更新日:2024年11月25日
草加市は、令和5年8月8日に「こどもまんなか そうか」を掲げ、こどもに関する政策を推進しています。
こどものいけんひろば
草加市ではこどもまんなか社会の実現をめざし、こどもの意見を市の施策に取り入れる取り組みをすすめています。今後、イベント等でこどもたちから集まった意見は随時掲載しますので、意見募集を見かけた際にはぜひご参加ください。
草加のすきなところをおしえてください(ばしょ・できごと・ようすなど…なんでも!)
注:ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
こどもたちからの主な意見
あそびについて(公園やあそび場など)
- 公園がたくさんある。(例:そうか公園、記念公園、左岸公園)
- 遊具が楽しい。(例:恐竜の遊具、トンネル)
- 冒険あそび場や児童館が好評。
- こどもが自由に遊べる場が多い
まなびについて(学校生活や学校外でのまなび、体験など)
- 学校生活が楽しい。
- 給食が美味しい。
- せんべい作り体験や音楽教育、スポーツクラブ活動が好評。
環境について(自然やまちの整備など)
- 自然が多く、きれい。(例:緑、川、桜、松並木)
- のどかな環境。
生活について(生活環境など)
- スーパーやごはん屋さんが多く、便利で住みやすい。
- 都内へのアクセスが良く、利便性が高い。
- 治安が良く、生活しやすい。(例:物価が安い、便利な施設が多い。)
コミュニティについて(ともだちやまわりの大人、地域とのつながりなど)
- 地域の人がやさしく親切。(例:みんながあいさつを交わすところ)
- みんなで助け合う姿勢がある。
- 友だちが多く、一緒に遊べることが楽しい。
- 祭りやイベントが楽しい。
産業や観光、歴史について
- 草加せんべいが有名でおいしい。小松菜や枝豆もおいしい。
- 松並木がきれい。百代橋が自慢。松尾芭蕉。
- 革産業や地域の特産品(枝豆、小松菜など)も自慢。
その他
- 市の形がかわいい。
- パリポリくんがかわいい。
- 災害が少なく安心。
こどもにやさしいまちってどんなまち?
注:ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
こどもたちからの主な意見
あそびについて(公園やあそび場など)
- 公園がたくさんあり、広くてきれいで整備されている
- アスレチックや遊具をもっと増やしてほしい
- 児童館や遊べる場所が多く、自由に遊べる
- 公園でボール遊びや水遊びができる場所を増やしてほしい
- 安全で楽しく遊べる施設がある
- 市民プールや水遊び場の充実
まなびについて(学校生活や学校外でのまなび、体験など)
- 学校が楽しく、勉強もしっかり教えてくれる
- 自分のペースで学べる場所がある
- 自由な時間を大切にしてほしい
環境について(自然やまちの整備など)
- 自然が多くて、たくさんの草花や木々がある
- ごみが落ちていないきれいなまち
- 歩道が広くて安全なまち
- 花火や水遊びができる場所が欲しい
生活について(生活環境など)
- 安全なまち。治安が良くて、いじめや暴力がない
- みんなが優しく、困った時には助けてくれる
- 大人や地域の人がこどもを見守り、優しく接してくれる
- こども食堂や育児支援など、サポート体制が整っている
コミュニティについて(ともだちやまわりの大人、地域とのつながりなど)
- みんなが仲良く、助け合いながら生活している
- 地域の人がこどもたちと挨拶したり、協力して活動している
- イベントや遊び場を通じて、友だちとのつながりが深まる
その他について
- こどもが遊ぶための場所が無料で開放される
- こどもたちが楽しく、笑顔で過ごせる町
- 親や地域がこどもを思いやり、虐待などの問題がない町
- 支援が充実していて、こどものための施設やサービスが豊富
こどもの意見聴取場所
日時 | イベント・活動名 | 場所 | 参加人数 | 協力 |
2024年4月28日 | 春の子どもフェスタ | まつばら綾瀬川公園 | 約100名 | 草加おやこ劇場様 |
2024年4月29日 | 草加スイミング感謝祭 | 新田幼稚園園庭 | 約40名 | 草加おやこ劇場様 |
2024年5月1日-17日 | こどもの権利ってなんだろう?展#1 | 草加市役所本庁舎1階 | 約15名 | |
2024年6月17日-25日 | SDGs未来都市選定記念 こどもの権利ってなんだろう?展#2 | アコス イトーヨーカ堂草加店1階 | 約30名 | イトーヨーカ堂草加店様 |
2024年7月8日 | こども食堂よつば |
八幡コミュニティセンター |
約40名 | こども応援団よつば様 |
2024年7月24日~実施中 | ぼっくるんを探せ! |
市内各児童館・児童センター |
約430名 |
大人の皆様へ 「こどもの声をきく活動にご協力ください」
様々なこどもの声をきくために、日頃よりこどものために活動していただいている市民団体様や企業様にもご協力いただき、こどもの声を集めたいと考えています。
随時、取り組みを一緒にすすめてくださる方を募集しています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご協力をお願いしたいこと
- こどもが集まるような活動やイベントの際に、こどもたちに下記のテーマで意見をきいてください。
この時に、こどもたちが他のこどもの意見も見られるようにするとなお良いです。(模造紙に付箋を貼るなど)
「草加のすきなところ」
「こどもにやさしいまちってどんなまち?」
注:2024年04月01日~2024/9/31までのテーマ
こども(または大人)に意見をもらう際には、「学年または年齢(大人の場合は大人と記入)」もあわせて記入していただけると幸いです。 - 集まった意見をまとめて、こども政策課宛てにお送りください。
【まとめ方】
以下の内容を記載してください。
・実施日時
・イベント・活動名
・団体・企業名(ホームページ上で公開します)
・こどもの意見一覧(同じ内容のものもすべて記載してください)
【送付方法】
●データにまとめられる場合:wordまたはexcelの様式にまとめ、草加市こども政策課宛てにメールでお送りください。
●データにまとめることが難しい場合:データ化が難しい場合は、紙にまとめるか、こどもの意見の原本を草加市こども政策課にお持ち込みください。(紙で持ち込む場合は1ヵ月前後、資料をお借りします。)
【アドレス等】
●メールアドレス:kodomoseisaku@city.soka.saitama.jp
●持ち込み先:草加市高砂1-1-1 草加市役所本庁舎3階 こども政策課こども政策係 - いただいた意見を本ページに随時更新していきます。
このページに関する問い合わせ先
こども政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
こども政策係 電話番号:048-922-3492 ファクス番号:048-922-3274
手当・給付係 電話番号:048-922-1476 ファクス番号:048-922-3274
こども援護係 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。