更新日:2021年5月1日
介護保険のサービスを利用するには、要介護(要支援)認定を受けることが必要です。申請をすると原則として30日以内に結果が通知されます。申請は、本人または家族が直接市の窓口で行うこともできますが、居宅介護支援事業者や介護保険施設にも頼めます。
申請は、本人や家族のほか、地域包括支援センター、近くの居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)や、介護保険施設にも頼めます。
市の職員や、市から委託を受けた居宅介護支援事業者等の介護支援専門員が家庭等を訪問し、心身の状態などについて聞き取り、調査票に記入します。
心身の状態などの調査の結果をコンピュータに入力し、介護に必要な時間を推計します。
審査会の委員は、審査会の委員、保健・医療・福祉に関する専門家5人で構成されます(コンピューターによる判定結果と調査時の聞き取り、医師の意見書を資料として審査します)。
認定結果は原則として、申請から30日以内に認定結果が通知されます。認定結果の有効期間は申請の時までさかのぼりますので、地域包括支援センター又は居宅介護支援事業者の介護支援専門員等に暫定ケアプランを作成してもらえれば申請日からサービスを使い始めることができます。
要介護認定、要支援認定の予測が難しい場合には、居宅介護、介護予防双方ので利用できるようなケアプラン作りが必要になります。
- 申請書の提出
- 訪問調査
- コンピュータによる判定
- 介護認定審査会による審査判定
- 要介護認定
要介護認定申請に必要なもの
- 介護保険被保険者証
- 主治医氏名・診療科目・医療機関名・所在地・電話番号
- 医療保険証(40歳から64歳までの人)
居宅サービス計画等作成依頼届出書
介護保険のサービスを利用するには居宅サービス計画または介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成する必要があります。作成を依頼する居宅介護支援事業者または地域包括支援センターと契約し、市に居宅サービス計画等作成依頼届出書を提出してください。
なお、介護保険施設に入所(院)している人は必要ありません。
郵送で提出する場合は、居宅サービス計画等作成依頼届出書のほかに「切手」「返信用封筒」を同封してください。
郵送で資料提供をする場合も同様に資料提供申請書のほかに「切手」「返信用封筒」を同封してください。
このページに関する問い合わせ先
介護保険課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
計画・指導係 電話番号:048-922-1032 ファクス番号:048-922-3279
保険料係 電話番号:048-922-1376 ファクス番号:048-922-3279
認定係 電話番号:048-922-1414 ファクス番号:048-922-3279
給付係 電話番号:048-922-1421 ファクス番号:048-922-3279
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。