更新日:2024年5月23日
普段目で見る機会がほとんどない骨ですが、みなさんの身体を支えています。それ以外にも大切な役割を持つ骨。骨について少し詳しくなってみましょう!

血液中のカルシウムは心筋の収縮を促したり、脳の神経細胞のはたらき等重要な役割があります。そのため血液中のカルシウム濃度が低くなると、骨からカルシウムが供給されます。毎日の食事でカルシウムが十分に摂取できていないと、骨からカルシウムが使われてしまいます。
毎日意識してカルシウムを摂取することが大切です。
骨のはたらき
- 身体を支える
- 内臓を守る
- 血液を作る
- カルシウムを蓄える
体内のカルシウムの99%は骨に、残り1%は血液中に存在しています。
血液中のカルシウムは心筋の収縮を促したり、脳の神経細胞のはたらき等重要な役割があります。そのため血液中のカルシウム濃度が低くなると、骨からカルシウムが供給されます。毎日の食事でカルシウムが十分に摂取できていないと、骨からカルシウムが使われてしまいます。
毎日意識してカルシウムを摂取することが大切です。
強い骨にしよう!
毎日の食事でカルシウムを意識して摂取するのはもちろん、骨を強くするためにこれらのことを意識してみましょう。
カルシウム、ビタミンD・Kを多く含む食品
これらの食品をまんべんなく摂取しましょう!
骨密度測定
保健センターでは骨密度測定を行っています。詳しくは「骨密度測定」のページをご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
保健センター
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
電話番号:048-922-0200 ファクス番号:048-922-1516