メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
草加市

高次脳機能障害の相談窓口

更新日:2024年8月19日

高次脳機能障害とは

事故や病気などで脳に損傷を受けた後に、記憶力や注意力の低下などの症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出る障がいです。
高次脳機能障害の症状は、記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害なとがあります。
症状が外見からわかりにくく、また本人に自覚がないことも多いため「見えない障がい」と言われることもあります。そのため障がい者の周囲のかたにもこの障がいに対する理解が必要です。

原因の具体例(主なもの)

事故:交通事故、転落、転倒等
疾病:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳炎低酸素脳症等

障がいの具体例(主なもの)

記憶障害:過去の出来事を思い出せない、新たな体験を記憶できない等
注意障害:集中力が持続できない等
遂行機能障害:計画的に仕事や物事を処理できない等
社会的行動障害:感情のコントロールができない、意欲の減退等

注:損傷を受けた脳の部分などにより、障がいの程度や現れ方は異なります。

埼玉県の高次脳機能障がい者支援窓口

埼玉県では、高次脳機能障がい者支援の充実のため、埼玉県総合リハビリテーションセンター内に高次脳機能障害者支援センター等を設置し、高次脳機能障害のある方を支援しています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県総合リハビリテーションセンター「高次脳機能障害者支援センター」へのリンク(外部サイトに接続します)

草加市の障がい者支援窓口

地域で生活する障がいのある方やご家族、関係機関の皆様からの相談応じ、必要な情報提供や助言を行うことで、自立した日常生活または社会生活が送れるように総合的・継続的に支援します。

「障がい者の相談支援」へのリンク

このページに関する問い合わせ先

障がい福祉課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
障がい福祉係 電話番号:048-922-1436 ファクス番号:048-922-1153
障がい支援係 電話番号:048-922-1442 ファクス番号:048-922-1153
障がい給付係 電話番号:048-922-1859 ファクス番号:048-922-1153

このページに関するアンケート