更新日:2025年5月14日
計画の定義・位置づけ
本計画は、次世代育成支援対策推進法第8条に基づく市町村行動計画として、また、子ども・子育て支援法第61条に基づく子ども・子育て支援事業計画として、全てのこども・若者の健やかな育ちと子育て中の保護者を支援するとともに、市民が子育てについて理解と認識を深め、家庭、教育・保育施設、学校、事業者や行政機関などが相互に協力し、地域社会が一体となってこども・子育て支援を推進し、市総合振興計画のこども・子育てに関連する分野別計画として位置付けます。
計画期間
令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)までの5か年です。
計画の基本理念
「こどもの想いが実現できるまち そうか だれもが幸せに暮らせるまちへ」
本計画の前身の計画となる「草加市子どもプラン」の理念である「子どもも親もいきいき 子どもにやさしく 安心して子育てできるまち そうか」の考えを継承しつつ、更に一歩進んで、こどもたちが自身の意見を表明できる環境づくりを目指すとともに、未来を担うこどもたちの成長を地域も一体となって支え、だれもが幸せに暮らせるまちの実現を目指し、新たな理念を掲げました。
計画の視点(こどもまんなか そうか)と目標
視 点(こどもまんなか そうか)
本計画では、個別の各事業を進めるに当たっての前提とすべき姿勢として、子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)やこども基本法、こども大綱等の関連法令等の要素を包含した「こどもまんなか そうか」を視点として設定します。
「こどもまんなか そうか」には、次の想いが込められています。
- 全てのこども・若者は、今を生きる大切な主人公であり、本市の未来を創る重要な存在です。
- こどもたち一人ひとりの個性が尊重され、健やかに成長し幸せな生活を送ることができる社会の実現を目指します。
- こどもたちの考えを政策に反映させていきます。
目標
「こどもまんなか そうか」の視点を踏まえながら、4つの目標の達成に向け、各施策を推進します。
- こどもの権利を守り、健やかな成長と学びを支援(こどもの視点)
- 配慮が必要なこどもとその家庭の支援(配慮の視点)
- 安心して子育てできる切れ目のない支援(保護者の視点)
- 地域における子育てを支援(地域の視点)
施策
施策の推進に当たっては、こどもにとって何が一番よいことか(こどもの最善の利益)を考え、「こどもまんなか そうか」の視点を踏まえながら、こども・若者が生涯にわたって健やかに成長し、自立した個人として平等に権利を享受できる環境づくりを目指すとともに、こどもを中心に据え、こどもの人格を尊重し、こどもたちの声に耳を傾けながら、地域全体が連携し一体となって、こどもを社会のまんなかに据えたまちづくりを進めていきます。
このページに関する問い合わせ先
こども政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
こども政策係 電話番号:048-922-3492 ファクス番号:048-922-3274
手当・給付係 電話番号:048-922-1476 ファクス番号:048-922-3274
こども援護係 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。