更新日:2025年4月24日
概要
埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)とは、障がいのある人や難病のある人、高年者、妊産婦等の歩行が困難な人に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置している駐車区画(「車椅子使用者用駐車区画」及び「優先駐車区画」)の適正利用を推進する制度です。
内部障がい者等、外見から障がいがあることが分かりづらい方が駐車区画を利用しやすい環境づくりにも効果があり、埼玉県では令和5年11月1日(水曜日)から実施します。
埼玉県ホームページURL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/parking_permit.html
対象者・申請に必要な書類・交付窓口など
区分 | 交付基準 | 申請に必要な書類等 | 利用証の色 | 有効期間 | 交付窓口 | ||
身体障害者 | 視覚障害 | 4級以上 | 身体障害者手帳 | 緑 | 対象者として該当しなくなるまで | 障がい福祉課・(18歳未満)こども政策課 | |
聴覚障害 | 3級以上 | ||||||
平衡機能障害 | 5級以上 | ||||||
肢体不自由 | 上肢 | 2級以上 | |||||
下肢 | 6級以上 | 緑(2級以上の車椅子使用者は青) | |||||
体幹 | 5級以上 | 緑(3級以上の車椅子使用者は青) | |||||
脳原性運動機能障害 | 上肢機能 | 2級以上 | 緑 | ||||
移動機能 | 6級以上 | 緑(2級以上の車椅子使用者は青) | |||||
内部障害 (免疫機能障害を含む) |
4級以上 | 緑 | |||||
知的障害者 | A以上 | 療育手帳 | |||||
精神障害者 | 1級 | 精神障害者保健福祉手帳 | |||||
高年者等 | 要介護1以上 | 介護保険被保険者証 | 緑(要介護3以上の車椅子使用者は青) | 地域介護課 | |||
難病患者 | 特定疾患医療受給者 指定難病医療受給者 小児慢性特定疾病医療受給者 |
次に掲げるいずれか ・特定疾患医療受給者証 ・指定難病医療受給者証 ・小児慢性特定疾病医療受給者証 |
緑 | 福祉政策課・(18歳未満)こども政策課 | |||
妊産婦 (出産後は乳児と同伴の場合に限る) |
妊娠7か月から産後1年までの者 | 母子健康手帳 | オレンジ | 妊娠7か月から産後1年まで | 保健センター・こども政策課・こども育成支援課 | ||
多胎妊産婦 (出産後は乳児と同伴の場合に限る) |
妊娠7か月から産後1年までの者 | 母子健康手帳 (多胎児全員分の手帳) |
オレンジ | 妊娠7か月から産後3年まで | 保健センター・こども政策課・こども育成支援課 | ||
けが人等 | 医師の診断等により歩行困難であるために特別な配慮が必要であると認められる者 | 次に掲げる全て ・(いずれも3か月以内の)医師の診断書若しくは意見書又は公的機関の証明書等 ・身分証明証(運転免許書、マイナンバーカードなど) |
オレンジ(常時車椅子を使用する者は青) | 診断書等で必要と認める期間(原則1年以内) | 福祉政策課 |
申請方法
電子申請
埼玉県で電子申請システムから申請を受け付けています。利用証は、後日、県から郵送されます。(受付から一週間程度で郵送予定)
URL https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=58008
郵送申請
1交付申請書、2申請に必要な書類等を県まで送付してください。利用証は、後日、県から郵送します。郵送料は申請者負担となります。(受付から一週間程度で郵送予定)
<送付先>
〒330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県 福祉部 福祉政策課 政策企画担当
市役所で申請
交付窓口は次のとおりです。申請に必要な書類を持参してください。代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
区分 | 申請・交付窓口 | 連絡先 | 住所 |
障がい者(18歳以上) | 障がい福祉課 | 電話番号:048-922-1436 ファクス番号:048-922-1153 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎2階) |
障がい児(18歳未満) | こども政策課 | 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎3階) |
高年者等 | 地域介護課 | 電話番号:048-922-1032 ファクス番号:048-922-3279 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎2階) |
妊産婦 | 保健センター | 電話番号:048-922-0200 ファクス番号:048-922-1516 | 中央1ー1ー8 (市役所第二庁舎3階) |
こども政策課 | 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎3階) |
|
こども育成支援課 | 電話番号:048-941-6819 ファクス番号:048-941-6828 | 松原1ー3ー1 (子育て支援センター2階) |
|
難病患者 | 福祉政策課 | 電話番号:048-922-1234 ファクス番号:048-922-1066 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎2階) |
(18歳未満)こども政策課 | 電話番号:048-922-1483 ファクス番号:048-922-3274 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎3階) |
|
けが人等 | 福祉政策課 | 電話番号:048-922-1234 ファクス番号:048-922-1066 | 高砂1-1-1 (市役所本庁舎2階) |
交付申請書様式
・交付申請書(ワード:75KB)
・交付申請書(記入例)(PDF:226KB)
・診断書(参考様式)(ワード:44KB)
利用証
利用証は、優先駐車場区画の使用を保証するものではありません。利用証を持っていても駐車できない場合もあります。また、道路交通法による駐車禁止区域に駐車できるようになるものではありませんので、ご注意ください。
・利用証利用時の注意事項(PDF:447KB)
利用証の種類
対象となる方に交付される利用証は次の3種類があります。
種類 (色) |
車椅子使用者用 (青) |
その他障がい者、高年者用 (緑) |
妊産婦、けが人等 (オレンジ) |
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
有効期間 | なし (対象者として基準に該当しなくなるまで) |
あり | |
協力区画の 利用方法 |
「車椅子使用者用駐車区画」を 優先利用 |
「優先駐車区画」を優先利用 「優先駐車区画」がない駐車場では、「車椅子使用者用駐車区画」の利用も可 (区画に余裕がある場合に限る) |
利用証の返却
・交付基準を満たさなくなった場合
・利用証は不要になった場合
→交付窓口で返却してください(返却時にあたっての提出書類はありません)。
・利用証(オレンジ)の有効期間を満了した場合
→ご自身で裁断・破棄又は交付窓口で返却してください(返却時にあたっての提出書類はありません)。
駐車区画(協力区画)
制度の対象となる駐車区画(協力区画)には「車椅子使用者用駐車区画」と「優先駐車区画」があります。車椅子使用者用の利用証(青)をお持ちの人は、「車椅子使用者用駐車区画」を優先利用できます。
その他か障がい者、高年者用利用証(緑)及び妊産婦、けが人など(オレンジ)をお持ちの人は、「優先駐車区画」を優先利用できます。「優先駐車区画」がない駐車場では、「車椅子使用者用駐車区画」を利用することもできます。(ただし、区画に余裕がある場合に限ります。)
区画の種類 | 車椅子使用者用駐車区画 | 優先駐車区画 |
区画の説明 |
車椅子使用者が優先的に利用できる幅の広い駐車区画 |
幅の広い区画は必要ないものの、歩行が困難、移動の際に配慮が必要な方が優先的に利用できる駐車区画 |
区画の表示 (例) 注:路面塗装は必須ではありません(推奨) |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
協力施設を募集しています(施設管理者向け)
この制度は、障がい者・高年者・妊産婦など駐車に関する配慮が必要な方が生活しやすい環境を整備するための制度です。
誰もが、安心して、駐車ができる社会にするために、協力施設の届出のご協力をお願いします。
・協力施設募集チラシ(PDF:707KB)
協力内容
・協力区画の設置、案内表示
・制度の周知、適正利用の促進
届出方法
1 埼玉県電子申請システムから申請
埼玉県電子申請システムから申請を行うことができます。
URL https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=53024
2 届出書をメールで提出
協力施設届出書を入力の上、埼玉県福祉政策課政策企画担当(a3380-08@pref.saitama.lg.jp)にメールで送信してください。
・協力施設届出書(Excel:28.5KB)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
福祉政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
政策総務係 電話番号:048-922-1234 ファクス番号:048-922-1066
あんしん支援係 電話番号:048-922-0187 ファクス番号:048-922-1066
つながり推進係 電話番号:048-922-1024 ファクス番号:048-922-1066
このページに関する問い合わせ先
埼玉県 福祉部 福祉政策課 政策企画担当
郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階
電話:048-830-3223
ファックス:048-830-4801