更新日:2025年10月24日
ケアラーのお悩み相談会
草加市では、次の日程でケアラー支援を行っている方からお話を聞ける相談会を実施します。当日参加はもちろん、事前予約もできますので、ケアについて悩みや不安を抱え込んでいる方など、ほんの少しの間だけでも気持ちを話してみませんか?
【ケアラーのお悩み相談会】
日 程:令和7年11月6日(木曜日)、11日(火曜日)、13日(木曜日)
いずれも午前9時から午後4時まで
会 場:草加市役所本庁舎2階 C・D・E会議室
問合せ:048-922-1024
11月はケアラー月間です
ケアラーが孤立することのない社会を目指し、埼玉県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発に取り組んでいます。草加市では、ケアラー相談会のほか11月5日(水曜日)から14日(金曜日)までの期間、市役所本庁舎1階の常設展示スペースでパネル展も実施します。
また、埼玉県でも、格闘家の所 英男さん(ケアラー当事者)が専門家とケアのことや、地域包括支援センターについて学ぶ特別番組を配信します。
(令和7年11月4日(火曜日)11:00から)
所選手からのメッセージ動画も配信中です。ぜひ、ご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r7carergekkan.html(令和7年度ケアラー月間について 埼玉県)
ケアラー・ヤングケアラーについては、以下の内容もご覧ください。
ケアラー・ヤングケアラーについて
目次
1.ケアラー・ヤングケアラーとは
2.ケアラー支援の必要性
3.周囲の皆さんができること
4.市の相談窓口等
5.その他の相談窓口等
6.国や埼玉県のホームページ
1.ケアラー・ヤングケアラーとは
ケアラーとは、高齢、身体上又は精神上の障害又は疾病等により援助を必要とする親族、友人その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を提供する人をいいます。
このうち、18歳未満の方をヤングケアラーといいます。(埼玉県ケアラー支援条例より)

©一般社団法人日本ケアラー連盟/illustration:Izumi Shiga
2.ケアラー支援の必要性
ケアラー・ヤングケアラーは、「家族が介護するのは当たり前」という状況で、自身の健康、ケアをしている相手との人間関係、自分の時間の確保、将来のこと等の様々な悩みを抱えています。このような悩みは、周囲の人には話しづらく、孤立してしまうことも少なくありません。
誰もがケアラー・ヤングケアラーになる可能性がある中で、孤立等を防げるよう、社会全体で見守り、支えていくことが必要です。
3.周囲の皆さんができること
あいさつをする、話を聞く。それだけでもケアラー・ヤングケアラーの気分が楽になることがあります。
また、相談先にお困りの人がいれば、以下の相談窓口等の情報をご活用ください。
4.市の相談窓口等
ケアラー・ヤングケアラーが相談したり、同じ思いを共有したりできる場所を紹介します。詳しくは、以下のリーフレットをご覧ください。ケアラー・ヤングケアラー相談窓口リーフレット
地域の中にも、介護をしている方、家族のケアを担う方等が集まる「つどいの場」があります。ここでは、他の人の話を聞いたり、自分の悩みや不安を話したりできます。悩みや不安を相談し、ホッとできる場に参加しませんか?
| 団体名 | 代表者 | 連絡先 | 問合せ時間 |
| フォーケアラーズ | 井手 大喜 氏 | (電話番号)080-4790-8947 (Mail)kaigo.care.2010@gmail.com |
メールはいつでも可能 |
| 草加認知症を ケアする家族の会 |
齋藤 幸子 氏 | (電話番号)090-1453-0389 | いつでも可能 |
| 介護者の集い「オアシス」 | 村松 治子 氏 | (電話番号)048-924-6607 | いつでも可能 |
| みんなの保健室陽だまり | 服部 満生子 氏 | (電話番号)048-916-3123 | 月・火・水・金 10:00~15:00 |
| ケアカフェ碧空(りく) | 野口 由樹 氏 | (Mail)carecafe.riku@gmail.com | いつでも可能 |
| 介護者支援の会草加 | 堀 美紀子 氏 | (電話番号)080-5454-8668 | いつでも可能 |
5.その他の相談窓口等
国や埼玉県ホームページでも、相談窓口や介護者サロン等を紹介しています。 詳しくは、以下のリンクからご覧ください。
ケアラー向け
埼玉県ホームページ「仕事と介護・子育て・治療の両立支援」(外部サイトにリンクします)埼玉県ホームページ「介護者サロン」(外部サイトにリンクします)
ヤングケアラー向け
子ども家庭庁ホームページ「ヤングケアラー当事者・元当事者同士の交流会、家族会など」(外部サイトにリンクします) 埼玉県ホームページ「ヤングケアラー相談先」(外部サイトにリンクします)
埼玉県ホームページ「ヤングケアラー向けLINE相談「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」を開設します。」(外部サイトにリンクします)
6.国や埼玉県のホームページ
ケアラー・ヤングケアラーについて、以下のホームページでも紹介しています。 子ども家庭庁ホームページ「ヤングケアラーについて」(外部サイトにリンクします)
文部科学省ホームページ「ヤングケアラーについて」(外部サイトにリンクします)
埼玉県ホームページ「ケアラー(介護者等)支援」(外部サイトにリンクします) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0809/rodo/seikatsu-ryouritsu/index.html
このページに関する問い合わせ先
福祉政策課
住所:〒340-8550 草加市高砂1丁目1番1号
政策総務係 電話番号:048-922-1234 ファクス番号:048-922-1066
あんしん支援係 電話番号:048-922-0187 ファクス番号:048-922-1066
つながり推進係 電話番号:048-922-1024 ファクス番号:048-922-1066
