更新日:2022年3月29日
妊娠がわかったら、母子健康手帳の交付を受けましょう!
母子健康手帳は、母親と子どもの健康記録です。
妊娠中の母親の記録や子どもの成長記録など、健康診査や予防接種の記録もこの母子健康手帳に記入されます。
母子健康手帳の交付には、妊娠週数・出産予定日・妊娠の診断を受けた医療機関名等の情報が必要となります。
母子健康手帳の交付時期については、産婦人科医の指示に従ってください。
国民年金に加入されている人へ
平成31年4月から国民年金保険料の産前産後期間の免除制度が始まりました。対象者は、国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人となります。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
国民年金第1号被保険者
日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業・漁業者、学生および無職の方とその配偶者の人(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない人)。
国民年金第2号被保険者
厚生年金保険や共済組合等に加入している会社員や公務員の人。ただし、65歳以上の老齢基礎年金などを受ける権利を有している人は除きます。
国民年金第3号被保険者
国民年金第2号被保険者に扶養されている配偶者の人で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の人。
- 日本年金機構ホームページ(外部サイトへ接続します)
交付・妊娠届出書窓口
- にんしん出産相談室 ぽかぽか
- 保健センター
注:令和2年4月から、にんしん出産相談室 ぽかぽか(保健センター内)のみでの交付となりました。
個人番号(マイナンバー)の利用について
平成28年1月から、妊娠届出は、個人番号(マイナンバー)の利用を開始しました。
妊娠届出時に個人番号と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。
持ち物
ご本人が手続きする場合
- 本人確認書類
- 個人番号カードを持っている場合
個人番号カード (写真の付いたもの)
- 個人番号カードを持っていない場合
通知カード+運転免許証・パスポートなどの官公署の発行する写真付きの身分を証する書面
- 個人番号カードを持っている場合
- 妊娠週数、出産予定日、医療機関等のわかるもの(妊娠届出書に記載します)
代理人が手続きする場合
- 委任状(書類をダウンロードもしくは、左記委任状と同様の内容を記載の上、窓口にご持参ください。同一世帯の場合は不要です。)
- 代理人の本人確認できる書類
- 妊婦本人の個人番号がわかるもの
- 妊娠週数、出産予定日、医療機関等のわかるもの(妊娠届出書に記載します)
配布するもの
- 母子健康手帳
- 母子健康手帳副読本
- 妊婦一般健康診査助成券
- 妊婦歯科健診診査票(草加市妊婦歯科健診の案内)
- 新生児聴覚スクリーニング検査助成券
- 出生連絡票
- ようこそ赤ちゃんガイド
- マタニティクラスの案内等
その他
- 母子健康手帳は、転入・転居した場合でも、特別な届出は必要ありません。
そのまま使用してください(自分で手帳に新住所を書いてください)。 - 草加市外から転入した人で妊娠中の場合は、未使用分の妊婦健康診査助成券を草加市のものに交換する必要があります。
- 草加市の母子健康手帳の大きさは、縦14.8センチ、横10.5センチ、厚さ1センチです。
このページに関する問い合わせ先
健康づくり課
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-0200
ファクス番号:048-922-1516
保健センター
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-0200 ファクス番号:048-922-1516
このページに関する問い合わせ先
にんしん出産相談室 ぽかぽか
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目5番22号
電話番号:048-922-0204
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。