修であり、各市町村で定員が定められています。
  • 注:上記定員は、草加市の一般募集の枠としての定員です。
  • 注:定員を超える申込があった場合は、抽選により研修受講者を決定します。

費用

教材費:1,000円
注:教材費や会場までの交通費等の諸経費は全て受講者の実費負担です。

申込方法

 次の受講対象者や日程を確認の上、所定の書式及び添付書類を令和7年7月17日(木曜日)までに草加市こども青少年課放課後児童係へ持参してください。  

受講対象者

次のいずれにも該当する人
  • 研修の全日程を受講できる人
  • 資格要件に該当する人
  • 以下の1から3のいずれかに該当する人
  1. 草加市内に在住する人
  2. 現在、市内の放課後児童健全育成事業所に従事している人
  3. 今年度もしくは来年度に市内の放課後児童健全育成事業所で従事予定の人
注:現在、市外の放課後児童健全育成事業所に従事している人に関しては、就労先の自治体での申し込みとなりますのでご注意ください。


資格要件

  1. 保育士  
  2. 社会福祉士 
  3. 高卒等で2年以上、児童福祉事業に従事した人 
  4. 教育職員の免許状保有者
  5. 大学で関係課程を学び卒業した人
  6. 関係課程を学び大学院に入学した人 
  7. 大学院で関係課程を学び卒業した人 
  8. 外国の大学で関係課程を学び卒業した人 
  9. 高卒等で2年以上、放課後子供教室など類似事業に従事した人  
  10. 5年以上、放課後児童健全育成事業に従事した人

注:9、10の要件で申込をされる場合、提出された書類を市で確認後、別途、審査を行います。市の審査により、実務経験を認められた場合のみ資格要件を満たすこととなります。
注:詳細な資格要件に関しては、「受講資格確認書類」をご確認ください。

提出書類

  • 令和7年度埼玉県放課後児童支援員認定資格研修申込書
  • 本人確認書類(運転免許証・健康保険証(住所記載のあるもの)・住民票(6か月以内に発行したもの)・マイナンバーカード等のいずれかの写し)注1
  • 受講資格確認書類(受講資格に併せて提出書類が異なります。下記の表を確認してください。)
  • 写真2枚(上半身脱帽正面向4センチメートル×3センチメートル、6か月以内に撮影)注2

注1:氏名・生年月日・現住所が分かる面をコピーしてください。なお、健康保険証の場合は被保険者等記号・番号等、マイナンバーカードの場合は個人番号を見えないようにマスキングしてください。
注2:写真裏面には市町村名と氏名をボールペンで記入の上、1枚は研修申込書に貼付してください。

注:提出書類はA4サイズに統一してください。本人確認書類の写し等、余白が多くなる場合でも切り取らずに提出してください。

受講資格確認書類(次の1から10は上記、受講資格に対応するものです)

1 保育士 保育士証、保育士(保母)資格証明書、指定保育士養成施設校卒業証明書、保育士養成課程修了証明書、保育士試験合格通知書のいずれか1点の写し
2 社会福祉士 社会福祉士登録証又は社会福祉士試験合格通知書のいずれか1点の写し
3 高卒等で2年以上、児童福祉事業に従事した人 高等学校もしくは中等教育学校の卒業を証する書類(卒業証書、卒業証明書 等)、大学への入学を認められたことを証する書類、通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者もしくは文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であることを証する書類のいずれか1点の写しと事業主が証明する実務経験証明書(所定の実務経験証明書の書式) 
4 教育職員の免許状保有者 教員免許状又は教育職員免許状授与証明書のいずれか1点の写し
5 大学で関係課程を学び卒業した人 卒業証書又は卒業証明書のいずれか1点の写し
注:履修科目を確認できる書類を提出していただく場合があります。
6 関係課程を学び大学院に入学した人  大学院への入学が認められたことを証する書類(大学院入学許可書等)の写し
注:履修科目を確認できる書類を提出していただく場合があります。
7 大学院で関係課程を学び卒業した人  学位証又は修了証書のいずれか1点の写し
注:履修科目を確認できる書類を提出していただく場合があります。
8 外国の大学で関係課程を学び卒業した人 卒業証書又は卒業証明書
注:日本語以外の書類の場合は、日本語訳を提出してください。
注:履修科目を確認できる書類を提出していただく場合があります。
9 高卒等で2年以上、放課後子供教室など類似事業に従事した人 高等学校もしくは中等教育学校の卒業を証する書類(卒業証書、卒業証明書 等)、大学への入学を認められたことを証する書類、通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者もしくは文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であることを証する書類のいずれか1点の写しと事業主が証明する実務経験証明書(所定の実務経験証明書の書式
10  5年以上、放課後児童健全育成事業に従事した人 事業主が証明する実務経験証明書(所定の実務経験証明書の書式
前年度一部科目修了者 前年度一部科目修了証(写し)
注:資格証明書の姓名と現在の姓名が異なる場合、戸籍抄本の写し(6か月以内に発行したもの)等の姓名の変更を確認できる書類の提出が必要です。

このページに関する問い合わせ先

こども青少年課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
放課後児童係 電話番号:048-922-1448 ファクス番号:048-922-3274
児童・青少年係 電話番号:048-928-6421 ファクス番号:048-928-9632

このページに関するアンケート

放課後児童クラブ(学童保育)支援員認定資格研修の受講者を募集します