更新日:2024年4月2日
感染症を防ぐために予防接種を行っています。対象児には郵送で通知します。
- 持ち物
母子健康手帳、予診票、健康保険証などの住所の確認できるもの - 接種できる医療機関
下記の関連ファイルからダウンロードできます。
注1:予防接種の受付時間は、各医療機関により異なりますので、あらかじめ確認してください。
注2:指定医療機関以外で予防接種を希望される方は、事前に保健センター(電話:048-922-0200)にお問い合わせください。
注3:定期の予防接種は、法令で決まった対象年齢と接種間隔があり、公費(無料)で接種が可能です。しかし、その対象年齢と接種間隔に合った接種でない場合は任意接種となり、その費用は自己負担となります。また、国の健康被害救済(重い副反応が出た場合の補償制度)の適用も受けられなくなりますので注意してください。
予防接種の種類
日本脳炎
種別 | 接種期間 | 回数 | 令和6年度 通知対象者・通知時期 |
---|---|---|---|
2期 | 9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで | 1回 | 平成26年(2014年)4月2日から平成27年(2015年)4月1日生まれの人 令和6年(2024年)3月末に通知 |
接種機会を逃した人も接種できます
平成22年度(2010年度)から接種が再開され、
- 平成7年(1995年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日生まれの人
20歳未満までの間、日本脳炎予防接種を定期接種(無料)で受けられます。(予防接種法の一部改正による特例対象者)
注:
予診票をお持ちでない方は、保健センターまでご連絡ください。交付いたします。
なお、予診票は市の指定医療機関においてあります。母子健康手帳を持参し、医療機関で直接接種をすることも可能です。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
接種年齢 | 回数 | 令和6年度 通知対象者・通知時期 |
---|---|---|
11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで | 1回 | 平成24年(2012年)4月2日から平成25年(2013年)4月1日生まれの人 令和6年(2024年)3月末に通知 |
ワクチンの副反応
予防接種後の副反応としては、接種部位の痛み・腫れ・赤み・発熱・頭痛・倦怠感・吐き気・嘔吐が起こることがあります。
予防接種は必ず、本人の体調の良い時に受けるようにし、気になる症状や体調の変化が現れたら、すぐに医師に相談してください。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
保健センター
住所:〒340-0016 草加市中央1丁目1番8号
電話番号:048-922-0200 ファクス番号:048-922-1516
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。