更新日:2025年5月16日
認知症サポーター養成講座
認知症の症状やその予防、認知症の人に接するときの心構えなどを学ぶ、認知症サポーター養成講座を開催しています。草加市在住・在学・在勤の人であれば誰でも受講できます。認知症のことを、いっしょに学んでみませんか?
認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者です。何か特別なことをする必要はありません。地域で困っている人を見かけたら手助けをする、講座で学んだことを家族や友人に話すなど、日常生活の中で、できることをできる範囲ですることで、認知症になっても安心して暮らせるまち草加へ一歩近づきます。


草加市では、平成21年から認知症サポーター養成講座を開催しており、これまでに約14400人(令和5年11月現在)のサポーターを養成しています。平成29年からは、市内の小学校でも認知症サポーター養成講座が開催され、多くのキッズサポーターも誕生しています。


認知症サポーターには、応援者の目印である「オレンジリング」「埼玉県認知症サポーター証」が渡されます。小学生以下のキッズサポーターには、草加市で暮らす認知症の人(グループホーム入居者など)と草加市で作成した「認知症キッズサポーター証」が渡されます。
認知症サポーター養成講座 令和7年度開催予定
現在、予定している講座は以下の通りです。
申込期間の午前9時から午後5時に、担当の地域包括支援センターへお電話にてお申し込みください。
定員に達し次第申込を締め切ります。
日時 | 会場 | 定員 | 申込期間 | 担当・申込連絡先 |
---|---|---|---|---|
令和7年6月14日(土曜日) 午後2時から午後3時30分 |
であいの森 | 20人 | 令和7年5月12日(月曜日)から 6月13日(金曜日) |
草加川柳地域包括支援センター 048-932-7007 |
令和7年8月23日(土曜日) 午前10時から午前11時30分 |
勤労福祉会館 | 30人 | 令和7年7月1日(火曜日)から 8月22日(金曜日) |
新田西部地域包括支援センター 048-946-0520 |
令和7年9月27日(土曜日) 午後2時から午後3時30分 |
新里文化センター | 30人 | 令和7年9月1日(月曜日)から 9月26日(金曜日) |
谷塚西部地域包括支援センター 048-929-0014 |
令和7年10月25日(土曜日) 午前10時から午前11時30分 |
苗塚会館 | 15人 | 令和7年10月1日(水曜日)から 10月22日(水曜日) |
草加安行地域包括支援センター 048-921-2121 |
令和7年11月28日(金曜日) 午前10時から午前11時30分 |
高砂コミュニティセンター | 30人 | 令和7年11月4日(火曜日)から 11月20日(木曜日) |
草加東部・草加稲荷地域包括支援センター 048-959-9133 |
令和7年12月19日(金曜日) 午前10時から午前11時30分 |
氷川コミュニティセンター | 30人 | 令和7年12月1日(月曜日)から 12月18日(木曜日) |
草加西部地域包括支援センター 048-946-7030 |
令和8年1月28日(水曜日) 午後2時から午後3時30分 |
瀬崎コミュニティセンター | 30人 | 令和8年1月6日(火曜日)から 1月23日(金曜日) |
谷塚中央・谷塚東部地域包括支援センター 048-929-3613 |
出張講座も行っています
概ね10人以上の参加者が見込まれる場合(企業・地域団体等)は、出張講座も行います。
- 出張可能日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時まで
- 場所:市内(会場はご用意ください)
- 費用:無料(会場費がかかる場合にはご負担いただきます)
注:詳細は、地域介護課地域支援室までお問い合わせください。
認知症サポーターステップアップ講座(令和6年度は終了しました)
認知症サポーター養成講座を受講済の方を対象に、認知症についてさらに深く学び、サポーターとしての地域での活動を共に考える講座です。認知症に対する理解や経験を地域で活かすため、地域で活動をしてみたい人のご参加をお待ちしています。
キャラバン・メイトの皆様へ
キャラバン・メイトは、地域でボランティアとして認知症サポーター養成講座を企画し講師を務める人です。埼玉県または各市町村が主催するキャラバン・メイト養成研修を受講し登録することで、キャラバン・メイトになることができます。
講座を開催する場合は、1か月半前を目安に、開催計画書を地域介護課地域支援室へご提出ください。また、地域での講座開催依頼のご連絡をさせていただく場合がありますので、ご協力をよろしくお願いします。
講座を開催する場合は、1か月半前を目安に、開催計画書を地域介護課地域支援室へご提出ください。また、地域での講座開催依頼のご連絡をさせていただく場合がありますので、ご協力をよろしくお願いします。
キャラバン・メイトに関することや、キャラバン・メイトではなく認知症サポーター養成講座のお手伝いをしてみたい場合は、地域介護課地域支援室までお問合せください。
関連リンク
- 認知症サポーターキャラバン(外部サイトにリンクします)
- 埼玉県地域包括ケア課(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
地域支援室
〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
電話番号:048-922-2862
ファクス番号:048-922-3279