更新日:2025年04月22日
草加市では、地域福祉の担い手である民生委員・児童委員を募集しており、活動のやりがいや魅力を伝えるパネル展を、
5月7日(火曜日)から23日(金曜日)までの期間、市役所本庁舎1階ロビーで行います。
この機会に身近な地域活動への参加について考えてみませんか?
民生委員・児童委員とは?
民生委員は、法律によって設置が定められ、それぞれの地域で住民の立場に立って相談に応じ、必要に応じて福祉機関や行政サービスにつなげていただく非常勤の公務員です。
また、民生委員は児童福祉法によって児童委員を兼ねるとされ、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等も行っています。
一部の民生委員・児童委員は、児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
民生委員・児童委員になるためには?
民生委員・児童委員になるための条件としては、社会福祉の精神に富んでいること、人格と識見等が高いこと、福祉に対する熱意などに加え、就任時に78歳未満の者となっています。
民生委員・児童委員になるために、提出していただく書類や町会・自治会等からの推薦状、審査などがございますが、「福祉活動に興味があるけど、どうしたらいいのかわからない」「福祉に詳しくないけれど、社会活動に参加したい」という理由だけでも結構ですので、まずは草加市福祉政策課(下記問い合わせ先)か草加市社会福祉協議会(民生委員・児童児童委員協議会事務局:048-932-6770)までご相談ください。
このページに関する問い合わせ先
福祉政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
政策総務係 電話番号:048-922-1234 ファクス番号:048-922-1066
あんしん支援係 電話番号:048-922-0187 ファクス番号:048-922-1066
つながり推進係 電話番号:048-922-1024 ファクス番号:048-922-1066